有機固体若手の会では「有機固体」を、金属錯体分子を含む分子性固体に加え、オリゴマーや配位性高分子 を含む物質群と広く捉え、それらの物性科学に興味を持つ学生・若手研究者(概ね40歳前後以下)の間の交流・情報交換の活性化を目的に若手の学校を定期的に開催してきました。
化学・物理(実験/理論)・計算・材料科学など広範な学術分野の分野間交流・融合によって発展してきた有機固体の分野にとって、各分野の将来を担う若手研究者同士が、分野の垣根を越えて交流できる貴重な機会を継続的に持つことは極めて重要ですが、昨今の若手研究者人口の減少に加え、有機固体の分野が先鋭化・細分化に伴い、そのような機会が減ってしまっている状況にあります。この状況を鑑み、本会では学生・若手研究者を対象に広く門戸を開き、研究のみならず人と人との繋がりをもつ機会を提供することを目的に、若手の学校を開催しております。
本研究会は新型コロナの影響により2019年以降開催が途絶えておりましたが、2022年度より従来の合宿形式から会議形式に変えることで復活しました。
物理・化学・材料等の広範な分野から有機固体の研究に興味を持つ若手学生・研究者 が一堂に会し、最新の研究内容に関する口頭・ポスター発表、ざっくばらんなディスカッションを通して、多様なバックグラウンドや研究スタイルを持つメンバー同士が交流する場を提供したいと考えています。
学会デビューしていない学生の参加も大歓迎ですので、ぜひお気軽にご参加をお待ちしております。
日程:2024年 12月7日(土)-8日(日)
会場:甲南大学岡本キャンパス 北7号館1階 SaLaCo West/Center
(兵庫県神戸市)
参加申し込み締め切り:11月15日(金)22日(金) ※延長しました!
講演要旨提出締め切り:11月22日(金)
参加費 : 無料
※宿泊は各自で確保頂く必要があります。
懇親会(参加希望者のみ) :
参加費・会場 未定
※懇親会費は当日受付にてお支払い頂きます。
※人数により参加費は若干変動する可能性があります
(当日までに確定情報をご連絡します)
東北大学多元物質科学研究所 芥川研究室 出倉駿(校長/代表)
東北大学金属材料研究所 佐々木研究室 杉浦栞理(事務局)
立教大学 松下研究室 横森創
甲南大学 角屋智史先生
有機固体若手の会は、特定の上部組織を持たない、分子性物質の物性科学に興味を持つ若手研究者からなるグループです。
歴代の世話人の所属学会も、日本物理学会・応用物理学会・日本化学会・分子科学会・錯体化学会、高分子学会など多岐にわたります。若手の学校は古くから行われておりましたが、一時休止期間をはさんで、2017年に再開。その後2019年度を最後に新型コロナのため再度休止し、2022年度に新形式にて再開。
以前は「有機固体若手の会」は単なる分子性物質の物性科学に興味を持つ若手研究者からなるグループ(または冬の学校等の世話人ら)を指しておりましたが、2023年度に有機固体若手の会の会則を制定するとともに任意団体「有機固体若手の会」が発足しました。
有機固体若手の会HP
最近の活動については過去の若手の学校のHP(2023、2022、2019、2018秋、2018、2017) をご覧ください。