🆕2025年4月より待望のフレックスワーク導入🆕
2025年4月より温知福祉会では「フレックスワーク」を導入致します。
2025年3月1日より予約を開始致しますので皆様、是非ご活用下さい!
フレックスワークでは、働く方が自分の働きたい時間で働くことが出来る制度となっております!
ダブルワークにも隙間時間にも働くことが出来るフレックス制度です!
下記のボタン【フレックスワークの予約はコチラ】から働きたい日時、場所を選択し是非ご予約ください!
お時間はご用意させていただきましたが、カレンダーフォームの右上にも記載してますが、希望の時間帯があれば予約フォームで「希望時間帯」が
表示されますので、そちらにご希望のお時間を記入してください!
職員に求めることとしては、大きく分けて2つあります。一つは入所者様の自立を維持していくという事です。入所者様の満足度という事を考えて介護を提供していきますが、ご自身でできる事を全て助けてしまうと、結果的に自立度下がってしまいます。当会が目指す介護は、何でもかんでもしてあげるという事ではなく、自立を助けてあげる事です。
もう一つは個性を大事にする介護です。入所されている皆様はどのような生い立ちで、どのような人生を過ごしてきて、戦中や戦後など時代的背景も色々あるかも知れません。お子さんやお友達、どんな仕事をしてきたのかなど、きめ細かな情報をみんなで共有することによって、その人をきちんと把握、理解していく介護です。
ひとつの居住空間にみんな集めて、監視していくだけの介護って、介護と言えるだろうか。隣に座って、思い出や昔話に花を咲かせたりして、入所者様のお話を聞いて色々なものを思い出していく。そういった話を引き出すことができれば、入所者様は力強く若返っていきます。カラオケや趣味、娯楽などを通して、たのしい時代を思い出しながら元気になっていく。そんな一人一人の個性を大事にしていきたいと考えています。
当会が職員の皆様に求めることは、入所者様の自立度を高めること、一人一人の個性を大切にする介護を大切にしていきたいと思っています。
理事長 南 宙史
介護は間違いなくチームプレー。介護は24時間提供していかなければならないので、当然チームで挑まなければなりません。職員にも個性があります。話すことが好きな職員、介護が得意な職員、パソコンが得意な職員など様々です。そんな得意な部分を生かした教育システムの構築や、職員のアイディアを拾い上げ、新しい形の介護システムを構築していくことに取り組んでいます。
仕事に疲弊するのではなく、仕事も家庭も大切に出来るような、組織にすることにより、職員も入所者様も両方が元気になれる施設を目指しています。
募集職種
楽しく働く
温知福祉会は、職員1人1人が楽しく学ぶことのできる環境づくりを大切にしています。
資格取得に向けたサポート、介護や医療技術、IT技術など人材育成造りには投資を惜しみません。
・キャリアパス制度
・管理者養成講座
・介護加算に関する勉強会
・小型特殊免許取得
等々
よい仕事を実行するには、チーム力が不可欠と考えています。福利厚生と職員同士のコミュニティ強化は、法人全体の成長と活性化につながり、職種や部署の垣根を越えた連携強化につながると考えています。
学んだスキルを一つ一つの業務に生かし各種サービスにつなげていきます。各セクションごとに業務分析をし、サービスの質を向上させながら働きやすい環境づくりを実行していきます。
運営施設
特別養護老人ホーム天生
入所定員 150床(特養)
会津若松市松長
特別養護老人ホーム枝雪零苑
入所定員 90床(特養)
10床(ショートステイ)
20名(デイサービス)
会津若松市一箕町
特別養護老人ホーム気生苑
入所定員 100床(特養)
会津若松市白虎町
プリスクール水輝
(保育園)
会津若松市鶴賀町