2025年7月 日本語版監修を担当したナショナルジオグラフィック別冊『鳥全史 美しくてすごい、空の覇者たち』が発売されました。
2025年3月 2024年度卒業生の高橋さんの卒業研究がStrixに受理されました。
2025年3月 2024 年度卒業生の柳さんの卒業研究が東海大学紀要に掲載されました。
2025年2月 2025年度の卒研生6名の配属が決まりました(研究対象:鳥類相、血液原虫、媒介昆虫、コムクドリ、ヤマガラなど)
2025年2月 北のフロンティア(HBC北海道放送)でクマゲラやマダニの研究が紹介されました。
「興味から始まる大発見~東海大学札幌キャンパス生物学部」(HBC公式YouTube)
2024年5月 第3章を分担執筆で担当した『野外鳥類調査ガイド』(朝倉書店 )が出版されました。
この中で2023年度卒業生の佐藤さんが鳥類の寄生者の挿画を描いてくれました。
2024年2月 2024年度の卒研生6名の配属が決まりました(研究対象:鳥類相、血液原虫、クロジ、モズ、コムクドリなど)
2023年2月 2023年度の卒研生7名の配属が決まりました(研究対象:スズメ、シジュウカラ、クマゲラ、モズ、オオハンゴンソウなど)
2022年12月 バードリサーチのオンライン鳥類学大会で石倉さん(M2)と佐川さん(M1)が発表しました。
2022年9月 日本鳥学会(網走)の年次大会で猿舘さん(M1)がクマゲラの冬期採餌木、山﨑さん(M1)がインターバルカメラを用いた
シジュウカラの繁殖モニタリングに関する研究成果を発表(ポスター)しました。
2022年3月 日本生態会で共同研究者の佐藤先生が鳥類の尾脂腺由来の卵表面脂質に関する研究成果を発表(ポスター)しました。
2022年3月 葛西臨海水族園の海鳥イベント「つどえオロロ~ン!」で、環境省の岩原真利氏と
アメリカのウミガラスの集団繁殖地復活プロジェクトのリーダーを務めたマイケル・W・パーカー氏と共同で
アメリカ西海岸におけるウミガラスの集団繁殖地復元プロジェクトの成功事例を紹介しました。
2022年2月 2022年度の卒研生7名の配属が決まりました(研究対象:スズメ、シジュウカラ、オジロワシ、森林棲鳥類、オオハンゴンソウなど)
2021年9月 日本鳥学会(オンライン開催)の年次大会でスズメ目鳥類の卵表面の撥水性に関する発表を行いました。
2021年2月 2021年度の卒研生7名の配属が決まりました(研究対象:スズメ、シジュウカラ、シロハラクイナ、鳥類の巣箱内の昆虫など)
2020年12月 バードリサーチのオンライン鳥類学大会で石倉さん(M1)と渡辺君(2020年度卒研生)がスライドショー発表を行いました.
2020年4月から東海大学大学院生物学研究科(修士課程)が設置されました
2020年2月 上田恵介先生(立教大学名誉教授)から鳥類学に関連する約40冊の文献を寄贈していただきました。
2020年1月 2020年度の卒研生7名の配属が決まりました(研究対象:スズメ、シジュウカラ、ヤマガラ、アオジ、訪花性昆虫など)
2019年9月 日本鳥学会(東京)の年次大会で共同研究者の杉田氏さん(科博)が天売島に生息する
ウミスズメの遺伝的構造について発表(口頭)しました。
2019年9月 日本鳥学会(東京)の年次大会でウミスズメの外部形態の雌雄差について発表(ポスター)しました。
2019年8月 北海道海鳥センターが主催する羽幌サイエンスカフェ
『DNA分析からみえてきた天売島のウミスズメの新知見!』で杉田さん(科博)と私が講演しました。
2019年7月 羽幌高校の高校生と東海大学の学生が合同で羽幌町のトンボ調査を実施しました。
2019年7月 東海大学公開講座『鳥の調べ方教えます!~3人の研究者が語る身近な鳥の生態~』
(札幌市民交流プラザ)で、上田恵介先生(立教大)、竹中万紀子先生と、私の3名が講演しました。
100名以上の方にご参加いただき、大変盛況に終わることができました。
2019年7月 北大で開催されたハワイの海鳥保全に関するLindsayYoungさん
(Pacific Rim Conservation)のセミナーに卒研生2名と一緒に参加しました。
2019年6月 国際協力によるウミスズメの包括的な保全管理をめざして
韓国の国立生物資源研究所で天売島のウミスズメの講演を実施しました。
2019年3月 日本生態会(神戸)で柿野さん(2018年度卒研生)が 研究成果を発表(ポスター)しました。
2019年2月 2019年度の卒研生10名の配属が決まりました(研究対象:ヒバリ、スズメ、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ)
2018年9月 『鳥類の生活史と環境適応』(北海道大学出版会)の中で鳥類の産卵数の進化について解説しました。
2018年9月 『島の鳥類学―南西諸島の鳥をめぐる自然史―』(海游舎)の中で大東諸島に定着したモズの生態を紹介しました。
2018年9月 『はじめてフィールドワーク③鳥類編』(東海大学出版部)の中で大学院時代の野外研究を紹介しました。
2018年9月 日本鳥学会(新潟)の年次大会の自由集会で過去に実施したモズの長期研究を紹介しました。
2018年9月 日本鳥学会(新潟)の年次大会で共同研究者(北大の青木さん)がポスター賞を受賞しました。
2018年9月 日本鳥学会(新潟)の年次大会で伊藤君(2018年度卒研生)が研究成果を発表(ポスター)しました。
2018年8月 羽幌高校の高校生と東海大学の学生が合同で羽幌町のトンボ調査を実施しました。
2018年3月 成瀬さん(2017年度卒研生)が札幌で開催された日本生態学会で研究成果を発表(ポスター)しました。
2018年2月 2018年度の卒研生6名の配属が決まりました(研究対象:ヒバリ、スズメ、シジュウカラ、ヤマガラ、吹上昆虫)
2017年4月 2017年度の卒研生7名の配属が決まりました(研究対象:オシドリ、モズ、シジュウカラ、スズメ、水生昆虫)
2017年4月 東海大学生物学部に着任