今回は、「エンディングノート」についてご紹介したいと思います。
エンディングノートとは?
ご自身にもしものことがあった時に備えて、ご家族や大切な人に伝えたいことを書き記しておくもので、書店で販売されているものや、無料配布されているもの、自分で作るのもアリです。エンディングノートに記入する内容は、人それぞれ異なりますが、ご自身にもしものことがあった時にご家族が知りたい情報を書いておくことで、ご自身の意思や必要な情報をきちんと伝達することができます。中でも、必ず記入しておきたいのが「財産」のこと、そして「葬儀」や「お墓」についてのことです。
エンディングノートには法的効力がないため、ご自身や残されたご家族のための覚え書きとしての活用になりますが、ノートがあるだけで、残されたご家族の負担がかなり軽くなります。最近では「デジタル遺品」等も増えてきているので、パスワードやアカウントなども書き留めておいた方がよいでしょう。
【エンディングノートおススメ記載項目】
エンディングノートはこう書かなければならないといった決まりはありません。
ですので、ご自身の事、身の回りの事、財産の事、医療や介護施設の事、お葬式、お墓の事などをご自身が思いつくままに書いていただいて結構です。
ですが、何から書こう・・・ってなると思いますので、おススメの記載項目を書いていきます。
「ご自身の事」
・生年月日
・住所(本籍地)
・家族構成(家系図)
・マイナンバー
・思い出話
・趣味や性格
「身の回りの事」
・ペットの事
・家族やお世話になった方々へのメッセージ
「財産の事」
・預貯金
・お家に保管している現金
・不動産
・証券
・ネット証券口座
・価値のあるもの
「医療、介護の事」
・入りたい病院や、施設の名称
・希望の治療方法
・延命措置の有無
・ドナー提供など
「葬儀の事」
・信仰宗教、宗派
・希望する葬儀社名
・納骨方法
・遺影に使う写真
・参列者の通知範囲
他にも、いろんな人の連絡先や、遺品の整理方法等も書いていればご家族の負担はより一層減るでしょう。
エンディングノートを一通り書いて、満足してはいけません。
定期的に見直して、更新していく必要があります。
自身の健康状態や家族構成や資産状況などは、その都度変化していくものだと思います。
ですので、半年や1年に一回など日付を決めて確認、更新するといいかもしれませんね。
株式会社おお井では地域の方に有意義な情報を発信します。
仏事・法要・葬儀それらに関する分からないことがございましたら、お気軽に相談ください。
お葬式の事前相談も随時開催しております。