よくある質問
よくある質問
問い合わせの多い内容をまとめました。(順不同)
ご連絡を頂く前に、参考にしていただけると幸いです。
大阪うつ自助会について
Q.どのくらいの頻度で開催していますか
A.
原則1回/月です。
具体的な日程は開催予定ページでご確認ください
Q.時間に遅れたら参加できませんか
A.
遅れるのは構いませんが、初めに自助会のルールや注意事項の説明をしますので初参加の方はできるだけ時間までにお越しください。
Q.参加人数はどのくらいですか、
A.
開催毎に増減はありますが10人前後です。
Q.参加者はうつ病と双極性障害(躁うつ病)どちらが多いですか、
A.
開催毎に参加者が変わりますし、診断名は聞きませんので分かりません。
Q.参加者の年齢層を教えてください
A.
年齢は聞いていませんので個人的な見解ですが、30代から50代が中心だと思います。
Q.男性と女性の参加者はどちらが多いですか
A.
開催毎に違いますが、男性が多めです。
Q.進行スケジュール、注意事項を事前に知りたい
A.
こちらをご覧ください
自助会への参加について
Q.うつ病、双極性障害(躁うつ病)とは診断されていませんが、参加してもいいですか
A.
精神科、心療内科を受診されており、生き辛さやうつの症状がある方を対象としています。
うつ病、双極性障害の診断は必須にしていませんが、うつ自助会であることを前提に参加ご検討ください。
心配であれば主治医にご相談ください。
Q.人と話すのが苦手です、参加しても大丈夫ですか
A.
最初の自己紹介はパスして頂いて構いませんし、フリートークも黙って聞いているだけでも構いません。
ただ、他の参加者から話しかけられたり質問されることはありますので、どうしても話したくない場合は質問はご遠慮くださいなど意思表示はご自身でしてください。
Q.車椅子での参加はできますか
A.
参加できます。
会場が和室の場合、施設側に確認が必要ですので事前に自助会までお問い合わせお願いします。
Q.家族(パートナー・友人含む)がうつで苦しんでいます、参加させたいです
A.
自助会というものがあると知らせるのは構いませんが、参加するかはご本人の意思を尊重して頂きたいと思います。
自分の意志で参加することに意味があります、無理に勧めても良い結果にはなりません。
Q.家族が自助会に参加します、付き添いで自助会に参加できますか
A.
送迎は構いませんが、参加はご本人のみとなります。
Q.精神疾患の患者の支援に携わっています、参加できますか
A.
参加できるのは当事者のみになります。付き添いの場合でも参加はご遠慮ください。
その他
Q.問い合わせの返事がなかなか来ません
A.
申し訳ございません。
不安な気持ちを抱えてお待ちいただくのは大変心苦しいのですが、今しばらくお待ちください。
会の詳細や開催予定は別ページにも記載がありますのでご参照ください。