お知らせ:お寺で宇宙学のサイトを京都大学宇宙総合ユニットのHPから引っ越しました。
お寺で宇宙学は、研究者とお坊さんを囲んで 宇宙、学問、宗教などについて語り合う会です。京都近隣のお寺を会場に不定期に開催しています。科学者側とお坊さん側の話者がそれぞれお話をした後、参加者全員で車座になって語り合います。どなたでもご参加頂けます。
日時:2024年12月10日(火) 18:30〜
会場:浄土宗龍岸寺(京都市下京区塩小路通大宮東入八条坊門町564) https://ryuganji.jp
ゲスト:伊勢田哲治(京都大学大学院文学研究科)「宇宙と倫理学」
お坊さん側のお相手:池口龍法(浄土宗 龍岸寺)、中島浩彰(小野山 浄慶寺)
約1年ぶりの開催となる今回は、いつもと少し違う形式で開催します。
まずアカデミア側のゲストとして、科学哲学や倫理学がご専門の伊勢田哲治さん(京都大学)をお迎えし、「宇宙と倫理学」についてお話いただきます。その後、実行委員でもある池口龍法・龍岸寺住職と中島浩彰・浄慶寺住職と伊勢田さんの鼎談を行います。
なお中島住職は京都大学の宇宙倫理学教育プログラムの履修生でもあります。宇宙と仏教、宗教と倫理の関わりについて皆さんと一緒に語りたいと思います。
講演と鼎談部分は20:30頃を目処に終了し、そのまま座談会に以降します。終了時間は特に時間を決めていませんので、お好きな時間にお帰りください。
定員:30名
参加費:1000円(座談会の際の飲み物と軽食代を含んでいます)
参加申し込み方法: oteradeuchugaku@gmail.com まで参加される方のお名前を電子メールでお送り下さい。 折返し確認のメールを返信します。
多くの科学者やお坊さんは、科学や仏教について多くの方に知ってもらいたいし、語り合いたいと思っています。 地域のお寺で科学について話すイベントを開いたら、科学はそうでもないけど仏教に興味があったり、逆に科学には興味あるけど観光以外でお寺行くことはないかも、という方々と一緒に話すことができるのではというのが「お寺で宇宙学」を始めたときの狙いです。
科学側の世話人の専門が宇宙関係だったので「お寺で宇宙学」としていますが、ゲストの科学者が文系を含む様々な科学・学問分野からお招きしています。とはいえ宇宙関係が多めではあります。
座談会の時間は全員で車座になって話しますが、堅苦しいものではなく、おしゃべりの会のようなイメージです。みんなの前で発言を求められたりすることもありません。飲み物と軽食をご準備しています。会場となるお寺の方針がOKの場合はアルコールもあります。
会場は、おおむね2回に1回は世話人の一人が住職を務める小野山 浄慶寺で開催し、2回に1回は京都近辺のあちこちのお寺にご協力をお願いして開催しています。このため、 会場を提供して下さる京都近辺のお寺を探しています。 可能であれば、仏教者のお立場から参加者にお話頂いたり、 議論に加わって下さる僧侶の方がいらっしゃるとなお嬉しいです。 もちろん会場提供だけでも構いません。 人数や開催日時、形態(飲食の可否など)は、会場を 提供して頂けるお寺の方針、ご都合に合わせてご相談させて頂きます。また、京都近辺以外でも このような取り組みに興味を持って下さった方は、まずは 下記問い合わせまでメールでご連絡下さい。
お寺で宇宙学実行委員会:磯部洋明(宇宙物理学者、京都市立芸術大学)、 中島浩彰(僧侶、浄慶寺住職)、 池口龍法(僧侶、龍岸寺住職)、 斎藤祥行(宇宙物理学の修士号を持つ僧侶)、 牧澤遼(航空宇宙関連企業エンジニア、兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科)
問い合わせ先: oteradeuchugaku@gmail.com (磯部、牧澤に届きます)