■名前
鈴木敬介 (Keisuke Suzuki)
■生年月日
1993年(平成5年)12月5日
■所属
国立研究開発法人産業技術総合研究所
地質調査総合センター 地質情報研究部門 層序構造地質研究グループ
■住所
〒305-8567 茨城県つくば市東1-1-1 中央第7 511a室
suzuki.k[at]aist.go.jp
■専門
地質学
■どんな研究をしている?
地球表層の諸要素(地形,気候,海洋など)は海陸配置の変化とともに様々な様相を呈し,生物はそれらに適応しながら進化を遂げます.したがって,過去の海陸配置を表す「古地理」の理解を更新することは,地質時代における種々の現象を新たな発想の下で見直す契機となります.私たちが地球史のより良い理解を得るには,そのベースとなる古地理の信頼性・妥当性を担保することが重要です.
このような考えの下,私の研究では古地理に着目しています.変動帯の多様な地質体(陸棚堆積岩,島弧火成岩類,付加体,変成岩)について野外踏査による地質図作成・層序確立を行い,放射年代測定,地球化学分析,化石の記載分類といった複数手法の組み合わせによる学際的アプローチを実施することで,地球生命科学-固体地球科学の多角的視座に立った古地理・造構場復元に取り組んでいます.主な研究対象は,日本に残る5.4~2.5億年前(古生代)の地層・岩石および化石です.最近ではインド・タイ・カンボジアなどの南~東南アジア地域でも精力的に野外調査・共同研究を実施し,安定陸塊や衝突帯が関わるテクトニクスについても学びを得ています.
■一言
国内の古生界は分布が限られており,急峻な沢筋や尾根を越えてようやく観察できる地層も多いです.そのため,地質図を作成する際には,汗水垂らして野山を這いずり回ります.中々大変な仕事ですが,肉体的なしんどさよりも好奇心の方が勝ると案外続けられます.
■2022/03 新潟大学大学院自然科学研究科 博士後期課程 修了 [博士(理学)の学位を取得]
■2019/04 新潟大学大学院自然科学研究科 博士後期課程 入学
■2019/03 新潟大学大学院自然科学研究科 博士前期課程 修了 [修士(理学)の学位を取得]
■2017/04 新潟大学大学院自然科学研究科 博士前期課程 入学
■2017/03 新潟大学理学部地質科学科(JABEEコース) 卒業 [学士(理学)の学位を取得]
■2013/04 新潟大学理学部地質科学科 入学
■2024/04-現在 国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地質情報研究部門 層序構造地質研究グループ 研究員
■2023/04-2024/03 日本学術振興会特別研究員PD(国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地質情報研究部門 層序構造地質研究グループ 外来研究員)
■2022/10-2023/03 新潟大学自然科学系(理学部) 特任助教
■2022/04-2022/09 新潟大学大学院自然科学研究科 博士研究員
■2024/04-現在 国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地質情報研究部門 層序構造地質研究グループ 研究員
■2023/04-2024/03 日本学術振興会特別研究員PD(国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地質情報研究部門 層序構造地質研究グループ 外来研究員)
■2022/10-2023/03 新潟大学自然科学系(理学部) 特任助教
■2022/10-2023/03 新潟大学 非常勤講師
■2020/10-2022/03 新潟大学 非常勤講師
■2017/10-2018/10 新潟大学理学部事務補佐員(サイエンスミュージアム解説員)
新潟大学大学院自然科学研究科環境科学専攻
博士論文「Middle and Late Paleozoic sedimentary history and tectonic evolution of the Hida Gaien belt, Southwest Japan」
■日本地質学会
■日本古生物学会