アンケート

個人情報とアンケート内容の取り扱いについて

このアンケートは東京理科大学の大学生を対象に実施するものです。なりすまし投稿を防ぐため学内メールアドレスをご記入頂いておりますが、不適切な投稿等に関するご連絡に用いる以外には使用せず、また外部への公表並びに第三者への提供は一切いたしません。

それ以外に学部、学科、学年、ご氏名(匿名可)を頂戴しておりますが、頂いた回答と併せてサイト上で公表いたしますので予めお含み置き下さい。

なお頂いたご回答はSNS等で紹介させて頂く場合があります。

この調査は東京理科大学の学生の有志によって行われております。他の団体・組織とは一切関わりがありません。またこのサイトの運営には一切費用が生じておらず、このサイトからいかなる収益も得ておりません。

アンケートの答え方

アンケートは自由記述式ですが以下のような観点で意見・感想を述べていただけるのが好ましいです。

オンライン教育について

オンライン教育についての以下の観点で意見や感想を述べてください。

  • 対面講義と比較したときのオンライン教育のメリット・デメリット、満足した点・不満な点

  • 現状行われているオンライン教育に費やす労力の妥当性(講義の時間、課題の量など)

  • 従来のオンライン教育環境(CLASSやLETUSなど)がどのように利用されているか

  • コロナ収束の如何に関わらず、今後もオンライン教育が継続される可能性を視野に入れたときそれが妥当な判断かどうか

ネットワークインフラ・ITスキルについて

オンライン講義を受けるにあたって必要となるネットワークインフラ(機器やソフトウェア)やITスキルについて意見や感想を述べてください

  • 個人のネットワークインフラとITスキルはオンライン講義を受けるにあたって十分なものであるか

  • 大学の設備、費用、教職員のITスキルといった観点から、大学レベルでのオンライン講義の実現可能性について

  • アクセス集中やサーバダウンへの対処、セキュリティの確保といった観点から全国レベルでのオンライン講義の実現可能性について

新しい方法の提案

現状行われている全面オンライン教育に代わる新しい方法の提案をお書きください。特に現実に実施する観点からの具体的な考察を望みます。

  • 新しい方法を行うために必要となる施設・設備、およびその費用の捻出方法

  • オンラインとオフラインの講義を混ぜる場合、学生の居場所や移動方法、スケジュールや時間割、試験場の確保など

  • 学位の値打ちを保証する方法

学費・施設費について

学費・施設費などについて、現状それが妥当かどうかをお書きください。妥当でない場合、どのようにすればそれが解決できるかもお書きください。要望や提案でもかまいません。

自身の大学生活について

オンライン教育が始まってから自身の大学生活がどのように変化したかについて自由に述べてください。

具体的には、学業・研究活動、部活・サークル活動、アルバイト、就職活動、学友・部活・サークル仲間といった友人関係に及ぼした影響についてお書きください。

個人的な話や気分的な話なども大歓迎です。

一人ひとりの声がこの活動の糧になります。

アンケートの回答をする