進化計算シンポジウム2025 前日イベント
Open Space ディスカッション 2025
日 時 2025年12月19日(金) 18:00開始
形 式 現地のみ
会 場 クロスベイ新湊 - iCNホール (進化計算シンポジウムと同会場)
参加費 無料
日 時 2025年12月19日(金) 18:00開始
形 式 現地のみ
会 場 クロスベイ新湊 - iCNホール (進化計算シンポジウムと同会場)
参加費 無料
Open Space ディスカッションは、進化計算の将来的な目標を、研究・社会応用・教育などの幅広いテーマから自由に議論する進化計算シンポジウムの前日イベントです。研究者・企業・学生の方を交え、新たな研究目標やアイデアの着想、コミュニティの形成を期待します。
更新情報
2025/11/7 本ページを公開しました。参加申込、事前アンケート回答を受け付けています。
議論までの流れ
様々なバックグラウンド(専門、所属、年齢)を持つ研究者にテーマキーパーを担当いただき、一般の参加者との議論、ネットワーキングを行います。以下の流れで進行します。
① 参加者の興味をアンケート調査
② テーマキーパーを事前に選出
③ テーマごとに議論・交流
特定の形式にとらわれず、テーマキーパー・参加者双方が関心のあるテーマについて深く意見交換できる場を提供します。今年の「タイムスケジュール」、「よくある質問」もご覧ください。
参加をご検討の皆様へ
今年で7回目の開催となるOSDでは、ネットワーキングと、特定のテーマに対するより深い議論を促進するため、試験的に形式を改めました。
皆様の関心のある、より細分化された研究テーマや、話してみたい研究者について、アンケートを通してお聞かせください。学生の皆様が指導教員とは異なる研究者とも交流を深めることを期待しております。詳細については、「参加までの手順」をご覧ください。
今年の開催方法について
昨年と同様に現地のみで開催します。
注意:本年度は進化計算シンポジウムの前泊に金曜の夕食は含まれておりません。当日はOSDの前後の時間帯において、各自で会場周辺のレストラン・コンビニエンスストアをご利用いただくようお願いいたします。
参加登録
進化計算シンポジウム2025の 参加申込フォーム からご登録ください
(進化計算シンポジウムには参加費・宿泊費が必要になります)
興味のある研究テーマと、話してみたい研究者を事前回答する
事前アンケートフォーム からご回答ください。
興味のある具体的な研究テーマと話してみたい研究者について、選択形式または自由記述にて回答ください。
「ぜひテーマキーパーをやってみたい」という方は、アンケート内にて回答ください。
アンケート結果は、テーマキーパーの選定に利用いたします。
当日参加する
ポスターセッションのように、テーマ間をいつでも自由に移動できます。
途中参加・退出も可能です。詳細は「タイムスケジュール」をご覧ください。
18:00 - 18:10: OSDの概要説明
18:10 - 18:30: テーマキーパーの自己紹介
18:30 - 19:10: テーマごとに別れて議論・交流
19:10 - 19:20: 休憩
19:20 - 20:00: テーマごとに別れて議論・交流
20:00 - 20:10: まとめ(その場でWEBアンケートを実施、集計)
オンラインで参加できますか
いいえ、OSD2025は現地開催のみとなります。
聴講だけでも参加できますか
はい、できます。
途中参加・退出はできますか
はい、できます。 ただし、テーマキーパーの方は、当該セッションの終了までご参加ください。
持参すべきものはありますか
ありません。ネットワーキングを行いたい方は、名刺等を持参いただくと便利です。
テーマキーパーはどのように決まりますか
アンケートの結果とバックグラウンドの多様性を考慮してOSDの世話役から依頼いたします。
テーマキーパーの役割はどのようなものですか
ご自身の専門分野やご経験に基づいて、①アドバイス可能なテーマや、②今後の研究に向けて議論したいテーマを数個、設定いただきます (例: 制約対処、ベンチマーク問題、GPUの活用、量子コンピュータ、などの粒度で十分です)。
当日は、①参加者の疑問に答えたり、②参加者に意見を募る、などして活発な議論をお願いします。
全体への議論内容の報告は不要ですので、お気軽に議論をお楽しみください。
学生でもテーマキーパーになれますか
はい、なれます。ご自身の研究テーマについて意見を募りたい場合など、テーマの概要を記載し、立候補いただければ可能です。
参加未定ですが、アンケートの回答はできますか
はい、できます。 事前アンケートフォームでは、参加方法の選択項目がありますが、現状の予定をご記入し、ご回答ください。
どのようなトピックが過去に議論されましたか
過去には以下のトピックが議論されました。
博士課程後期の過ごし方と裾野の拡げ方 (学生発案トピック)
進化計算×機械学習の実応用例: テーマパークを最大限楽しむための最適化 (学生発案トピック)
そのアルゴリズムはどう新しいのか? (学生発案トピック)
アルゴリズムの選び方(学生発案トピック)
進化計算の応用上の課題 (企業の方発案トピック)
進化計算を産業界に広く定着させるには?(企業の方発案トピック)
進化計算学会での研究テーマの多様性のなさをどう解決する?
原生知能をヒントとした進化アルゴリズム
進化計算コンペをかたろう
進化計算の外側にあるもの : 進化計算の当たり前を崩す
進化計算協働マッチング座談会~他の組織と組んだらで出来そうなこと
進化計算の教え方
オープンエンド進化が可能な人工システム
研究活動TIPs 論文執筆,効率化 ノウハウを共有しよう
GPTによるお手軽(?)コーディングと手法開発のためのAI活用戦略を語ろう
進化計算の研究を活かせる就職先,求人情報
進化計算とLLMの付き合い方
就職する学生が学会に出る意義?
現実的なベンチマーク問題に必要な性質とは?
OSD2025 世話役担当
内種 岳詞
愛知工業大学
筆頭幹事
田中 彰一郎
福知山公立大
苗村 伸夫
富士通株式会社
谷垣 勇輝
大阪工業大学
西原 慧
室蘭工業大学
高野 諒
富山県立大学