5月~7月頃に黄色の花をつける北米原産のキク科の多年草「オオキンケイギク」は、観賞用・緑化用として海外から持ち込まれましたが、繁殖力が強く、日本の生態系に重大な影響を及ぼす恐れがある植物として、平成18年(2006年)に外来生物法による「特定外来生物」に指定され、栽培、運搬、販売、野外に放つことなどが禁止されています。
・花の色は黄色で中心も同じ色
・花の大きさは5~7cmくらい
・花びらの先はギザギザ
駆除方法
オオキンケイギクは、同じ株から何年も花を咲かせる多年草です。そのため、種子ができる前に花を刈り取ること及び植物を根ごと引き抜くことの両方を繰り返し行うと効果的です。
1.根元から株ごと引き抜きましょう
多年草なので、根が残るとまた生えてきます。
2.袋に入れて枯らしてください
種子や根を落とさないように袋を密閉して、その場で数日間天日にさらして枯らしてください。
3.「燃やせるごみ」として出してください
「燃やせるごみ」と同様に処理してください。