もと 山 静 堂
m o t o S A N S E I D O U
m o t o S A N S E I D O U
「もと山静堂」は、大工さんの自宅として150余年前に建てられた
上越市高田の雁木町家です。
木を扱う職人の自宅兼仕事場として長年使われ、
最後は増築されて自宅を兼ねた表具店「山静堂」となりました。
2019年できる範囲で元の形に戻して修復、最低限の改装を施し、
2022年 秋、小さな美術書ライブラリー&多目的スペースとして開館。
仲町2丁目、高田の「飲み屋街・仲町」と同じ雁木通り沿いながら、
南へ歩いて数分の静かな環境にあります。
*
昭和初期に日本に移り住んだドイツ人の方が
自国から運んできた約100年前のピアノも置きました。
是非その透明な音色を味わっていただきたいです。
*
2019~2022年は、PAKの企画の準備室としての他、スパイス料理の会や
上越教育大学院生の小さな勉強会、など
個人的な範囲の関係者に限ってスペースを提供しておりましたが、
多くの皆様にこの空間を楽しんでいただけるように公開いたしました。
主に美術・音楽の場として、企画をしてまいります。
そのほか、会議や交流・勉強会の場としての利用、カフェとしての活用など、
ご相談ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
当面は感染拡大防止対策など考慮し、
イベント開催時と電話予約時のみ開館しております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<所在地>〒943-0831 新潟県上越市仲町2-5-22
電話 090-3573-8731
ご来館の皆様は、本町各所の公共駐車場などのご利用をお願いいたします。
本町のお馬出し交差点から徒歩で数分ほど。企画者用駐車場のみ有り。
江戸後期の「ツシ二階」の低い天井高を、のちに表二階として高くした際に付け加えられたと推測できる「渡り廊下」があります。
こんにちは・・・入り口の暖簾を分けるとこんな感じ。
食堂:台所にあった茶箪笥と、表具の作業板とを組み合わせたテーブル。奥はキッチンとカウンター。カウンターは同じ作業板の一部を利用。
グロートリアン・シュタインヴェークGrotrian Steinweg の1922年製ピアノ。昭和初期日本に移住したドイツ人の方から、のち日本人女性に受け継がれ長く大切に使われていた楽器を、母の為に譲り受けた楽器です。
もくじ
2025.08.18、09.26 <終了しました>
2025年 9月 19日 (金) ~ 24日 (水)
平日 13時~19時 / 土・日・休 10時~18時
在廊日 23日(火)、24日(水)
9月は彫刻の わたべ さき さんの作品展
上越「市展」市展50回記念賞、「国展」新人賞 受賞など、大学院在学中から高い評価を得ています。動物を中心とする木彫たちと粘土によるドローイング、ほかエッチングやスケッチなども展示予定。
目玉は、国展での受賞作品『Lilly』=かなり高さのあるこの作品は、雁木町家の吹抜空間と何を話すのか・・・!
お気軽にお越しください。
わたべ さき
動物をメインとした木彫作品 や、版画などを制作している。
1997 新潟市生まれ
2018 横浜美術大学 美術学部 彫刻専攻在学中に
黄金町 横浜美大AIR/神奈川 にてグルー プ展「彫刻展」に参加。
2020 横浜美術大学 卒業 上越教育大学大学院に進学し、彫刻を松尾大介教授指導のもと学ぶ。
2021 第50回記念 上越市美術展覧会 彫刻・立体 造形「市展50回 記念賞」受賞:木彫『とどのつまり』
新潟県立大潟水と森公園 開園20周年を記念し、上越教育大学美術コースがかっぱ像の制作を担当。教授・学生で全18体のかっぱ像を制作。うち、かっぱ像『ちょっと ひといき』を制作、現在も展示されている。
2022 第96回 国展 彫刻部「新人賞」受賞:木彫『Lilly』
2025 上越教育大学 大学院 学校教育専攻 学校教育深化コース「芸能深化・美術」修了
現在、動物の世話を取り入れた放課後等児童デイサービスで勤務しながら、阿賀野市にある共同アトリエ、古川彫刻にて制作を続けている。
Lilly
「国展」新人賞受賞作
開催中スナップ
2Fから作品が眺めていますね。
搬出スナップ
2025.9.25
2025.09.04 <終了しました>
『スクウェア ピアノって何?!』写真で報告
▲上:正面の姿。音域は5オクターヴ以上あり、モーツァルトやベートーヴェン初期作品も弾けます。
▶右:中の配置や部品の大きさなど、普通のピアノとは全く違います。
古楽器のクラヴィコードより弦の間隔は非常に狭く張られて、チューニングピンの位置も異なります。
講座
コンサート
体験レッスン
2025.05.28 <終了しました>
@もと山静堂
お話と演奏:小原 道雄(チェンバロ、フォルテピアノ)
2025. 8. 30(土)午後2~4時頃(開場13時30分)
レクチャー・コンサート & 鍵盤に触れる体験
16:30からは、個別の [体験レッスン] もあります
あれ~? 四角い机? のような・・・? ? ?
実は、ピアノの型のひとつ「スクウェアピアノSquare piano」です。
しかも、208年前の本物=1817年ブロードウッド社製スクウェアピアノ=つまりオリジナルを、
見て・聴いて・触れることができます !!
現在のものとは かなりちがう・・・でも魅力的なピアノを体験!
楽器情報
1817年ブロードウッド社製スクウェアピアノ、シリアル番号20288、音域FF-c4(68鍵)、ダンパーペダル付き、寸法幅180×奥行80×高さ80 (本体20+脚部60)cm、本体材質:マホガニー材、ネームプレート:ブラジリアン・ローズウッド(紫檀)、白鍵:象牙、黒鍵:黒檀、ドリー・ダンパー、イングリッシュ・ダブルアクション
夏休みの最後、
ピアノを弾く方も弾かない方も、
知的好奇心をかきたてて、
参加してみませんか!
〇受講料(約20席限定、要予約)
・1人=3000円、
・親子 (中学生まで) 割引=2人で5000円
・体験レッスン=30分3000円
ソナチネなど古典派の、小品または
ピアノソナタ緩徐楽章をお持ちください。
〇予約申込み、問合せ、主催 :PAK
TEL.090-3573-8731(カワイ)
小原 道雄 おはら みちお OHARA Michio
愛知県立芸術大学(音楽学)首席卒業、ライプツィヒ音楽大学(古楽器)卒業。7年間のドイツ留学中、W.ヴァイダンツWiebkeWeidanz氏とM.ハッセルトMichaela Hasselt氏にチェンバロとフォルテピアノを師事。大阪国際音楽コンクール入選・ファイナリスト(2009)。
ポルトガル音楽に魅せられ、知られざる18・19 世紀のポルトガル音楽をポルトガル国立図書館などで発掘、これまでに日本、ドイツ、イタリア、ポルトガル、韓国、ブラジル各地で演奏する。2025年7月には大阪万博ポルトガル館にてポルトガルの音楽仲間と共演。
ポルト市立音楽院、West Coast Festival他ポルトガル国内マスタークラス講師(2015~)。中部学院大学シティカレッジ講師(2022~)。ブロードウッド社製スクエアピアノを名古屋とポルトガルにそれぞれ一台ずつ所蔵。2021年には楽器製作者の久保田彰氏より、久保田氏自身が製作したクリストフォリ型フォルテピアノを託される。名古屋と首都圏でレッスンを提供。
教室紹介:http://www.oharas-nagoya.info
録音:Naxosよりオンライン配信中
著書:『初期スクウェアピアノに聴く社会史・世界史』(南山大学ヨーロッパ研究センター報第31号)
2025.06.23 <終了しました>
吉村一博(ギター、ヴォーカル)
佐藤智彦
(アイリッシュ・フルート、コーラス)
2025 08.16(土)
昼の部 15:30開演
(開場15:00 ~ 17:00 頃)
夜の部 18:30開演
(開場17:00 ~ 20:00 頃)
● 各回 約20名限定
前売 2000円(1ドリンク付)
当日 2500円(1ドリンク付)
● 主催・予約・問合せ(もと山静堂/PAK)
090-3573-8731
youtubeはこちら
アイリッシュフルートとは、アイルランドや英国あたりで古くから演奏されているケルト音楽(アイリッシュ音楽)で使われている木製の横笛。
『もと山静堂』では、木造の吹き抜け空間と木製の楽器との響きあい、間近で体感できる電気を通さない<生楽器>の生み出す音色の振動を、おたのしみに‼
一昨年大好評につき、
Kilkenny Bound
再びのライヴ開催!
●
木製フルートの深い響きと
キレッキレのギター
お盆休みの午後
飲物片手に
雁木町家の空間で
たっぷり楽しもう!
*ソフトドリンクもあります*
●
六つの指穴を持つシンプルな笛、アイリッシュフルートとアコースティックギターのデュオ=キルケニー・バウンド。主に東京都内で活動中、現在はジャンル・国籍・スタイルにこだわらずいろいろなスタイルの音楽を演奏している。歌ものもあり。
吉村はジャズ/ロックのバンドでギター・ヴォーカルを、佐藤はロックバンドでドラムを担当しているが、とあるきっかけでこのユニットを組んだという。
2025.04.04、05.11 <終了しました>
絵画・パフォーマンス・ワークショップ
2025.5.10/土 ~ 5.18/日 平日13:00~19:00、土・日10:00~18:00
絵画展:入場無料
1980年代から身体を使ったパフォーマンスを始め、世界60か国余りに活動を広げる霜田誠二の、絵画とパフォーマンスによる個展。本展の為の新作を加えた作品。ワークショップ参加者も募集中!
イベント(イベント時間中も、絵画展は無料でご覧になれます)
5.10.土:
13時~ワークショップ(90分)
15時~受講生発表会+霜田誠二トーク+パフォーマンス・I(90分)
5.11.日:
13時~ワークショップ(90分)
15時~受講生発表会+霜田誠二トーク+パフォーマンス・II(90分)
5.17.土:
14時~ワークショップ(90分)
16時~受講生発表会+霜田誠二トーク+パフォーマンス・III
5.18.日:
14時~ワークショップ
16時~受講生発表会+霜田誠二トーク+パフォーマンス・IV
・ワークショップ受講料:1,200円
・トーク+パフォーマンス:2,200円
・通し割引:3,200円
*イベント参加申込み、問合せ:090-3573-8731(PAK)
めったにできないパフォーマンス体験!
是非この機をのがさず、ご参加を ‼
霜田誠二(しもだせいじ)略歴:
1953年長野市生まれ在住。現在71歳。長野高校卒業、大阪市立大学二部文学部除籍。高校時代にスポーツ少年、政治少年、家出少年、文学少年を経て身体表現を夢想。
1975年大阪時代にパフォーマンスを始め1977年東京に引っ越す。西荻窪ホビット村長本兄弟商会で有機野菜をリヤカーで売りながら明大前キッドアイラックホールでパフォーマンスを続ける。1977年から毎年国内をパフォーマンスで周る。1978年写真集「不可逆反応」。81年 詩集「店」。83年 パリ日記「涙物語」。88年 写真集「花嵐」を自費出版。93年からニパフ(日本国際パフォーマンス・アート・フェスティバル)主宰、2020年までに60カ国400名以上の海外芸術家をニパフに招聘する。武蔵野美術大学映像学部(2002-20)と慶應義塾大学文学部(2010-25)で非常勤講師としてパフォーマンス・アートを教える。フィンランドトゥルク芸大、アメリカボストン美術館大学、中国四川美術学院等で特別講師。60カ国以上でパフォーマンス公演や国際行為芸術祭参加、同分野の発展に寄与した。
2010年から銀座ステップスギャラリーで個展6回開催。
2023年 東京・銀座、ベトナム;ハノイ、フィリピン;マニラ、中国;武漢・西安・成都・上海・景徳鎮・長沙・マカオ、ミャンマー;ヤンゴン、スロバキア;コシューチュ・バンスカピストリッツア、ポーランド;クラコフ、ルーマニア;サンフトゲオルゲ、フランス;パリ、スペイン;バレンシアで絵画展とパフォーマンス。
2024年 2月インド;デリーとバングラデシュ;クルナ・ダッカ・チッタゴン。3~4月メキシコ;メキシコシティー・ハラッパ。8月は香港国際行為芸術祭、10月はマカオ国際行為芸術祭、北海道帯広と白老と東京西荻窪で絵画展とパフォーマンス。
2025年 2月長野市マゼコゼ個展、4月大阪、5月上越市高田「もと山静堂」の後、台湾3都市(華蓮・台北・台南)、10月中国武漢でのパフォーマンス・ワークショップ・絵画展、12月慶應義塾大学三田キャンパスで2回授業、が予定されている。
ワークショップ 第1回
パフォーマンス 第1回
パフォーマンス 第2回
ワークショップ 第2回
<関連サイト>
『町家の日』サイト
https://www.machiyanohi.com/
高田の雁木町家の各イベントはこちら。
2025.01.31 <終了しました>
@もと山静堂
3月8日(3月=マーチ、8=ヤ)は「町家の日」。
京都が中心となって始まり9年目にあたる本年は、ほかに姫路・大津・金沢・新潟市・盛岡が参加します。
《越後高田》が加わって3年目=今年の期間は3月8~16日。
毎年参加の『もと山静堂』は本年も参加、4つの音楽イベントを開催します。
題して・・・
「たのしもう!! 町家で音楽」
3.8/土:仲町二丁目町内の皆さんに向けての催し
14/金、15/土、16/日:プロによるコンサート
お気軽に ご参加ください!詳細は下記。
<関連サイト>
『町家の日』サイト
https://www.machiyanohi.com/
高田の雁木町家の各イベントはこちら。
*催し ご案内*
3/8(土)14:00~17:00頃
『町家の日に集合!』 楽器でたのしもう:仲町2丁目町内大会「もと山静堂」のある仲町2丁目の町内会とのコラボ企画=町内の皆さんが以前弾いていた楽器など、また手に取って、(発表会ではなく)「町家の日」にみんなで、お茶でも飲みながらワイワイしましょう、という、町内限定の催しです。
3/14(金)Open 18:00 Start 18:30~19:30頃(休憩なし)
出演:竹内佳代/ピアノ
『100歳ピアノでたのしむバッハ、スカルラッティ、そしてヘンデル』<入場料:2000円/25名限定・要予約:090-3573-8731>
有名なこの3人、実は1685年生まれの同い年。当館のピアノ=103歳のグロトリアン・シュタインベークで奏でるバロック!その透明な響きを、ご体験あれ!富山を中心に中部地方で活躍中のピアニスト・竹内佳代さんを迎えてのコンサート。富山のグロトリアン・ピアノとの連続演奏会でもあります。
<プログラム>
D.スカルラッティ
ソナタ L.2、L.23、L.104、K.531
G.F.ヘンデル
組曲 ト長調 HWV442
J.S.バッハ
12の小さな前奏曲と練習曲、
パルティータ 第1番 BWV825
3/15(土)Open 13:00 Start 14:00~休憩あり~15:30頃
『丸山瑞生✖️伊藤明子(aco)、楽!クラリネット』<2000円=1ドリンク付>
出演:丸山瑞生/クラリネット、伊藤明子(aco) /クラリネット、サックス、金子夕希子/ピアノ、河内徹/パーカッション
クラリネットはクラシック・ジャズ・ポップス…いろんなジャンルに登場するおしゃべり楽器。上越・妙高で演奏をしている2人のクラリネット吹きと仲間たちがジャンルを越えて繰り広げる、息の合った演奏をお楽しみください!
3/16(日)Open16:30 Start17:30~休憩あり~19:30頃
「ジョウエツ・オン・マイ・マインド!」
<2000円=1ドリンク付>
出演:秋山登志夫/ギター&ヴォーカル
上越市出身、直江津工業高校卒。1972年デビュー、関東中心に全国各地でライヴ活動中。ギターでブルース、スタンダード、オリジナルを歌う。「ジョウエツ・オン・マイ・マインド」はわが心の上越を歌う一曲。
*出演者 ご紹介*
竹内佳代/ピアノ
桐朋学園大学音楽学部演奏学科ピアノ専攻卒業。ピアノを大坪亮子、川島伸達、松本清、伴奏法を松本明子の各0.氏に師事。在学中に第3回中部ショパン学生ピアノコンクール大学生部門において金賞中日賞受賞。
これまで、富山・浜松・名古屋でリサイタルほかソロ、室内楽、伴奏など幅広い演奏活動を展開。今回は、富山のグロトリアン・ピアノとの連続演奏会。
現在、桐朋学園大学付属「子供のための音楽教室」富山教室講師。
上越・妙高で演奏をしている2人のクラリネット吹きと仲間たち。
丸山瑞生/クラリネット
伊藤明子(aco)/
クラリネット、サックス
金子夕希子/ピアノ
河内徹/パーカッション
丸山瑞生:妙高市出身。武蔵野音楽大学付属高校および大学卒業、同大学院を修了。クラリネットを住田立夫、山本正治の各氏に師事。室内楽を岡崎耕治氏に師事。第50回新潟県音楽コンクール大賞受賞。現在は演奏活動をする傍ら、後進の指導に力を入れている。
秋山登志夫/ギター&ヴォーカル
上越市出身。1972年デビュー、1989年日比谷音楽堂「ミラーライト・スペシャル・ブルースカーニバル」にて、バディ・ガイ、ジュニアウェルズ出演時のオープニングをつとめた。その後もスティーヴィー・ワンダーとのセッション、憂歌団との共演など、数々の経験を経ながら、独自のスタイルを使い分け、ジャンルを飛び越え、独特の秋山節を披露している。ここ数年は原点に立ち返り、オリジナルやスタンダードナンバーにも力を入れ、さらなるステップアップに向け、日々切磋琢磨している。
2024.12.31
◀
画 川合清「寂」
2024.08.15、09.18
『気 と 徴 (き と しるし)』
2024年 9月 15日 (日) ~22日 (日)
土・日・休 10時~18時、平日 13時~19時
<作家来場>=13~18時
15(日)16(月休)20(金)21(土)22(日)
9月中旬の10日間は、山村秀昭氏の作品展です。人物像を描き続け変化し深化し続ける油彩画を展示。
雁木町家と抽象絵画は一体何を対話するのかな?
どうぞ、お気軽にお立ち寄りください!
古いままの壁面に展示したM100号の大作。目を引きます‼
表2階
大作は2階 渡り廊下にも
「気」と「徴」 山村秀昭
人物画をテーマとして約30年になります。
写実から抽象に移行し、「人がいる」表現から「人である」という表現を思考しています。
仏法では、一念三千と云って人間の心のありようを三千に立て分け、一瞬一瞬刻一刻と移り変わっていくものと説いています。そしてその心のダイナミックな動きは周りの環境をも変えていく力を持つ というのです。
一つにはその「気」を。そしてその「気」を発する人の行動は、「因」を生み「果」をもたらす。そこには必ず何らかの「徴」が現れます。
人間であれば、誰しもの日常の姿と言えると思います。
そんな人間の日常を抽象という手法で表現しようと試行錯誤しています。
「人である」という挑戦。ご高覧ご批評いただければ幸甚です。
1955年 東京生まれ
'87年個展/銀座タカゲン画廊
'91年個展/銀座ギャラリースバックス
'97年個展/ギャラリー東松山
2003年企画個展/ギャラリー東松山
'03年企画個展/埼玉県立伝統工芸会館
'04年企画個展/ギャラリー亜露麻
'09年個展/櫟画廊 (銀座)
'10年企画個展/ギャラリー亜露麻
'12年企画展 グルッポベルモとのコラボ展/埼玉県立伝統工芸会館
'15年個展/坂戸市文化会館
'16年個展/櫟画廊 (銀座)
'16年企画個展/ギャラリー月桂樹
'17年企画個展/ギャラリー亜露麻
'20年個展/ギャラリー向日葵 (銀座)
'22年個展/ギャラリーあづま (銀座)
'24年個展/油やギャラリー一進(軽井沢)
* 第三文明展 (奨励賞6回、特選 富士美術館 買い上げ)
* 上野の森美術館大賞展
* 光風会展
* 松濤美術館展 (大賞)
* 武蔵の小京都おがわを描く展、イタリア ペルージャ展、主宰
* 新象展 (奨励賞、マツダ賞、クサカべ賞、ターレンス賞)
2024.04.01
2024.02.01、03.20、03.23<終了しました>
2024年 3月 23日 (土) ~ 31日 (日)
平日 13時~19時、 土・日 10時~18時
3月末の9日間は、彫刻の田端優子さんの作品展です。乾漆とテラコッタ(素焼きの焼物)の立体、アクリルなどを使った絵画を展示。
雁木町家と作品がどんな会話をするでしょうか・・・お楽しみください!
30日(土)には田端さんも参加しているバンドのライヴも開催。お気軽にお越しください。
搬入!
運び込みました。
22日、作品の配置中。
照明を点け終わり
展示作業完了
ほっと一息・・・
23日(土)10時スタート!
オープンと共に来場の方と
話している田端さん。
会期
2024年3月23日(土)~31日(日)
土・日 10時~18時、平日 13時~19時
作家来場
3/23土・24日・30土・31日=13~18時
3/29日15:00〜
ライヴ(ドリンク500円+投げ銭)
3月30日(土)19時00分~
出演:ARI ROAD BAND
有田武生(Vo. G.)、桜井知久(B.)、
田端優子(Ch. カホン)
略歴
1959年 大阪市生れ
1984年 武蔵野美術大学 大学院 彫刻科卒
1986年の岳画廊(国立)より、毎年個展を中心に発表
ギャラリーオカベ/銀座('89 '91 '95 2001)
ギャラリー誠文堂/神奈川 相模原市('15 '20)
あるぴいの銀花ギャラリ ー/大宮
('94 '99 '05 '10 '12 '15 '17 '19)
ギャラリーSUZUKI/京都('10 '14)
高山ピースランド/岐阜 高山市('18)
Ryuギャラリー/富士宮市('21)
くるみギャラリー/東京 国分寺('15 '18 '20)
ギャラリーヴェルジェ/相模原市('22)
ギャラリー絵の具箱/吉祥寺('22)
游文舎ギャラリー/柏崎市('22)
ほか
1991年 山梨県秋山村(現上野原市)に
アトリエを移す
1999年 乾漆製作を始める
2014年 ライヴペインティング開始
2017年 音楽活動開始
2021年 作品集『Stream』出版
このほか、グループ展・国内外アートイベント参加
野外展示など多数
モニュメント
1986年「海の子」三ッ木公園(品川区)
1987年「雲の子」大井中央公園(品川区)
「鳥シリーズ」千葉県 佐倉市
1992年「そらを飛んで」もみじ公園
(埼玉県松伏町)
1994年「輝いて」郡山市尚志商等学校
「ほとりにて」「花」北海道 JR 石狩当別駅
1996年「心の実」埼玉県 武蔵丘短期大学
「心の実」足立区 竹の塚
1998年「萌え」老人福祉施設(千葉市)など
ヒカリ(チラシ作品)(2023年 テラコッタ)
GENKI (陶 h20cm )
明日の天使
(乾漆 h43cm )
火の天
(乾漆 h52cm)
命の樹
(クレパス+アクリル
36 ×52cm)
<終了しました>
2024.02.14、03.12
もと山静堂は、3月9日(土)& 10日(日)開催!
雁木町家でたのしむ
『JAZZ & POPS & いろいろ!!』
出演は高田で活動するミュージシャン達。1922年ドイツ製のグランドピアノも登場。マイクやアンプは使いません!2階桟敷席もあります。いろいろな組み合わせの音色の音楽を、飲み物片手に楽しめます。
築150余年。雁木町家ならではの吹抜けにたちのぼる響きを堪能しましょう!
3月9日(土)
『町家でJAZZ!いろいろ』
7人のジャズ・ミュージシャン(+飛入り1人)が
いろいろな組み合わせの音色で
演奏してくれました
天気の悪い中
3月10日(日)
『町家でPOPS!その他いろいろ』
タップダンスがソロ以外にも
ほかの2組の演奏に1曲ずつ参加
ミュージシャンにとっても
タップとの初めての共演に
ワクワクドキドキだったとのこと!
<終了しました>
<演奏タイムチラシ>
2023.11.06 <終了しました>
昨日11月5日(日)、無事終了いたしました。ご来場にお越しいただいた皆様、ありがとうございました!
興味深く楽しんでくださった方が多く、戸村氏への質問も気軽にされ、また戸村氏も丁寧に説明されていました。鮮やかで透明感のある色彩の戸村氏のシルクスクリーン作品、不思議なほど雁木町家によく合っていました。
次回の展覧会は来春、彫刻を予定しております。お楽しみに!
2023.10.31 <終了しました>
本日10月31日(火)は休館です。明日からのご来場をお待ちしております!
なお、演奏タイムは最終日11月5 日も13時頃と17時頃の開催を決定!しました。最後の「みんなでミニマル」にも奮ってご参加を!
10月28日
ガムラン(インドネシア民族音楽)
出演:上越教育大学院ガムラン授業のメンバー
10月29日
ミニマル・ミュージック
出演:
三崎聖剛/テープループ、テルミン、ハーモニウム
&
長嶌BEM/パーカッション
ミニマル演奏の最後に、
「みんなでミニマル」体験!
カリンバ(アフリカの民族楽器・親指ピアノ)を弾いて、参加してみましょう!
2023.10.12
まず先に、『立体卍』たちが届きました !
木製の立体卍。どう転がしても卍に見える。複数を組み込み合わせれば、縦に横に増殖可能。
会期中は、大きな立体卍で組み立てられた椅子とテーブルも出現!
千葉県の戸村氏アトリエから搬出。車に積み込み。
もと山静堂に到着。Hustlerがパンパンです。
館内に搬入。
段ボール箱に詰められた 一番小さい「立体卍」
2023.09.17/追加編集2023.10.20・24 <終了しました>
「もと山静堂」 開館一周年記念 企画
『戸村次男作品展~卍・平面と立体の眩惑~』
10月26日(木)~11月5日(火) 開催!
戸村次男(とむら つぎお)氏はシルクスクリーン(版画)作家。その作品は長年卍を主題とし、最多24版も重ねた多色刷りで、透明感のある豊かな色彩で展開。卍の図形は立体のように見える角度と構図ながらも実際にはありえない方向にも曲がり重なり続けます。さらに暗闇では違って見える秘密が仕込まれた作品も!
一方、どう転がしても卍に見える立体=手に取っていただけます=これを複数組み込み合わせると増殖・変身が始まります。大きなものを組み上げた椅子とテーブルも展示=座れます❣
・・・眩惑の世界をご体験あれ。お見逃しなく!
〇演奏タイム(30~40分程度)も開催します。作品からの想像力をますます刺激!
・ガムラン(インドネシア民族音楽)
10月28日(土)16時ころ~/上越教育大学・大学院 ガムラン授業受講者による、少人数でのガムラン演奏
演奏予定曲:Gilak Baris、Gilak Tabanan、Bapang Selisir
・ミニマルミュージック
10月29日(日)13時ころ~、17時ころ~ / 三崎聖剛&長嶌BEM
11月3日(金・祝)13時ころ~、17時ころ~ / 戸村次男&PAK
☆演奏者略歴はチラシを参照願います。
〇作家来場
10/26木・27金=13~19時
28土=午前中
29日=15時~
11/2木=15~19時
3金・4土・5日
***演奏タイムのチラシ***
いろいろな楽器と道具で、聴覚でも作品展の世界を刺激!
この日時の他にも、何かあるかも・・・
2023.09
2023.06.03 <終了しました>
吉村一博(ギター、ヴォーカル)
佐藤智彦(アイリッシュ・フルート、コーラス)
2023 08.19(土)
昼の部 15:30 〜開演(開場15:00 ~ 17:00 頃)
夜の部 18:30 〜開演(開場17:30 ~ 20:00 頃)
youtubeは こちら
昨年の杮落しに続いて、アイリッシュの第2弾+α ライヴ開催!
真夏のひと時、音楽を飲物とともに雁木町家の空間でたのしみましょう。
*ソフトドリンクもあります*
● 各回 約20名限定
前売 2000円(1ドリンク付)
当日 2500円(1ドリンク付)
● 主催・予約・問合せ(もと山静堂/PAK)
090-3573-8731
2023.07.25
暑さに負けじと、
風鈴とすだれ
=「日本の夏」!
雁木町家を
風が通り抜けます。
<終了しました>
2023.05.16
気軽に楽しめるPOPSデュオ<MINGLE(ミングル)>のライヴを
2023年5月26日(金)仲町3丁目のバー nostro modoで
開催します!
電気ツール使用のため、会場は「もと山静堂」から移動、
マスターにライヴ時の飲物提供をお願いしているお店です。
上越市仲町3-9-17 1F tel 025-521-6707
https://www.facebook.com/nostromodo.joetsu/
18時30分開場
19時~、20時30分~ の2ステージ
charge 2,000円 +1drink 500円
*2杯目からは通常のメニューから選べます。
皆様のご来場を、お待ちしております!!!!!
MINGLE
Kao (Violin)
小田島亨 (Fl.Cl.A-Cl,B-Cl.Ss.As.Ts.Bs.EH. )
企画・問い合わせ pak(もと山静堂)
TEL.090-3573-8731
<終了しました> 山本祥二郎 杢工芸展 『杢の律動』 開催中
20日(木) まで
二階には、山本祥二郎氏のこれまでの個展ではあまりなかった、水彩や水墨、仏画など絵画作品を集めて展示。山本祥二郎 氏と道子夫人、ともに新潟大学高田分校芸能科日本画専攻卒。お二人で上越各地のスケッチに出かけ、漆絵や水彩画の作品に活かしておられます。
今回は表二階に、道子夫人の作品も数点集まっています。他の部屋にもありますよ。
上が表二階、左は裏二階。
畳に座ってゆっくりご覧になれるよう、座布団も用意しております。
画廊やギャラリー・スペースとは違った雰囲気で、じっくりお楽しみいただけます。
<終了しました>
2023.03.13
4月14日(金) ~ 20日(木)
10~17時(最終日16時30分)
販売上越市高田の工房で制作を続ける山本祥二郎氏の作品は、
拭き漆の技法による木目を生かした漆工芸。
スプーンから一輪挿し、テーブルまで、
身のまわりに置いて毎日使いたい
美しい木目とあたたかな手触りの品々を、
町家ならではの空間でご覧いただきます。
<販売あり>
お問合せ=もと山静堂:090ー3573ー8731
<終了しました>
2023.03.13
『町家の日』WEEK の5つのコンサート・イベント、無事終了しました!
ご来場くださったみなさま、演奏でご出演いただいた方々、誠にありがとうございました。町家ならではの空間で響く楽器の音色をたのしんでおられたようでした。ピアノ試奏の皆さんも、100年を経ても透明感のある音や、一つの音が吹抜け空間に立ちのぼって広がっていく様子に感心?して言葉をかけていただきました。
11・12日の特設カフェ&バーをお願いした、仲町のバー「ノストロモード」のマスターにも感謝。
また来年も開催できるとよいですね!
3月5日(日)
出演:Fl.山﨑美矢子&P. 山﨑はるか これから親子デュオの演奏開始です
3月12日(日)
出演:P. 山﨑はるか
3月11日(土)
出演:P. 浅野加歩理 リハ中です
特設 カフェ&バー
仲町のバー<ノストロモード>マスターによる出張営業!
3月11日(土)
出演:尺八 吉崎鈴紫 & 橋本松央山
50年以上のお付き合いとのこと。曲間のお話も興味深く、特に前島密=尺八の名人!にはびっくり。
3月12日(日)
出演:仲町のジャズ・バー<SWING>のセッション・メンバー 有志。町家とジャズとお酒がよく合いました!
<終了しました>
2023.02.25
京都や金沢で開催されている『町家の日』イベント。越後高田の雁木町家にも急遽お誘いが来たそうで、それを知ったのは14日。
もと山静堂では「町家の日ウィーク」3月4~12日にあわせ、慌てて5つのコンサートを企画しました。下記ご参照ください。
11・12日には特別にカフェやバーを設け、飲物の提供ができるようにいたしました。イベントと共に、この空間をおたのしみください。
<関連サイト>
京都の『町家の日』サイト https://machiyanohi.jp/
その中の高田のイベント一覧 https://machiyanohi.jp/et2023/
「雁木のまち再生」サイトの 『町家の日』 ページ https://gangims.com/archives/1302
*演奏予定曲*
5/日 フルート&ピアノ
早春譜 中田章作曲
初恋 越谷達之助作曲
アンダンテハ長調
モーツァルト作曲
「歌の翼に」による幻想曲
シュテックメスト作曲
愛の挨拶 エルガー作曲
天使のセレナーデ ブラーガ作曲
11/土 尺八
吉崎 鈴紫 橋本 松央山
古典「鹿の遠音」「古伝巣籠」、
ほか、童謡・唱歌、
東日本大震災の追善曲など
11/土 ピアノ 浅野 加歩理
モーツァルト
ソナタK.V.330 第1楽章
ドビュッシー
アラベスク第1番
平井康三郎
幻想曲「さくらさくら」
ショパン
ノクターン第2番
ブルグミュラー
25の練習曲集から15曲位
モーツァルト
ソナタK.V.331 第1楽章
12/日 ピアノ 山﨑 はるか
ル・ローヌ 服部克久作曲
月光ソナタ 第一楽章
ベートーヴェン作曲
明日に架ける橋
ポール・サイモン作曲
ソナタ ハ長調
スカルラッティ作曲
イタリア協奏曲 第一楽章
J.S.バッハ作曲
12/日 飯田 麻美(sax)
& 榎 勝利(G)
& 角谷 文明(B.) ほか
ジャズ・レパートリーと
セッション
*出演者 ご紹介*
山﨑 美矢子/フルート
中学の吹奏楽部でフルートを始め、地域のイベントで親子で演奏活動中。陀羅尼八幡宮、高士ルミネ等。
山﨑 はるか/ピアノ
6歳からピアノを始め、チェンバロも岡田龍之介氏に師事。様々な楽器とで伴奏を務めるかたわら、自宅でピアノを教えている。上越市牧区「コーラスおおるり」伴奏者。
橋本 松央山/尺八、都山流 和光会代表)
吉崎 鈴紫/尺八、琴古流 鈴慕会代表)
浅野 加歩理(あさの かおり)/ピアノ
新潟県燕市出身。新潟大学教育学部特別教科(音楽)教員養成課程卒業。上越教育大学大学院芸術系コース(音楽)修士課程修了。これまでに森田佳子、小瀧惠子、平野俊介の各氏に師事。自宅にて音楽教室を主宰、認定こども園真学園で音楽専任講師、新潟中央短期大学と上越教育大学で非常勤講師を務める。
飯田 麻美(sax)& 榎 勝利(G)& 角谷 文明(B.)ほか
仲町のジャズバー<SWING>のセッションメンバー有志
*カフェ&バー協力*
仲町ノストロモード
https://www.facebook.com/nostromodo.joetsu/
<終了しました>
2023.01.01
本年もライブラリーの美術書を増やし、時どき、上越市内外の美術・工芸作家の作品展示、PAKによる自主企画のコンサートやパフォマンスなど、企画して参ります。
イベント時以外、この空間でゆっくりお過ごしいただけます。当面は電話で予約とはなりますが、どうぞお気軽にお越しください。(090-3573-8731)
26日のコンサートでの使用楽器の一部。
<終了しました>
2022.10.27
<もと山静堂>のこけら落としイベント、無事終了しました!
特に10月になってイベント花盛りの中<なかなか聴けない・・・アイルランド、スコットランド、イングランドの伝統音楽 特設PUB?ライブ@「もと山静堂」> に参加くださった皆さま、ありがとうございました!
守安功氏は参加者一人一人に話しかけ、その人の気分など聞きながら曲を選んで演奏。たくさんのたて笛や木のフルートをとっかえひっかえ、曲に合わせて手にするとすぐに演奏が始まります。雅子夫人もそれに遅れることなく素早く用意が出来ていて、ハープ、コンサーティーナ、バゥロンを持ち替えて同時にスタート。雅子さんのスプーンのパーカッション技も披露、ゆっくり動作の解説もあって、参加者はびっくりするやら、帰ったらやってみようと言ったり・・・。アイルランドからアメリカに向かった「タイタニック号」の話でも盛り上がり、映画中の踊りの場面の曲が速すぎる、など、アメリカ人が制作した為に起こるアイルランド人が絶対に踊らないテンポと指摘して比較演奏したり、アイルランドのことを知っていると映画がもっと面白くなるポイントなど、興味深い話が次々。
2ステージの予定でしたが、3回のパブタイムにも守安氏は「BGMで演奏しますね~」と、ビールを飲んだりいろいろな話や参加者の質問に答えたりしながらも、ずっと音楽は続いていきました。全てワンコインのメニューは、太っ腹。アイリッシュ&スコッチのウイスキー、ギネスはもちろんスコットランドのクラフトビール、さらにはソフトドリンクにもGingerBeer(イギリスの生姜ピリピリのジンジャーエール)、などなど現地の味がいろいろ揃って、おかわり必至でした。ドリンクカウンターをお任せした仲町3のバー<ノストロモード>*のマスターも「いいですね!」と楽しめた様子でした。
皆さまのおかげで、充実したこけら落としとなりました。
なお、当<もと山静堂>が築150年以上の雁木町家をリノベーションしたスペースということで、新聞や新聞社のサイトなどで事前に紹介され、そのせいか検索がしやすくなりました。また26日の杮落しにはケーブルTV(JCV)のカメラが入り、翌日の夜のニュースで放送されました。
今後も、ライブラリーの美術書を増やしたり、時どき、上越市内外の美術・工芸作家の作品展示、PAKによる自主企画のコンサートやパフォマンスなど、企画して参ります。
イベント時以外、この空間でゆっくりお過ごしいただけます。当面は電話で予約とはなりますが、どうぞお気軽にお越しください。(090-3573-8731)
<終了しました>
2022.09.12
写真は、2019年のコンサートでの使用楽器の一部。スプーンも雅子さんのパーカッションです!
平日ですが! もと山静堂の「こけら落としイベント」として、旧第四銀行での古楽コンサートシリーズ出演の守安功・雅子夫妻が登場。
こちらでは、アイルランドやスコットランドの伝統音楽の演奏!
ならば、本場のパブでの演奏のように、飲みながら楽しめるようにしましょうよ~っと、お願いしましたら、快諾を得ました。
19時~と、20時過ぎ頃~の、2ステージ(・・・ですが、開場は18時~21時頃。演奏時間前や間のパブタイムにも演奏があるかも???)
スコッチ&アイリッシュのウイスキーとビールはもちろん、ソフトドリンクも有ります! 生姜ビシビシのイギリス産ジンジャエールもご用意できるか?!・・・・・お楽しみに。
要予約=TEL.090-3573-8731
約20名限定/2Fの桟敷席?も、2~3名でご予約可能です。
前売り2000円+ドリンク(別)
当日(空きがあれば!)2500円+ドリンク(別)
---------------------------------------------------------
協力:ノストロモード https://coupon.joetsukankonavi.jp/list-genre/detail.php?id=91
https://www.facebook.com/nostromodo.joetsu/ 更新が止まってますが営業中。10~15時のカフェ営業がはじまり、11~14時の2種あるパスタランチ¥750もお得感あり。バータイム営業は20時から。
---------------------------------------------------------