過去に頂いた質問への回答です。
質問はこちら によろしくお願いいたします。
特に作問分野に制限をつけるつもりはありませんが、メインは高校数学になると思います。
数学に限らず、物理や化学などの科目も作問出来たらと思ってます。
問題は全てLaTeXで打っており、LaTeX標準のフォントを使っています。
なのでどんなフォントなのかは分からないです。すみません。m(_ _)m
阪大作問サークルでは、数学に限らず作問者を歓迎します。
しかし、普段の活動では主に数学の作問をするため、他メンバーによるデバッグが十分に行えないなどの可能性があります。
現状は作る予定はありませんが、要望があれば作成します。
作る場合は、理系型より頻度は低くなると思います。
はい。直ぐには返却出来ませんが、阪大作問サークルのDMに解答を送信頂ければ採点して返却します。
解答公開後も、採点します。
ほとんどとまではいきませんが、約半分が数学科です。物理学科の人や、文系学部の人もいます。
質問ありがとうございます。11月実施の阪大作問サークル模試(2次試験型)の制作を担当した3人が解答します。
ブラン:僕が担当した問題はそれぞれ作り方が異なります。
第2問は「ある四角形の各辺を1辺とする4つの正方形を作るとき、向かい合う正方形の重心を結んだ線分は直交する。」という有名事実を元にして作りました。三角形バージョンですね。
第4問は解説にもある通り、阪大の過去問から着想を得て作りました。見比べてもらえばわかる通り、そっくりですが、僕の方が解法が少々複雑になってます。
第6問は(第2問に近いかもしれませんが)レピュニット数についての問題を作ろうとしてた時に生まれた産物です。作ろうとしたと言うより、当たり前なことをより一般化しただけになります。
不連続面:僕は解法から考えたり、思いついた成り立ちそうな命題を示そうとしてみたりして作っています。
animal:いくつかパターンがあります。
パターン1
こんな問題ありそう、みたいな文章を考えたり、この等式を満たす整数の組はあるのか、みたいな興味から入る。
11月の2次試験型模試第5問は興味で解いてみたら面白かったので出題しました。
パターン2
入試問題とかを解いててふと降りてきた方法を使えるような問題文を設定する。
11月の2次試験型模試第1問は、相乗平均の式を見て、微分と組み合わせたら面白いかなとふと思って肉付けしたものとなってます。
パターン3
入試問題の一般化。
作問と聞けば難しそうと思われるかもしれませんが、単なる漸化式を設定するだけでも立派な作問です。質問者様も、是非とも作問を楽しんで頂けたら光栄です。
大変申し訳ありません。共通テストのTeXファイルの配布予定はありません。
しかしながら、阪大作問サークルへDM等でお問い合わせいただければ、個別に対応することは可能です。ご了承ください。
特定の大学の入試予想模試と銘打つと、万が一にも受験生が被害を被る可能性があるため、敢えて特定の大学を意識した問題作成は行っておりません。
ちなみに表紙のレイアウトは阪大を、問題配置のレイアウトは京大を意識しています。
マーク模試作成担当のうちの一人です。作る際は特に何かを参考にしたりとかはしません。
面白い問題とかを見かけたり、街中で数学的な事象に遭遇した時にネタを思いつくくらいです。
過去のセンター試験や、予備校の共通テストの模試などは全部見て、大体の傾向は把握しています。
サークル専用のSlackワークスペースを用いて、web上で活動しています。基本的に作問した問題やお知らせ等はSlack上でやりとりを行なっています。また、不定期に対面での会議も実施しています。
新しくサークルに参加した方は、現サークルメンバーがしっかりとバックアップを行います。安心して参加してください。ワークスペースには質問専用のチャンネルもあるので、サークル内でわからないことがあれば質問してください。
中の人その1です。共通テストは85%、2次試験は61%でした。
数学科メンバーで話し合いましたが、やはり基礎固めをチャート等で行い、仕上げに過去問や模試などを用いるというのが1番という結論に至りました。
作サー所属の人間科学部の者です。
阪大文系数学では奇を衒った問題は出ないので、数学が苦手なら最後まで青チャとかで基礎固めを徹底、得意なら阪大と同レベルないし少し下のレベルの大学の過去問に分野の偏りなく触れておくことが大事だと思います。
また、その際普段から減点されにくい丁寧な解答を書くことを心掛けておくと良いと思います。
模試の種類は難易度によって様々なものがありますので、ご自身で検索して取捨選択していただく方が良いと思います。
しかし1つだけ言えるのは、志望大の冠模試は(あるなら)極力受けるべきだということです。
当サークルには医学部所属のメンバーはおりませんので分かりかねます。申し訳ありません。
質問者様の実力、志望大学のレベル、標準問題精巧のレベルを存じ上げないため、妥当かどうかは分かりかねます。申し訳ありません。
メンバーはシステム英単語、鉄壁、速読英単語などを使っていたようです。