今回は「友引のお葬式」についての記事です。

友引の日にお葬式や、お通夜をしてはいけない又は、しない方がいいと言う話を聞いたことある方も多いのではないでしょうか。

「友」を「引」きこんでしまうため、縁起が悪いとされているからです。

実際、地域によって「友引」の日は火葬場がお休みの所もあります。

しかし、本来の友引の意味は少し違いますので、ご紹介していきたいと思います。


【そもそも友引とは?】

友引というのは、六曜(ろくよう)の一つです。

六曜とは日ごとの運勢を記載したもので、中国で生まれた占いに関する考え方です。1ヶ月を6日、5棟分で区切り、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口に分けられます。それぞれが違う意味を持っています。

六曜は基本的に仏事と関係ありませんが、特に冠婚葬祭ではこれらを気にする方が多くいます。

「友引」は、元々「共引」と書き、勝負ことでは共に引き分ける日とされていましたが、日本に伝わった際に「友を引く」と言う漢字になりました。

良いことやめでたいことなどであれば、幸せのお裾分けという意味もあるので、吉日として良い日です。

しかし反対に、お葬式やお通夜などは、友へと影響を繋げてしまうことにもなるので、友引の日は避けるようにされています。

だからと言って、絶対にお葬式をしてはいけないということではありません。

例えば、浄土真宗の宗祖「親鸞聖人」は、『愚秀悲嘆和讃』という著書の中で

「かなしきかなや道俗の、良時吉日えらばしめ、天神地衹をあがめつつ、ト占祭祀つとめとす。」

と書いており、人々が良日や吉日を選んだり、占いや祭祀に振り回される姿を見て悲しんでおられます。

ですから浄土真宗は、友引や仏滅など日を選ぶことは一切ありません。

このように必ずしも縁起が悪いということはありませんので、お気になさらない方は「友引」の日に葬儀を執り行っても問題ありません。

ですが、やはり気にされる方も中にはいらっしゃいますし、斎場(火葬場)自体がお休みの地域もありますので、よく相談して、葬儀の日取りを決めて頂ければと思います。

株式会社おお井では地域の方に有意義な情報を発信します。 

仏事・法要・葬儀それらに関する分からないことがございましたら、お気軽に相談ください。

お葬式の事前相談も随時開催しております。