代表 小川 由紀
武蔵野音楽大学ピアノ科卒業。
大学在学時よりジョイントリサイタルなどに出演。同大学卒業演奏会、千葉県支部新人演奏会に出演。ピアノを故木戸秋恵美子、奈良澪子、ウィーン国立音楽大学でヴォルフガング・ヴァッツィンガー、ロシアンスクールin東京で故セルゲイ・ドレンスキー各氏、現在は原田英代氏に師事。バリオホールでのソロリサイタル、音のなる樹コンサート、東総文化会館でのジョイントリサイタルなど、数々の演奏会でソリストや伴奏で出演する傍ら、学校や福祉施設での慰問コンサートにも力を入れている。リトミック研究センター千葉県北東部初の認定教室を2023年4月に開校し、現在はユキ♪Musicフレンズ(自宅教室)において、ピアノとリトミックを0歳から85歳の生徒に指導。子育て支援センターおひさま、潮来図書館でも0歳からのリトミックやシニアリトミックを定期的におこなっている。
伊勢 岐代子
ピアノを畠山えい子、畠山康宣、後藤恭子、小川由紀の各氏に師事。声楽を大井美知子氏に師事。1999 年から東総文化会館大ホールにて、古典音楽協会室内合奏団とピアノ三重奏、ピアノ四重奏、ピアノ五重奏を共演。小田原ジュニア弦楽合奏団とピアノ協奏曲を共演。中高校生のソロコンサートの伴奏も行う。銚子市、旭市で教室を開き、後進の指導にあたっている。
大荷 真澄
東京音楽大学声楽科卒業。
声楽を清水義雄、故古谷駒子、鉄弥恵子、ピアノを故木戸秋恵美子、岡理香子の各氏に師事。2020年「ピアノ指導者によるコンサート」に出演。現在、北海道旭川市にてソルフェージュ、楽典等を指導。AMP旭川音楽振興会会員。
岡崎 麻美
武蔵野音楽大学ピアノ科卒業。
ピアノを神原美加、故木戸秋恵美子、奈良澪子の各氏に師事。卒業後、自身も企画に携わり2 台ピアノや子供のためのコンサート、和楽器とピアノのアンサンブルコンサートなどに出演。現在ポルトピアノ教室主宰。ポコアポコ音楽教室講師。一般社団法人音あそびラボ会員。地域音楽コーディネーター。
加瀬 汐梨
ピアノを12 歳から伊勢岐代子, 畠山康宣の各氏に師事。2015 年「JOINTCONCERT」において、古典音楽協会室内楽団団員と、シューベルトのピアノ五重奏「鱒」を演奏。2020 年「ピアノ指導者によるコンサート」に出演。音楽教育の指針となるため, カワイ指導グレードを取得。プリモパッソ上野町教室にて、3 歳~18 歳の後進の指導にあたっている。現在、小川由紀氏に師事し、音楽表現の向上を目指している。
神原 美加
上野学園短期大学音楽科卒業。
声楽を故牧三都子、ピアノを故木戸秋恵美子、小川由紀の各氏に師事。1984 年鹿島オペラ協会主催、クリスマスオペラ「アマールと夜の訪問者」に出演。2000 年ジョイントリサイタルRICORDID'ESTATE に出演。2012 年「ピアノ指導者によるコンサート」に出演など、数々の声楽やピアノの演奏会に出演する。2022 年3 月聖徳大学通信教育部児童学部児童学科卒業。学校法人宮の杜学園認定こども園いいおか幼稚園の経営に携わりながら、音楽の勉強を続けている。
木戸秋 舞
武蔵野音楽大学ピアノ科卒業。
ピアノを故木戸秋恵美子、小川由紀,、奈良澪子の各氏に師事。大学在学中に2 度ピアノリサイタルを開催。卒業後はあさひ少年少女合唱団の伴奏者として様々な演奏会に参加。またクラシック以外にもサブカルチャー音楽の演奏会に、ピアノだけでなく篠笛や鍵盤ハーモニカなどでも出演。現在、 銚子市在住。自宅教室と旭教室にてピアノ教室を開き、後進の指導にあたっている。
阪口 良子
上野学園大学音楽学部声楽学科卒業。
同大学卒業演奏会出演。ピアノを故木戸秋恵美子、鎌田恵美子の各氏に師事。声楽を高木智子、故牧三都子、田中良子、モントロ典子の各氏に師事。第31回日本クラシックコンクール本選「優秀賞」及び全国大会入選。第7回K声楽コンクールにて「K声楽賞」。奈良県芸術協会、橿原市音楽協会会員 。
菅谷 幸子
武蔵野音楽大学マリンバ専攻卒業。
同大学同窓会千葉県支部の新人演奏会にマリンバで出演。ピアノを小川由紀、奈良澪子、マリンバを高橋美智子の各氏に師事。お正月はイオンモール銚子にて箏奏者丹野恵子氏、武田真理氏と共にマリンバ、打楽器で出演。自宅音楽教室にて『楽しい音楽を、もっと面白く!』をテーマに指導中。
藤川 由佳
武蔵野音楽大学ピアノ科卒業。
大学在学時に奈良澪子氏に師事。卒業後、静岡県、熊本県、鹿児島県の新人演奏会にそれぞれ伴奏で参加。幼少時より現在も小川由紀氏に師事。2020 年「ピアノ指導者によるコンサート」に出演。演奏や表現力の向上に励みつつ、自宅でピアノ指導に努める。