OKAMURA Laboratory

東海大学工学部応用化学科第4研究室






Welcome to OKAMURA Lab !

2012年4月に研究室をスタートしました。

世の中は、汎用的に利用される高分子、生体や環境にやさしい高分子(生体適合性・生分解性高分子)にあふれています。当研究室では、これら高分子からなる一群のナノ材料(ナノシート・ナノディスク・ナノリボンなど)を高分子科学・物理化学に立脚した独創的かつ簡便な手法で創製し、人類の健康や医療、環境に役立つ研究につなげることを目指しています。ナノ材料の設計、加工、さらには医工連携・異分野融合体制による機能評価までを一貫して行います。既知の高分子から、ナノ寸法ならではのユニークな特性をひきだした材料を生み出す楽しさを味わいながら、世に貢献できる研究を目指します。

研究員募集中!◆

現在、研究員(高分子・ナノ材料分野)を募集しています。ご質問などがある場合は、岡村(y.okamura“at”tokai-u.jp , “at”は@してください)まで気軽にお問合せ下さい。詳しくはこちらを参照してください。

News & Topics

第62回日本接着学会年次大会(富山国際会議場, 2024年6月27日~28日)にて、諏訪さん、内田さんが研究成果を発表しました

有機無機ハイブリッド結晶の導電材料への応用に関する論文(東海大学理学部 伊藤建教授らとの共著論文)が、ChemNanoMatに掲載されました。

第73回高分子学会年次大会(仙台国際センター, 2024年6月5日~7日)にて、本郷さん、三橋さん、福田さん、除村さん、藤村さんが研究成果を発表しました。

有機無機ハイブリッド蛍光体の創製に関する論文(東海大学理学部 伊藤建教授らとの共著論文)が、Inorganicsに掲載されました。

2024年度がスタートしました。

日本化学会第104春季年会(日本大学工学部船橋キャンパス, 2024年3月18日~21日)にて、芝さん、横瀬さん、内田さんが研究成果を発表しました

撥水性ナノ薄膜とUV硬化樹脂との併用により、生きた動物の大脳皮質から小脳までを高精細かつ長期的にイメージングできる新手法(Nanosheet Incorporated into light-curable REsin: NIRE法)を提案した論文(自然科学研究機構/生理学研究所 根本知己教授、高橋泰伽助教(現東京理科大学)、大友康平准教授(現順天堂大学)らとの共著論文)が、Communications Biologyに掲載されました。【JSTプレスリリース】【東海大学プレスリリース

東海大学マイクロ・ナノ啓発会(Tµne)第15回学術講演会(東海大学湘南キャンパス, 2024年2月29日)にて、芝さん、横瀬さん、内田さん、諏訪さん、本郷さん、藤村さん、福田さん、除村さん、三橋さん、安田さん、原さんが研究成果を発表しました。諏訪さん(M1)、藤村さん(B4)が優秀ポスター賞を受賞しました。

新卒研生の配属が決定しました。

2023年度応用化学科卒業研究発表会が開催されました。B4の皆さん、本当にお疲れさまでした。

2023年度応用理化学専攻修士論文公聴会が開催されました。M2の皆さん、本当にお疲れさまでした。

有機無機ハイブリッド材料の創製に関する論文(東海大学理学部 伊藤建教授らとの共著論文)が、International Journal of Molecular Sciencesに掲載されました。

第2回高分子相模セミナー((公財)相模中央化学研究所主催, 東ソー㈱東京研究センター大会議室, 2023年12月22日)にて、岡村教授が招待講演を行いました。

東海大学総合医学研究所/マイクロ・ナノ研究開発センター第19回研修会(東海大学伊勢原キャンパス)にて、内田さん、本郷さんが研究成果を発表しました。内田さん(M1)がショートプレゼンテーションアワードを受賞しました。【工学部HP

第9回高分子学会関東支部神奈川地区講演会(横浜国立大学 教育文化ホール, 2023年12月8日)にて、横瀬さん、諏訪さんが研究成果を発表しました。横瀬さん(M2)が優秀発表賞を受賞しました。

第4回ナノインプリント技術研究会(ヴィジョンセンター東京日本橋, 2023年12月1日)にて、岡村教授が招待講演を行いました。

2023年繊維学会秋季研究発表会(京都テルサ, 2023年11月27日~28日)にて、横瀬さん、本郷さんが研究成果発表しました。

第33回日本MRS年次大会(産業貿易センター他, 2023年11月14日~16日)にて、芝さんが研究成果を発表しました

第45回バイオマテリアル学会大会(神戸国際会議場, 2023年11月6日~7日)にて、坂井さん、芝さん、内田さん、諏訪さんが研究成果を発表しました

第13回CSJ化学フェスタ2023(タワーホール船堀, 2023年10月17日~19日)にて、横瀬さん、本郷さんが研究成果を発表しました。

高分子ナノ薄膜をバイオイメージングアクセサリに活用する知見をまとめた総説が、バイオマテリアル-生体材料- 10月号(日本バイオマテリアル学会)に掲載されました。 

第22回ナノインプリント・ナノプリント国際会議(NNT2023)(ボストン, 2023年10月9日~11日)にて、岡村教授が招待講演を行いました。

高分子ナノ薄膜の外科用材料への応用を紹介した総説が、月刊マテリアルステージ10月号(技術情報協会)に掲載されました。

第72回高分子討論会(香川大学幸町キャンパス, 2023年9月26日~28日)にて、岡村教授が依頼講演を行いました。

ロール・ツー・ロール法とナノインプリント技術を併用した多孔質ナノ薄膜の大量調製に関する論文が、MRS Communicationsに掲載されました。

The 13th SPSJ International Polymer Conference (IPC2023)(高分子学会, 札幌コンベンションセンター, 2023年7月18日~21日)にて、岡村教授、芝さん、横瀬さんが研究成果を発表しました。芝さん(M2)がIPC2023 Poster Award: Materials Chemistry Frontiers Awardを受賞しました。 【工学部HP】

第8回高分子学会関東支部神奈川地区講演会(慶応大学日吉キャンパス, 2023年7月14日)にて、内田さん、諏訪さん、本郷さんが研究成果を発表しました。

第61回日本接着学会年次大会(東京たま未来メッセ, 2023年6月22日~23日)にて、芝さん、諏訪さんが研究成果を発表しました。

第72回高分子学会年次大会(Gメッセ群馬, 2023年5月24日~26日)にて、芝さん、横瀬さん、坂井さん、内田さん、諏訪さん、本郷さんが研究成果を発表しました。

2023年度がスタートしました。