振袖
未婚女性の正装として着用されます。お袖が長いのが特徴で、大振袖・中振袖・小振袖など袖の長さによって名称が異なります。大振袖はお袖の長さが約1mほどありますよ。
黒留袖
大人の女性の正装になります。昭和の時代は、黒留袖は多くの場面で着られましたが近年では結婚式などに着用されることが多いですね。家紋は必ず5ッ紋を入れます。
色留袖
黒留袖と同じで帯から下のみ柄があり、上半身は無地になります。色は様々でお好みの色を選べます。家紋は1ッ紋または3ッ紋を入れる方が多いですね。園遊会などでは色留袖を着用されますね。
訪問着
近年においては一番よく活躍する着物になります、結婚式や卒業・入学、七五三、パーティ、セレモニーなど様々な場面で着用できる着物になります。格式としては色留袖が上になります。
付下げ
付下げは、訪問着に似ていますが販売時は反物になっていることが多く、八掛は付いていません。戦時中の「七・七禁令」により高級品を販売できなくなった苦肉策として生まれたのが付下げで、今では見た目は訪問着とほぼ同じ仕上がりです。
色無地
色無地の着物は柄が無く、お好みの色を選んで仕立てる着物です。生地に地紋が入っていることが多く、無地ですが高級感があります。家紋を入れると格式も上がり、セレモニーなどでの着用もできますよ。
小紋
全体に繰り返し同じ柄があるものを小紋と言います。だいたい2尺(76cm)間隔で同じ柄が配置されています。浴衣なども小紋柄になりますね。同じ柄を繰り返すので訪問着などに比べてお値段も控えめになります。
紬(小紋)
近紬は全国各地に産地があり、有名なものでは大島紬、結城紬、黄八丈、八重山紬、牛首紬、小千谷紬、塩沢紬、米沢紬など。近年では後継者不足で上質な紬は値上がり傾向にあります。紬はどれだけ高級であっても正式な場面では着用できません。
単衣の着物
通常は袷せ仕立て(裏地がつきます)ですが、初夏(5月~6月)、秋(9月)は単衣の着物の時季となります。近年ではいつまでも暑い日が続いたりしますので少し早めに単衣を着ても良いと思いますよ。
夏のきもの
夏の着物といっても種類がたくさんありますが生地が薄く透け感があり「絽」「紗」「羅」の織り方などあります。この場合、長襦袢も同じように夏の絽や紗の長襦袢がおすすめです。半衿にも絽や紗を付けましょう。
浴衣
浴衣は本来湯上り着で、風呂上がりに着るものでした。ですから以前は昼間に浴衣を着るのはおかしいと思われたこともありますが、最近ではお祭りや花火大会、イベントなどで華やかな浴衣を着ている姿を目にしますね。
二部式のきもの
上下がセパレートになった二部式のきもは昭和の終わりごろに流行りました。帯を付けずに手軽に着用するもよし、帯を付けて着物のように着用するもよし。手軽な着物として親しまれています。
黒紋付羽織袴着物
男性用の和装の正装になります。着物と羽織には、それぞれ5ッの家紋が付きます。袴は縞袴が正装です着用の際は帯に末廣を挿して、祝事には雪駄の鼻緒は白の草履を履きます。
色紋付羽織袴着物
黒紋付羽織袴の着物に次いで準正装になります。着物・羽織の色はお好みで選べ家紋は5ッ紋を入れます。袴は仙台平の縞袴や無地の袴でも良いですが、縞袴のが格式が高くなります。
羽織袴着物
家紋を入れずに生地は紬やお召などで誂えます。夏であれば同様に全ての生地を絽の反物で誂えることもできます。袴を履くことで格式が上がりますので、袴は洋服で例えるとジャケットを羽織るようなイメージになります。
紬・お召の着物
着物と羽織を同じ反物で誂える場合と、色や生地を変えてお洒落に楽しむこともできます。茶会のときはお召の着物がおすすめです。もちろん羽織を脱いで着物と帯だけでもOKです。