【毎月行事案内】
《 大日寺 お経の会 》 毎月28日 午前11時頃より
➡ 本堂で約20分ほど、「般若心経」他、お経を読誦します。
➡ 10時30分〜11時に、ご参集ください。
(お茶を飲み、のどを潤し、楽しくお話しています)
➡ 会費は無し( お気持ちを賽銭箱に、お入れ下さい )
➡「般若心経」など、納経されたい方は、ご相談ください。
《 大日寺 お経の会 》 毎月28日 午前11時頃より
➡ 本堂で約20分ほど、「般若心経」他、お経を読誦します。
➡ 10時30分〜11時に、ご参集ください。
(お茶を飲み、のどを潤し、楽しくお話しています)
➡ 会費は無し( お気持ちを賽銭箱に、お入れ下さい )
➡「般若心経」など、納経されたい方は、ご相談ください。
毎年11月 第4日曜日と、その前日の 土曜日
《 土曜日 》 午後3時半より受付 午後8時終了
➡ 午後4時より 大般若祈祷
➡ 午後7時より 護摩祈祷
翌日《 日曜日 》 午前9時から受付 午前11時終了
➡ 午前9時半より大般若祈祷 引き続き 護摩祈祷
2023年は、11月25日(土)・26日(日)に行いました。
* 受付では
《 護摩木 》 さまざまな願い事( 例 身体健康・試験合格・良縁祈願・商売繁昌 など)を 護摩木に書き、お焚き上げし祈願します ( 一体 300円 )
《 祈願旗 》 南無大日如来・身体健康祈願・商売繁盛祈願・交通安全祈願 などが有ります。
墨で書きますので夜露で、にじまぬよう一週間ほど御堂内で奉安します。
事前にお申し込み下さい( 一旗 3000円 )
《 塔婆供養 》戒名や◯◯家先祖代々供養と、ささ塔婆に書き、次のお天道祭までの1年間、
供養しています( 一体 1000円 )
降誕会・花祭り お釈迦さまのご誕生を祝う儀式
日時 4月8日(土曜日) 午前11時から約1時間
場所 妙興寺 仏殿にて
※お釈迦さまが、誕生されました時、甘露の雨が降った古事故事により、
その出生の御姿の仏像に、甘茶をそそいで御祝いします。
※法要後、庫裏玄関で甘茶の接待が有ります、
小さいペットボトルを持参されますと、
甘茶をお持ち帰り出来るかも。
お盆に来られた先祖を、送る法要
日時 8月15日 午後6時より約40分間
場所 妙興寺 山門にて
※お盆に各家庭で、お接待されました供物(そうめん・くだもの・ぼた餅他)を、持参し、供養される場合は、封筒に「〇〇家 先祖供養」と書き、御布施として、千円以上同封し、お供えください。
新年に、一年間の平安と開運を祈願します。
日時 1月3日 午前10時から約40分
場所 本堂にて
* 末寺住職が、入口等ご案内します。9時50分までに、鐘突き堂前の
駐車場にお集まりください。 (お車は、博物館の駐車場へ)
* 冬でも、戸を開けてのご祈祷です。暖かくしてご参拝ください。
* 『ご祈祷札』を受けたい方は、祝儀袋の表に「お年賀」、その下に「お名前」を書き、
千円を同封して御申し込み下さい。