Add Headings and they will appear in your table of contents.
研究テーマ・業績
更新日 2025.8.16
研究テーマ
森林の教育的利用、その生涯学習体系への位置づけ
森林組合、林業事業体の育成施策
高等教育機関における技術者教育
最近のキーワード
学校林 山の神 遊々の森 森林組合 発注方式 新生産システム 森林博物館 林業技術者 林業大学校 ☆
研究業績
I.学術論文(学会誌、紀要、機関研究報告等査読のあるもの)
1)奥山洋一郎、戦前期におけるわが国林学高等教育の展開.大学研究16号:225-247、 筑波大学大学研究センター、(1997)
2)奥山洋一郎、近代高等教育の誕生と林学教育.第108回日本林学会大会発表論文集:225-247、日本林学会、(1997)
3)奥山洋一郎、秋林幸男、 大橋邦夫、国立大学附属演習林の創設と展開.林業経済研究44(2):43-48、 林業経済学会、(1998)
4)奥山洋一郎、戦前期における東京大学演習林をめぐる縮小論議.東京大学農学部附属演習林報告102号:161-201、(1999)
5)奥山洋一郎、大地俊介、学校林の新たな形態としての国有林利用の可能性:遊々の森を事例として.鹿児島大学農学部附属演習林報告36号:9-21、(2009)
6)奥山洋一郎、永田信、立地条件による学校林の相違と地域社会の関係:2001年学校林現況調査の結果から、東京大学農学部附属演習林報告123号:1-15、(2009)
7)奥山洋一郎、大地俊介、三木敦郎、保安林整備事業における競争入札制度導入とその影響、九州森林研究64号:5-9、九州森林学会、(2011)
8)奥山洋一郎、学校林利用を規定する要因の分析 :2006年現況調査の結果から.鹿児島大学農学部附属演習林報告38号:19-25、(2011)
9)奥山洋一郎、小森勝士、枚田邦宏、森林組合による提案型集約化施業の課題、九州森林研究65号:10-13、九州森林学会、(2012)
10)奥山洋一郎、森林教育の場としての学校林活用の推進方策-市民団体との連携の検討-.林業経済研究59(1):63-71、 林業経済学会、(2013)
11)奥山洋一郎、芦原誠一、岡勝、溝添俊樹、 木材販売方式変更に伴う収支構成の変化:鹿児島大学農学部附属演習林の事例から、九州森林研究67号:1-5、九州森林学会、(2014)
12)奥山洋一郎、林政における森林教育の概念の多様化: 森林・林業白書の記述から、林業経済788:1-17、林業経済研究所、(2014)
13)大石卓史、田村典江、枚田邦宏、奥山洋一郎:日本型フォレスター候補者の活動実態-都道府県職員のうち准フォレスターを対象として-.林業経済研究60(2):33-42、林業経済学会、(2014)
14)新井愛那、枚田邦宏、奥山洋一郎、屋久島・縄文杉登山ルートの利用者動向の把握に関する研究、九州森林研究69号:1-6、九州森林学会、(2016)
15)奥山洋一郎、芦原誠一、岡勝、寺岡行雄、枚田邦宏、大学における林業技術者養成の課題:受講生に対するアンケートから、九州森林研究69号:7-10、九州森林学会、(2016)
16)奥山洋一郎、枚田邦宏、田代ひとみ、鹿児島県の「地域おこし協力隊」の現状と課題、九州森林研究70号:1-4、九州森林学会、(2017)
17)奥山洋一郎、専門高校における教育と林業就業、林業経済研究64(1):26-35、林業経済学会、(2018)
18)松本航大、奥山洋一郎、枚田邦宏、タケノコ生産における担い手確保の課題:鹿児島県さつま町の事例から.鹿児島大学農学部附属演習林報告44号:1-6、(2019)
19)奥山洋一郎、森本拓也、鹿児島大学演習における林内集落史.国立歴史民俗博物館研究報告 215集:151-169、(2019)
20)上栗慎吾、奥山洋一郎、枚田邦宏、鹿児島県内の森林組合における人事管理の現状、九州森林研究74号:5-8、九州森林学会、(2021)
21)西川希一、奥山洋一郎、枚田邦宏、全国の大学演習林における「山の神」祭行事の現状、九州森林研究74号:9-12、九州森林学会、(2021)
22)大西布綺 、奥山洋一郎、上栗慎吾、枚田邦宏、牧野浩輔、緑の雇用研修生の満足度調査からみる労働環境の現状、九州森林研究75号:9-12、九州森林学会、(2022)
23)奥山洋一郎、牧野耕輔、枚田邦宏、金氣陽大、南九州における木材チップ生産の現状、九州森林研究75号:13-16、九州森林学会、(2022)
24)西川希一、奥山洋一郎、枚田邦宏、四国地方の森林組合における「山の神」祭行事の現状について、九州森林研究75号:17-21、九州森林学会、(2022)
25)西川希一・奥山洋一郎・枚田邦宏、中国地方の森林組合における「山の神」祭行事の特徴と西南日本での分析、九州森林研究76号:9-14、九州森林学会、(2023)
26)大津敬太・奥山洋一郎・枚田邦宏、森林空間におけるVRカメラを用いた景観分析手法の提案、九州森林研究76号:19-22、九州森林学会、(2023)
27)大西布綺・奥山洋一郎・枚田邦宏、林業大学校の地域特性と人材育成の現状、九州森林研究76号:23-26、九州森林学会、(2023)
28)山﨑陸人・奥山洋一郎・枚田邦宏、ふるさと納税における林業関連返礼品の現状、九州森林研究76号:27-32、九州森林学会、(2023)
29)石塚敬人・奥山洋一郎・枚田邦宏、南九州三県における大径材の取引材積量の推移、九州森林研究76号:33-36、九州森林学会、(2023)
30)石塚敬人・奥山洋一郎・滝沢裕子・枚田邦宏、製材工場の大径材に対する意識と対応-南九州を対象として-、九州森林研究77号:9-12、九州森林学会、(2024)
31)前野一純・奥山洋一郎・滝沢裕子、素材生産現場における安全装備の変遷、九州森林研究77号:13-16、九州森林学会、(2024)
32)烏山俊輔・奥山洋一郎・滝沢裕子、緑の雇用研修生を対象としたアンケートから見る労働環境の現状遷、九州森林研究77号:17-20、九州森林学会、(2024)
33)小野原啓介・奥山洋一郎・滝沢裕子、林福連携の現状とその傾向について、九州森林研究77号:21-24、九州森林学会、(2024)
34)奥山洋一郎・永利優以子・枚田邦宏、企業による森林所有の背景と管理継続の課題九州森林研究77号:25-28、九州森林学会、(2024)
35)清水浩貴・奥山洋一郎・滝沢裕子、鹿児島県枕崎市および指宿市山川町における焙乾用薪の生産状況、九州森林研究77号:29-32、九州森林学会、(2024)
36)村上比奈・奥山洋一郎・滝沢裕子、スギ人工林における「優良林業地」− 1960年と2021年の比較−、九州森林研究77号:34-38、九州森林学会、(2024)
37)寺下文貴・奥山洋一郎・滝沢裕子、なぜジビエを“使いたがる”のか? ―利用拡大 に関わる背景と要因の分析―(速報)、九州森林研究77号:141-144、九州森林学会、(2024)
38)新村日奈子・奥山洋一郎・滝沢裕子、木製猫砂販売の現状ー鹿児島市の小売店を対象とした事例調査からー(速報)、九州森林研究77号:145-148、九州森林学会、(2024)
39)大津敬太・奥山洋一郎・枚田邦宏、森林の空間的特徴の分析による学校林評価法の検討(速報)、九州森林研究77号:153-154、九州森林学会、(2024)
40)奥山洋一郎・前野一純・大西布綺・石塚敬人・滝沢裕子、林業安全装備に対する現場技術者の意識、九州森林研究78号:1-4、九州森林学会、(2025)
41)清水浩貴・奥山洋一郎・滝沢裕子・新永智士、広葉樹薪の流通構造と生産状況 -熊本県天草市牛深町を対象に-、九州森林研究78号:5-9、九州森林学会、(2025)
42)石塚敬人・大西布綺・奥山洋一郎・滝沢裕子、宮崎・鹿児島の木材市場における大径材流通への考察、九州森林研究78号:10-14、九州森林学会、(2025)
43)伊瀬知紗環子・奥山洋一郎、九州における森林資源を利用した伝統的工芸品の現状、九州森林研究78号:15-20、九州森林学会、(2025)
44)佐藤大翼・奥山洋一郎・御田成顕・森井拓哉・大西布綺・石塚敬人・清水浩貴、鹿児島県における無断伐採問題の現状把握-CRL認証事業体を対象として-*1、九州森林研究78号:67-70、九州森林学会、(2025)
45)寺下文貴・奥山洋一郎・滝沢裕子、日本における“ジビエ”名称について 〜ジビエ産業興隆の端緒〜(速報)、九州森林研究78号:133-136、九州森林学会、(2025)
46)大西布綺・奥山洋一郎・滝沢裕子、ドイツ,バーデン・ヴュルテンベルク州における 林業の労働環境と技術者育成-地方自治体森林管理署を例に-(速報)、九州森林研究78号:137-140、九州森林学会、(2025)
47)川原久瑠海・奥山洋一郎・大西布綺・新永智士、木育の担い手養成講座および鹿児島県木育インストラクターの活動実態(速報)、九州森林研究78号:141-144、九州森林学会、(2025)
48)甲斐崚太、奥山洋一郎、滝沢裕子、宮崎県椎葉村松尾地区における山の神文化、鹿児島大学農学部附属演習林報告:13-20、.鹿児島大学農学部附属演習林、(2025)
II.著書
1)奥山洋一郎、新しい学校林を目指して -全ての子どもに学校林を-((社)国土緑化推進機構(編)):15-24、29-32(分担執筆、企画編集)、(社)国土緑化推進機構、(総79頁)、(2003)
2)奥山洋一郎、民有林の公的管理と地域林業構造の変動((財) 林業経済研究所(編)):47-55、119-139、143-148(分担執筆)、(財) 林業経済研究所、(総152頁)、(2007)
3)奥山洋一郎、学校のうら山活動(うらやまプロジェクト活動提案・記録誌 編集委員会(編)):1-3、22-29(分担執筆、企画編集)、信州フォレストワーク、(総41頁)、(2008)
4)奥山洋一郎、 日本・アジアの森林と林業労働(信州大学森林政策学研究会(編)、 小池正雄、三木敦朗(監修)):41-56(分担執筆)、川辺書林、(総335頁)、(2013)
5)奥山洋一郎、 「緑の雇用」の社会的評価( 興梠克久(編著))、108-117、173-175(分担執筆)、日本林業調査会、(総328頁)、(2015)
6)奥山洋一郎、 山村で働くことの意味:緑の雇用と各種研修の取組から (森林のルネッサンス( 林業経済研究所(編))、161-169(分担執筆)、日本林業調査会、(総249頁)、(2018)
7)奥山洋一郎、 林業遺産における博物館の意義、森林鉄道を活用した地域振興 (林業遺産( 柴崎茂光、八巻一成(編))、73-83、149-168(分担執筆)、東京大学出版会、(総271頁)、(2022)
8)奥山洋一郎、 赤井学校の時代 (森林と時間 (山本伸幸(編)))、167-195(分担執筆)、新泉社、(総249頁)、(2024)
III.参考資料(総説、雑誌記事、報告書等)
1)奥山洋一郎、学校林の活用と整備の現状と課題(中間報告)、1-17(執筆、企画編集)、(社)国土緑化推進機構、(総17頁)、(1999)
2)奥山洋一郎、学校林活用の手引き:10-43(分担執筆、企画編集)、(社)国土緑化推進機構、(総76頁)、(2001)
3)奥山洋一郎、学校林現況調査報告書(平成13年度):2-35(分担執筆、企画編集)、(社)国土緑化推進機構、(総35頁)、(2002)
4)奥山洋一郎、茂田和彦、学校林の歴史と現況. 森林科学37号:4-9、 日本森林学会、(2003)
5)奥山洋一郎、学校林の歴史的役割と現在. 林業技術740号:8-11、 日本林業技術協会、(2003)
6)奥山洋一郎、自然体験活動・貴重な自然資源等の活用を通じた地域活性化方策調査:37-49、79-85(分担執筆)、(財)林政総合調査研究所、(総152頁)、(2003)
7)奥山洋一郎、森林管理施策と林業事業体育成対策に関する調査:50-76(分担執筆)、全国林業労働力確保支援センター協議会、(総115頁)、(2006)
8)奥山洋一郎、実学としての林業経済学(2007年春季大会シンポジウムコメント).林業経済研究53(2):19-21、 林業経済学会、(2007)
9)奥山洋一郎、学校林現況調査報告書(平成18年度):2-36(分担執筆、企画編集)、(社)国土緑化推進機構、(総36頁)、(2007)
10)奥山洋一郎、林業経営担い手モデル事業成果報告書:13-30(分担執筆)、(財) 林業経済研究所、(総200頁)、(2007)
11)奥山洋一郎、うら山活動の記録 長野市立松ヶ丘小学校ぼくらのうら山プロジェクトの5年間(企画編集)、NPO法人 信州フォレストワーク、(総76頁)、(2008)
12)奥山洋一郎、鹿児島大学が社会人の林業技術者再教育事業. 産学官連携ジャーナル2009年11月号:8-11、 独立行政法人 科学技術振興機構、(2009)
13)奥山洋一郎、フォトレポート 大学が素材生産「親方」を育成. 現代林業2010年1号(523号):1-6、 全国林業改良普及協会、(2010)
14)奥山洋一郎、「林業生産専門技術者」養成プログラム:鹿児島大学農学部の取り組み. 木材情報2010年6号(229号):9-12、 木材情報センター、(2010)
15)奥山洋一郎、香坂玲、寺岡行雄、枚田邦宏、 ドイツ、バーデンビュルデンベルグ州における森林技術者養成・研修制度(報文).九州森林研究63号:147-150、 日本森林学会九州支部(2010)
16)奥山洋一郎、九州の林業現場を担う人材の育成-大学における林業技術者教育の取り組み. 林業技術833号:8-12、 日本森林技術協会、(2011)
17)奥山洋一郎、書評:森への働きかけ 森林美学の新体系構築に向けて、林業経済64(9):20-22、林業経済研究所、(2011)
18)奥山洋一郎、平成22年度「緑の雇用担い手対策事業」の評価に関する調査:198-215(分担執筆)、(財)林政総合調査研究所、(総219頁)、(2011)
19)奥山洋一郎、「国民参加の森林づくり運動」を支援する人材育成のあり方(日本型フォレスター制度)に関する調査研究 報告書、:19-39(分担執筆)、全国森林組合連合会、(総77頁)、(2011)
20)奥山洋一郎、地域の課題に取り組む演習林、森林計画研究会会報(445):7-11、(2012)
21)奥山洋一郎、芦原誠一、岡勝、鹿児島大学演習における林業技術者養成プログラムの展開(研究資料).鹿児島大学農学部附属演習林報告39号:25-29、(2012)
22)奥山洋一郎、受講生の立場に立った運営とは 経験から学ぶこと. 現代林業2012年10号(556号):46-49、 全国林業改良普及協会、(2012)
23)奥山洋一郎、平成23年度「緑の雇用」現場技能者育成対策事業の評価に関する調査:81-90(分担執筆)、全国森林組合連合会、(総198頁)、(2012)
24)奥山洋一郎、学校林現況調査報告書(平成23年度):2-27(分担執筆、企画編集)、(社)国土緑化推進機構、(総37頁)、(2013)
25)奥山洋一郎、森林・林業博物館に関する調査研究:1-17、24-37(分担執筆、企画編集)、国土緑化推進機構 緑と水の森林ファンド公募事業報告書(愛媛大学農学部)、(総114頁)、(2013)
26)奥山洋一郎、平成24年度「緑の雇用」現場技能者育成対策事業の評価に関する調査:56-66、137-139(分担執筆)、全国森林組合連合会、(総250頁)、(2013)
27)奥山洋一郎、学校林設置・管理の状況. 山林(1556号):63-70、 大日本山林会、(2014)
28)奥山洋一郎、平成25年度「緑の雇用」現場技能者育成対策事業の評価等に関する調査:102-120(分担執筆)、全国森林組合連合会、(総320頁)、(2014)
29)奥山洋一郎、ドイツにおける短期林業教育プログラムに参加して. 山林(1557号):27-34、 大日本山林会、(2014)
30)奥山洋一郎、平成26年度「緑の雇用」現場技能者育成対策事業の評価等に関する調査: 250-277(分担執筆)、全国森林組合連合会、(総348頁)、(2015)
31)奥山洋一郎、学校林利用の状況. 山林(1576号):66-73、 大日本山林会、(2015)
32)奥山洋一郎、山村で働くことの意味:緑の雇用と各種研修の取り組みから(2015年シンポジウム Wood Jobルネサンスへの道-若者を山村、林業へ)、林業経済807:7-11、林業経済研究所、(2016)
33)奥山洋一郎、林業経営の担い手は緑の雇用策から. AFCフォーラム2016年2月号:11-14、 日本政策金融公庫、(2016)
34)奥山洋一郎、図書紹介:森林教育. 山林(1581号):67、 大日本山林会、(2016)
35)奥山洋一郎、2015年西日本林業経済研究会報告、林業経済68(11):1-2、林業経済研究所、(2016)
36)奥山洋一郎、平成27年度「緑の雇用」現場技能者育成対策事業 の評価等に関する調査報告書:142-165(分担執筆)、全国森林組合連合会、(総285頁)、(2016)
37)奥山洋一郎、コラム本の紹介:遠山、森林技術(889号):34-35、日本森林技術協会、(2016)
38)奥山洋一郎、林業生産専門技術者養成プログラムの取り組み. 森林科学77号:38-41、 日本森林学会、(2016)
39)奥山洋一郎、自然資源管理をめぐる議論から:宴のあとに残るもの(2016年春季大会シンポジウムコメント).林業経済研究62(2):37-39、 林業経済学会、(2016)
40)奥山洋一郎、第三セクターによる人材育成の事例(特集 林業労働者のいま). 森林科学78号:16-19、 日本森林学会、(2016)
41)奥山洋一郎、雇用施策の変化と現場の対応状況 和歌山県の取組.森林組合559号:16-19,全国森林組合連合会、(2017)
42)奥山洋一郎、林業生産専門技術者養成プログラムの現状と課題.かごしま生涯学習研究-大学と地域:(印刷中),鹿児島大学かごしまCOCセンター、(2017)
43)奥山洋一郎、図書紹介:人口と日本経済-長寿、イノベーション、経済成長. 自治研かごしま2017年6月号:49、 鹿児島県地方自治研究所、(2017)
44)奥山洋一郎、平成28年度「緑の雇用」事業 の評価に関する調査報告書:142-165(分担執筆)、全国森林組合連合会、(総253頁)、(2017)
45)奥山洋一郎、県有林事業の変化と新たな雇用確保 山梨県の取組.森林組合569号:22-25,全国森林組合連合会、(2017)
46)奥山洋一郎、平成29年度「緑の雇用」事業 の評価に関する調査報告書:161-180(分担執筆)、全国森林組合連合会、(総252頁)、(2018)
47)奥山洋一郎、鹿児島大学における林業技術者養成 【出前講座プログラム】の取組.森林組合576号:6-9,全国森林組合連合会、(2018)
48)奥山洋一郎、日本の林業遺産を知ろう! 第11回 大正~昭和初期の林業関係写真・いの町の森林軌道跡 .林野 135号:10-11,林野庁、(2018)
49)奥山洋一郎、資源状況と作業班組織の変化:岡山県の事例.森林組合581号:19-22,全国森林組合連合会、(2018)
50)奥山洋一郎、平成30年度「緑の雇用」事業 の評価に関する調査報告書:素材生産の拡大と新規雇用:島根県の事例(分担執筆):137-152、全国森林組合連合会、(総281頁)、(2019)
51)奥山洋一郎、日本の林業遺産を知ろう! 第18回矢部村における木馬道と木場作林業 .林野 149号:14-15,林野庁、(2019)
52)奥山洋一郎,2019年12月:書評:森林未来会議.『林業経済』 Vol.72 No.9,林業経済研究所,21-24頁、(2019)
53)奥山洋一郎、令和元年度「緑の雇用」事業 の評価に関する調査報告書:素材生産の拡大と新規雇用:三重県の事例(分担執筆):144-165、全国森林組合連合会、(総266頁)、(2020)
54)奥山洋一郎、日本の林業遺産を知ろう! 第25回 郡上林業の歴史と技術を伝承する資料と社叢林 .林野 165号:12-13,林野庁、(2020)
55)奥山洋一郎、令和二年度「緑の雇用」事業 の評価に関する調査報告書:能力評価を契機とした経営改善の取り組み:静岡県の事例(分担執筆):153-183、全国森林組合連合会、(総361頁)、(2021)
56)鹿児島大学における社会人リカレント教育の取組み.森林組合621号:10-15,全国森林組合連合会、(2022)
57)奥山洋一郎、令和三素材生産の拡大と雇用環境の変化-宮城県の事例-年度「緑の雇用」事業 の評価に関する調査報告書:森林整備を中心の森林組合における雇用確保策:香川県の事例(分担執筆):131-152、全国森林組合連合会、(総279頁)、(2022)
58)奥山洋一郎、図書紹介:国税 森林環境税 問題だらけの増税. 自治研かごしま2022年3月号:28、 鹿児島県地方自治研究所、(2022)
59)寺下文貴・枚田邦宏・奥山洋一郎、人間社会と密着した野生動物管理の現状〜春日大社(奈良公園)の対応事例〜(報文)、九州森林研究76号:121-123、九州森林学会、(2023)
60)奥山洋一郎、令和四年度「緑の雇用」事業 の評価に関する調査報告書:森林整備を中心の森林組合における雇用確保策:宮城県の事例(分担執筆):69-92、全国森林組合連合会、(総361頁)、(2023)
61)奥山洋一郎、変わる林業、変わる大学、一心 (都城地区木材青壮年会 会報)2023年9月号:3-4、都城地区木材青壮年会(2023)
62)奥山洋一郎、離島林業の課題と可能性 長崎県五島列島を事例として、農村計画学会誌 Vol.42,No.2:62-66、農村計画学会(2023)
IV.学会発表
●奧山洋一郎,1997年7月:近代高等教育の誕生と林学教育,日本林学会.
(第108回日本林学会大会講演 福岡 九州大学(1997.4.2))
●奧山洋一郎、秋林幸男、大橋邦夫,1997年10月:演習林の創設と展開,林業経済学会.
(1997年林業経済学会秋季大会自由論題報告 東京 東京大学(1997.10.26))
●奧山洋一郎,1997年12月:戦前期の農学教育と演習林の歴史について,大学史研究会.
(大学史研究会第20回研究セミナー自由研究発表 藤沢(1997.12.6))
●奧山洋一郎,1999年5月:大学附属演習林に関する史的研究,日本高等教育学会.
(日本高等教育学会第2回大会 自由研究発表 1-1部会 東京 筑波大学(1999.5.23)
●竹本太郎、奧山洋一郎、入江剛、永田信,1999年10月:栃木県小山市「羽川学習林」における維持管理と利活用,日本林学会関東支部大会.
(1999年日本林学会関東支部大会研究発表 東京 (1999.10.23))
●奧山洋一郎、入江剛、竹本太郎、永田信,1999年10月:学校林の維持管理と活用の現状,林業経済学会.
(1999年林業経済学会秋季大会自由論題報告 東京 東京大学(1999.10.24))
●奧山洋一郎,1999年11月:海外演習林の研究序説 -海南島演習林設置経緯の検証-,大学史研究会.
(大学史研究会第22回研究セミナー自由研究発表 東京 国立教育研究所(1999.11.26))
●奧山洋一郎、入江剛、竹本太郎、永田信,2000年10月:学校林に関する都道府県の施策,林業経済学会.
(2000年林業経済学会秋季大会自由論題報告 つくば 筑波大学(2000.10.27))
●奧山洋一郎、竹本太郎、永田信,2002年4月:学校林管理、利用の現況:2001年10月全国調査から,日本林学会.
(第113回日本林学会大会 ポスター発表 新潟 新潟大学(2002.4.2) )
●奧山洋一郎,2002年5月:森林環境教育の場としての学校林」,日本環境教育学会.
(第13回 日本環境教育学会大会 ポスター発表 仙台 宮城教育大学 (2002.5.26) )
●奧山洋一郎、竹本太郎、永田信,2003年3月:事例に見る新しい学校林の利用と管理,日本林学会.
(第114回日本林学会大会 講演 盛岡 岩手大学(2003.3.28))
●奧山洋一郎,2004年11月:学校林活用の条件整備.林業経済学会.
(2004年林業経済学会秋季大会自由論題報告 つくば 筑波大学(2004.11.20))
●奥山洋一郎、三木敦郎、大地俊介,2005年3月:保安林整備事業への入札制度導入の影響:三県の比較と考察.日本森林学会.
(第116回日本森林学会大会 ポスター発表 札幌 北海道大学 (2005.3.29))
●奥山洋一郎、大地俊介、三木敦郎,2006年3月:森林整備事業における発注制度改革の現状:鳥取県を事例として,日本森林学会大会.
(第117回日本森林学会大会 ポスター発表 東京 東京農業大学(2006.3.30))
●奧山洋一郎、大地俊介,2006年11月:国有林「遊々の森」の全国状況と制度比較.林業経済学会.
(2006年林業経済学会秋季大会自由論題報告 東京 東京大学(2006.11.2))
●奧山洋一郎,2008年3月:林政における森林教育の位置付けの変遷.日本森林学会.
(第119回日本森林学会大会 テーマ別報告 東京 東京農工大学(2008.3.27))
●寺岡行雄、枚田邦宏、奧山洋一郎,2008年11月:鹿児島大学における林業生産専門技術者養成プログラムについて.日本森林学会九州支部会研究報告会.
(2008年日本森林学会九州支部会研究報告会(64回) 大分 立命館アジア太平洋大学(2008.11.22))
●枚田邦宏、寺岡行雄、奧山洋一郎,2008年11月:林業生産管理の人材養成に関わる一考察.日本森林学会九州支部会.
(2008年日本森林学会九州支部会研究報告会(64回) 大分 立命館アジア太平洋大学(2008.11.22))
●奧山洋一郎、香坂玲、寺岡行雄、枚田邦宏,2009年10月:ドイツ、バーデンビュルデンベルグ州における森林技術者養成・研修制度.日本森林学会九州支部会.
(2009年日本森林学会九州支部会研究報告会(65回) 福岡 九州大学(2009.10.17))
●奧山洋一郎、枚田邦宏、池尻雄太,2010年4月:体験活動による林業理解の効果.日本森林学会.
(第121回日本森林学会大会 テーマ別報告 茨城 筑波大学(2010.4.4))
●奧山洋一郎、大地俊介、三木敦朗,2010年10月:保安林整備事業における競争入札制度導入とその影響.日本森林学会九州支部会.
(2010年日本森林学会九州支部会研究報告会(66回) 長崎 長崎大学(2010.10.9))
●奧山洋一郎、寺岡行雄、枚田邦宏,2010年11月:林業技術者養成プログラムに対する受講生の評価.林業経済学会.
(2010年林業経済学会秋季大会自由論題報告 鹿児島 鹿児島大学(2010.11.22))
●奧山洋一郎、寺岡行雄、枚田邦宏,2011年3月:林業技術者養成プログラム受講者の属性と教育効果.日本森林学会.
(第122回日本森林学会大会 テーマ別報告 静岡 静岡大学(要旨集掲載))
●奧山洋一郎、香坂玲、寺岡行雄、枚田邦宏,2011年9月:ドイツにおける森林技術者教育:バーデンビュルデンベルグ州を事例として.日本農業教育学会.
(第69回 日本農業教育学会講演会報告 島根 島根大学(2011.9.11))
●奧山洋一郎、小森勝士、枚田邦宏,2011年10月:森林組合による提案型集約化施業の課題.森林学会九州支部会.
(2011年日本森林学会九州支部会研究報告会(67回) 鹿児島 鹿児島大学(2011.10.29))
●奧山洋一郎、江口亮、枚田邦宏,2011年11月:緑の雇用担い手事業に対する研修生の意識.林業経済学会.
(2011年林業経済学会秋季大会自由論題報告 長野 信州大学(2011.11.23))
●奧山洋一郎、竹本太郎,2012年3月:学校林活動における地域組織の関わり.日本森林学会.
(第123回日本森林学会大会 テーマ別報告 栃木 宇都宮大学(2012.3.27))
●奥山 洋一郎、井戸 哲也、枚田 邦宏,2012年9月:高等学校林業科における 進路選択について.日本農業教育学会.
(第70回 日本農業教育学会講演会報告 愛知 愛知教育大学(2012.9.16)
●奧山洋一郎、芦原誠一、岡勝、寺岡行雄、枚田邦宏,2012年10月:素材生産事業者に対する技術者教育 :鹿児島大学受講生の属性と評価から.九州森林学会.
(2012年九州森林学会研究報告会(68回) 熊本 熊本県立大学(2012.10.27))
●奧山洋一郎、枚田 邦宏、大石 卓史、田村 典江、小川 繁幸,2012年11月:民国連携による森林管理の展開状況 フォレスター候補者の活動に着目して.林業経済学会.
(2012年林業経済学会秋季大会自由論題報告 東京 東京農業大学(2012.11.10))
●奧山洋一郎、林和男、本藤幹雄,2013年3月:大学における技術者教育の課題.日本森林学会.
(第124回日本森林学会大会 自由論題報告 岩手 岩手大学(2013.3.27))
●奧山洋一郎、芦原誠一、岡勝、溝添俊樹,2013年10月:販売方式変更に伴う収支構成の比較: 鹿児島大学演習林の販売方式から.九州森林学会.
(2013年九州森林学会研究報告会(69回) 宮崎 宮崎大学(2012.10.26))
●奧山洋一郎、三木敦朗、赤池慎吾,2013年11月:森林・林業博物館の現状と課題.林業経済学会.
(2013年林業経済学会秋季大会自由論題報告 高知 高知大学(2013.11.9))
●奧山洋一郎、大田伊久雄、﨑山拓,2014年11月:旧別子銅山の観光資源としての今後の展望:世界文化遺産石見銀山との比較から.応用森林学会.
(2014年応用森林学会大会 宮崎 宮崎大学(2014.11.1))
●奧山洋一郎、三木敦朗、赤池慎吾,2014年11月:森林教育施設としての森林・林業博物館.林業経済学会.
(2014年林業経済学会秋季大会自由論題報告 高知 高知大学(2014.11.8))
●奧山洋一郎、大塚 生美、餅田 治之,2015年3月:企業の育林経営ビジネス参入に関する研究:社有林を基軸とした新展開.
(第126回日本森林学会大会 テーマ別セッション報告 札幌 北海道大学(2015.3.27))
●山村で働くことの意味:緑の雇用と各種研修の取り組みから(2015年国土緑化推進機構シンポジウム 報告 Wood Jobルネサンスへの道-若者を山村、林業へ)(2015.10.3))
●奧山洋一郎、芦原誠一、岡勝、枚田邦宏、寺岡行雄,2015年11月:大学における林業技術者養成の課題.九州森林学会.
(2015年九州森林学会研究報告会(71回) 大分 ホルトホール大分(2015.10.6))
●奥山洋一郎、 岡勝、 井倉洋二、芦原誠一、牧野耕輔,2016年3月:地域との協同拠点としての演習林:鹿児島大学演習林における林業技術者養成・森林環境教育の実践から.
(第127回日本森林学会大会 テーマ別セッション報告 藤沢 日本大学(2016.3.28))
●奧山洋一郎、枚田邦宏、田代ひとみ,2016年11月:鹿児島県の「地域おこし協力隊」の現状と今後の課題.九州森林学会.
(2016年九州森林学会研究報告会(72回) 福岡 クローバープラザ(2016.11.5))
●奧山洋一郎、枚田邦宏、森本拓也,2016年11月:鹿児島大学演習林における林内集落の展開過程.林業経済学会.
(2016年林業経済学会秋季大会テーマ別セッション報告 島根 島根大学(2016.11.8))
●奧山洋一郎、佐藤辰哉、枚田邦宏,2017年10月:新たな木材需要としてのCLTの現状と課題.九州森林学会.
(2017年九州森林学会研究報告会(73回) 諫早 長崎ウエスレヤン大学(2017.10.28))
●奧山洋一郎、枚田邦宏、川畑 勇矢,2017年11月:鹿児島県におけるオガ粉需給の 現状と課題.林業経済学会.
(2017年林業経済学会秋季大会テーマ別セッション報告 福岡 九州大学(2017.11.12))
●奧山洋一郎,2018年2月:森林・林業博物館全国調査からみた ミュージアムの現状と課題.日本遺産研究報告会.
(平成29年度中芸のゆずと森林鉄道 日本遺産研究報告会 高知 九安田町集落活動センターなかやま(2018.2.3))
●奥山洋一郎、赤池慎吾、柴崎茂光、八巻一成,2018年3月:森林鉄道遺構の保存と活用.
(第129回日本森林学会大会 テーマ別セッション報告 高知 高知大学(2018.3.27))
●奧山洋一郎,2018年3月:専門高校における教育と林業就業.林業経済学会.
(2018年林業経済学会春季大会シンポジウム報告 高知 高知大学(2018.3.29))
●奥山洋一郎、政奈央、枚田邦宏,2018年10月:森林経営計画における属人計画の実態:所有者による分類.九州森林学会.
(2018年九州森林学会研究報告会(74回) 沖縄 琉球大学(2018.10.27))
●奧山洋一郎、枚田邦宏、小柳希央,2018年11月:木材販売方式と収支構成:鹿児島大学農学部附属演習林の事例から.林業経済学会.
(2018年林業経済学会秋季大会 自由論題報告 茨城 筑波大学(2018.11.17))
●奥山洋一郎,2019年3月:林業技術者と職業、資格:教育機関との接続とは.
(第130回 日本森林学会大会 企画シンポジウム(「現代の林業専門教育はどうあるべきか -森林科学・技術と社会を再考する」)報告 新潟 朱鷺メッセ(2019.3.20))
●奥山洋一郎、枚田邦宏、池畑勇太,2019年10月造林労働における雇用の現状と確保の取り組み:鹿児島県を事例として.九州森林学会.
(2019年九州森林学会研究報告会(75回) 鹿児島 鹿児島大学(2019.10.25))
●奥山洋一郎、枚田邦宏、猪八重孝介,2019年11月:造林労働における雇用の現状と確保の取り組み:鹿児島県を事例として.林業経済学会.
(2019年林業経済学会秋季大会 自由論題報告 東京 東京農工大学(2019.11.24))
●奥山洋一郎、山台英太郎、枚田邦宏,2020年10月:林業作業員の考える職場環境の改善点.九州森林学会.
(2020年九州森林学会研究報告会(76回) オンライン(2020.10.19-24) )
●奥山洋一郎、金氣陽大、枚田邦宏,2021年10月:南九州における木材チップ生産の現状.九州森林学会.
(2021年九州森林学会研究報告会(77回) オンライン(2021.10.29-11.5) )
●奥山洋一郎、万田拓海、御田成顕、枚田邦宏,2022年10月:動物園と獣肉処理施設からみた屠体給餌の課題.九州森林学会.
(2022年九州森林学会研究報告会(78回) オンライン(2022.10.14-10.20) )
●奥山洋一郎、枚田邦宏、廣末侑己,2022年12月:学校林保有校の管理・利用状況の変化.林業経済学会.
(2022年林業経済学会秋季大会 自由論題報告 京都 京都大学(2022.12.3)
●奥山洋一郎、永利優以子、枚田邦宏,2023年10月:企業による森林所有の背景と管理継続の課題.九州森林学会.
(2023年九州森林学会研究報告会(79回) 佐賀 佐賀大学(2023.10.21)
●奥山洋一郎、山﨑陸人、枚田邦宏,2023年11月:九州におけるふるさと納税の林業関連返礼品の現状.林業経済学会.
(2023年林業経済学会秋季大会 自由論題報告 沖縄 琉球大学(2023.11.25)
●奥山洋一郎、和智愛加里 、滝沢裕子 、石塚敬人 、寺下文貴 、大西布綺,2024年3月:林業現場で語り継がれる口伝.
(第135回 日本森林学会大会 自由論題報告(ポスター) 東京 東京農業大学(2024.3.10))
●奥山洋一郎、前野一純、大西布綺、石塚敬人、滝沢裕子,2024年10月:林業安全装備に対する現場技術者の意識,九州森林学会.(2024年九州森林学会研究報告会(80回) 大分(2024.10.13)
●奥山洋一郎、石塚敬人、新村日奈子、太田冴子,2024年11月:新たな木材利用としての木製猫砂.林業経済学会.
(2024年林業経済学会秋季大会 自由論題報告 福岡 九州大学(2024.11.24)
●奥山洋一郎 ・ 石塚敬人・ 大西布綺・香月英伸・ 松永一彦 ・ 和智愛加里,2024年3月:鹿児島・屋久島間の海上輸送施設遺構の林業史的意義.
(第136回 日本森林学会大会 自由論題報告 札幌 北海道大学(2025.3.22))
(学外委員会、学会活動など)
●日本森林学会 林業遺産地区推薦(九州)委員 2019-現在
●林業経済研究所 『緑の雇用』現場技能者育成対策事業の評価に関する調査検討委員会 委員 2012-現在
●全国森林組合連合会 森林施業プランナー育成検討委員会 委員 2015-現在
●国土緑化推進機構 学校林研究会 委員 2011-現在
●愛媛県フォレストワーカー研修・リーダー研修 講師 2015- 現在
●長崎県フォレストワーカー研修・リーダー研修 講師 2015- 現在
●林業経済学会 学会誌編集主事 2021-2022
●林業経済学会表彰委員 2019-2021
●林業経済学会 学会誌編集委員 2015-2019
●林業経済学会 総務主事 2016-2018
●林業経済学会 広報・渉外主事 2013-2015
●熊本県森林施業プランナー講習会 講師 2012-2014
●林政総合調査研究所 「国民参加の森林作り運動」を支援する人材育成のあり方に関する調査研究検討委員会 委員 2011年
●林政総合調査研究所 平成23年度『緑の雇用』現場技能者育成対策事業の評価に関する調査検討委員会委員 2011年
●林政総合調査研究所 平成22年度『緑の雇用』現場技能者育成対策事業の評価に関する調査検討委員会委員 2010年
●国土緑化推進機構 モデル学校林設定委員会 委員 2007-2009年
●林業経済研究所 研究員 2004- 2007
●NPO法人 信州フォレストワーク 理事 2006-2007
●大月市立鳥沢小学校 学校林活性化委員会 委員 2005-2006
●国土緑化推進機構 学校林研究会 作業部会 2000-2010(学校林に関わる調査事業)
●林政総合調査研究所 非常勤調査員 1999-現在(政策形成。バイオマスエネルギー、自然体験などに関わる調査事業)
●木材総合情報センター 学校林検討会議 作業部会 2002-現在?(学校林、木造校舎に関わる調査事業)
●林業経済学会、応用森林学会、九州森林学会、農業教育学会
★内容等詳しく知りたい方はご連絡下さい★