はい、もちろん可能です。ご来店いただけましたらご覧いただくことができます。在庫商品以外にも、ご希望の色や柄、雰囲気などお好みの商品をお伺いしてから希望に沿った商品を仕入れ、後日見ていただくことも可能です。
また、太田屋では年に数回、着物の総合展示販売会を行っておりますので、その機会にご覧いただくのもお薦めです。そのほかにメーカー・問屋主催の着物展示販売会(開催場所:名古屋市内)へのご招待も可能です。
「名古屋嫁入り物語」に代表されるように愛知県の方は特に嫁入り道具をたくさん持参する文化があります。しかし、最近では以前のような派手さはなく、必要なものだけを持参する傾向にあります。結婚相手の方の着物に対する価値観や、家庭のしきたり、また結婚後の住宅事情も考慮しておく必要もあります。近年の傾向やお話をお伺いして総合的にアドバイスをさせていただきます。着物以外にも真珠のネックレスや念珠、ブラックフォーマルなども信頼できる提携メーカーから品質の良いものをリーズナブルにご提案ができます。
ダメではありませんよ。でもお母様が成人されたときから約20年ほど経過しているかと思われますので、そのままですと正直古い感じが否めないと思われます。洋服ほどではありませんが着物にも流行があります。特に振袖や浴衣は流行に敏感で、その時代を感じさせるものも多くあります。全く流行に流されない古典柄であれば違和感がないのですが、すべてをそのまま着用するというのは正直無理があるかもしれません。アドバイスとしては帯を新しく変えたり、帯締め、帯揚げ、重ね衿、草履バッグを新調してコーディネートすると綺麗に生まれ変わります。また、目立つシミや汚れのある場合はしみ抜き、丸洗いをしてシワなどない状態で着用するとより華やかになるかと思います。太田屋では毎年多くの方の「ママ振り袖」のアドバイスとコーディネートを行っていますのでお気軽にご相談ください。
お着物の種類や、購入時期などによって多少前後しますが、およそ1カ月程度となります。
ご購入→商品の整理→湯のし(地なおし)→仕立て誂え→検品→納品
家紋入れ加工や、刺繍入れ加工、ガード加工などを施す場合は、プラス1~2週間となります。
はい、もちろん承ります。
肩上げ、腰上げ、紐の付け替え、さらしの半襦袢、半衿付け、袂の丸み加工など。その他にも七五三に関することは太田屋へご相談ください。加工代金はこちらを参照ください>>>
はい、もちろん承ります。
当店では、創業当時より三河万歳の衣装を数多く承っています。たいせつな地元の伝統芸能を守るお手伝いをさせていただいております。
結婚式に参列される際に、よく質問されるのがバッグについてです。まず着物に合わせたバッグは揃えられていると思いますが、着物用のバッグは小ぶりサイズのため祝儀袋と財布やスマホ、お化粧道具を少し入れるといっぱいになってしまいます。その他に持っていきたいものがあるときは、融通の利く風呂敷がお薦めです。それ以外ですとトートバッグに近い和装のバッグもございます。
はい、ご用意しております。通常の帯板は胴の半分くらいの長さですが、この帯板は胴を一周分の長さがあり、表面が滑りやすいサテン生地になっていりますので、帯がスムーズに回転します。こちらはSサイズから、M、Lサイズがございます。
そうですね。一般的に紬の着物は礼装には不向きになります。高級品の大島紬や黄八丈、牛首紬、結城紬、小千谷縮なども正式な場所での着用にはお薦めできません。礼装または略礼装の際は、一般的な「たれもの」といわれる羽二重生地や、ちりめん、綸子などがおすすめです。ただ、近年の結婚式事情は大きく変化し、会場や内容もカジュアルな挙式をあげられる方が増えましたから、ドレスコードが「カジュアル」であれば紬の着物も問題ないと思います。
様々な図柄の中で桜が描かれているのであれば、春以外の季節に着ても問題ありません。冬桜のように寒い時期に咲く桜もありますので着用いただけます。ただ、桜以外の柄が無く、桜だけを強調した柄の場合は、春に着用されることをお薦めします。これは、他の柄も同じで「杜若」「藤」「梅」「ひまわり」「彼岸花」「紫陽花」「朝顔」など特定の花だけが描かれている場合は、その花の季節に合わせて着用していただくほうがオシャレかと思います。
よくあることです。これは絹特有の現象で時間の経過とともに黄ばんでしまうことがあります。これを防ぐには虫干しをするか、年に1度は着用することが望ましいです。一度黄ばんでしまった裏地は丸洗いをしても元には戻りません。シミ抜きをしても戻りません。漂白をすれば白に近づけることができますが、生地が弱っている場合は作業ができませんので、気になる場合は新しい裏地と交換(仕立て直し)がお薦めです。
まずは帰宅後、すぐに着物・長襦袢・帯を着物専用ハンガーに吊るしてください。風通しの良い湿気の無い場所で1~2日干してください。その後、裾や衿、袖口などの汚れをチェックし、特に汚れが無い場合は、乾燥した日に畳んで保管してください。ただ、2~3年以内に着る機会のない場合は丸洗いをしてから保管することをお薦めします。絹は湿気や水を嫌います。着用後スグは、雨汚れも乾いてしまえば見えませんが5年~10年後にはシミになって変色の原因になります。
ベンジンは、いわゆる家庭で洗濯ができない衣類の汚れ落としに使用しますが、正直お薦めはできません。昭和の時代のように毎日着物を着て生活をしたり、毎日着物を着ている方にはベンジンで拭き取ることは有効ですが、現在では着用する着物も当時と比べて高価なものですし、なによりベンジンを使って拭き取る場合、汚れを広げて薄く延ばしているだけで、汚れ自体を取り除くことが難しいからです。例えば、白いTシャツに墨汁が1滴付いたとします。何もしなければ1滴の墨汁の汚れですが、水を含ませたタオルで拭き取ろうとしたとき、墨汁が薄く広がってしまい、かえって汚れの範囲が大きくなってしまった経験ありませんか?汚れは触らずにしみ抜きをお薦めします。太田屋では部分的なしみ抜きを¥2,000~お受けしています。お気軽にご相談ください。
はい、もちろん取り扱っております。ただ、男性用については常時品数を準備しておりませんので、事前に来店日をご連絡を頂くか、まずはご来店頂き、ご希望の着物やご予算、着用の内容などをお伺いして、後日ご覧いただくシステムとなります。もちろんご購入が絶対ではありませんのでご安心ください。
当店は正式な正絹の黒紋付羽織袴から、遊びや普段着の紬、大島紬など。または茶道や華道、踊り舞台衣装などにお薦めのお召のきものから、自宅で洗える着物まで幅広く取り扱っております。
それは少し残念ですね。でも大切なお着物を濡らしてしまうのは良くないので、雨コートがお薦めです。雨コートなら着物全体をガードしてくれますので安心してお出掛けしていただけます。また、ほかにも着物用の蛇の目傘や和装向きの大き目な傘もございますのでお気軽にお問合せください。
よくお気づきになりましたね。正装のイメージのある喪服ですが、なぜ名古屋帯?という疑問がありますよね。それは不幸が重ならないようにとの縁起担ぎが由縁と思われます。ただ、明治・大正・昭和初期では袋帯をしていたようです。名古屋帯が生まれたのは、ごく最近ですからね。
はい、できます。取れない汚れを隠すために濃い色で染めることもできます。薄い色や中間色で染めた場合は汚れが目立ちますので濃い色がお薦めです。汚れの箇所のみ染めたり絵柄を入れることで隠すこともできますが、全体を一色で染める場合は、着物を解き洗い張りをしてから表地のみを染めます。その後、仕立てを行い完成です。
そうですね。やはりご祝儀袋(相手方にお渡しする品物)を、そのまま持参するのは失礼になるという思いやりの気持ちかと思います。これはお歳暮やお中元を持参する際にも風呂敷に包んで持参するのと同じですね。
男性用の浴衣でも女性用の浴衣でも綿素材の浴衣は、洗うたびに少しづつ縮んでいきます。女性用はおはしょりの分だけ余裕がありますが、男性はつい丈のため短く感じますね。直せるかどうかは浴衣を見て判断となります。腰上げ部分に縫い込みが多く余裕があれば身丈を長くすることが可能です。太田屋では見積無料で診断いたします。
いえ、すべてではありません。特に現代では、海外(中国、ベトナム、カンボジア、ミャンマーなど)で作られた製品もございます。たとえば絹糸は日本国内でも生産していますが高価なため市場に出回る多くの絹は中国産ではないでしょうか。やはり国産の絹を使った商品は格段に生地の風合いが違います。着物などにおいては、絹糸は海外生産ですが、機織り、染めといった工程は国内というのが多いと思います。着物の仕立てについても海外仕立てはポピュラーになってきました。特に浴衣の既製品(仕立て上がり品)は、ほとんどが海外仕立てです。太田屋では着物から浴衣まで、国内仕立てにて加工を行っております。
上げ底の草履という表現が正しいかわかりませんが、草履の台が通常の2~3㎝の高さのものから、6~7㎝の高さのものまであります。高いものは通常のものと比較して約5㎝ほど高くなります。おしゃれな草履がたくさんありますよ。
はい、ございます。ですが当店ではお薦めはしていません。理由は半衿を手縫いで縫い付けた場合に比べて、ジッパーやマジックテープなどで付けた場合では、着用時の衿の仕上がり(見栄え)に差がでます。着物を着たときに最初に目線が行くのはやはり顔の近くである衿です。襟元が綺麗になっていないと着物全体が美しくありません。
お薦めはできません。着物と長襦袢の「袖丈」「袖幅」「裄丈」この3つが揃っていないと綺麗に着ることができません。着崩れの原因にもなります。新しく着物を購入されるときは、お手持ちの長襦袢の寸法に合わせて仕立てをすると良いですよ。
もちろん可能です。太田屋では、お揃いの浴衣や法被、のぼりなど承った実績が多数あります。今ではネットで簡単に注文ができますが、太田屋では使用する用途に合わせて生地、染色、誂え方法、ご予算など様々なプランでご提案をいたします。お気軽にご相談ください。
ご安心ください、当店では男性のお客様もよくご来店いただいております。男性スタッフがおりますので、ゆっくりと考えてお買い物をしていただけます。
はい、もちろん対応しております。現在以下のお支払い方法を導入しております。