幼少よりクラシックピアノを習う。琉球大学では作曲家:故中村透に、作曲、音楽論、アーツマネジメント等を学ぶ。2005年より宜野座村文化センターがらまんホールのディレクター兼委託管理責任者となり、今日まで様々なプログラムを企画している。コンサートはもとより、ホールでの美術展、アーティストinレジデンスで地域との交流作品制作、オリジナル演劇製作、地域伝統芸能の海外公演、各種ワークショップ、食のフェスティバルなど多岐にわたっている。ホールを「あたらしい広場」と考え、アートと文化と人の出会いをモットーに企画制作を行っている。
宜野座村がらまんホールプロデューサー,アートディレクター、音響エンジニア、映像ディレクター、サウンドデザイン音屋代表、オトヤプランニング合同会社代表
琉球大学教育学部中学校教員養成課程 音楽科専攻 平成7年4月 入学
琉球大学教育学部中学校教員養成課程 音楽科専攻 平成11年3月 卒業
放送大学大学院文化科学研究科 修士選科生 平成19年4月
放送大学大学院文化科学研究科 政策経営プログラム 平成20年4月 入学
放送大学大学院 文化科学研究科 政策経営プログラム 平成24年 退学
学士(教育学)
平成11年3月23日 琉球大学
1級国家技能検定 音響機構調整作業 令和7年3月14日 厚生労働省
2級照明技術資格 平成18年4月 日本照明家協会
中学校教諭一種免許状(音楽)平成11年3月23日 沖縄県教育委員会
高等学校教諭一種免許状(音楽)平成11年3月23日 沖縄県教育委員会
サウンドデザイン音屋設立(自営業) 平成11年4月~現在
宜野座村文化センター委託管理責任者 平成17年4月~現在
オトヤプランニング合同会社設立代表 平成29年6月~現在
2015~2025 沖縄県立芸術大学非常勤講師(アーツマネジメント概論ゲスト講師)
2021~2025 沖縄県立芸術大学芸術文化研究所 共同研究員
2022(R4)~2024(R6)沖縄県文化芸術振興審議会 委員(第二期)
2022(R4)~2024(R6)エフエム沖縄番組審議会 委員
2020(R2)~2023(R5)第37回国民文化祭沖縄県実行委員会 委員
2020(R2)~2023(R5)第22回全国障害者芸術・文化祭実行委員会 委員
2020(R4)~2022(R6)沖縄県文化芸術振興審議会 委員(第一期)
2025 沖縄芸術の科学(第37号)沖縄県立芸術大学芸術文化研究所「劇場発信型事業の実践、その制作と展開について」~ドキュメンタリー映画『ウムイ 芸能の村』の事例より~
2023 沖縄芸術の科学(第35号)沖縄県立芸術大学芸術文化研究所 「コロナ禍における公立劇場の挑戦」-宜野座村文化センターがらまんホールの事例より-
2022 沖縄芸術の科学(第34号)沖縄県立芸術大学芸術文化研究所 「沖縄におけるメディア統合型舞台創造の実践-現代芸能「獅子と仁人」inがらまんホールを事例に-
2024 日本アートマネジメント学会賞
ウムイ~芸能の村~映画と演舞の舞台作品(プロデューサー)
2023 ドイツ日本コネクション(ノミネート)
ウムイ~芸能の村~ドキュメンタリー映画(プロデューサー)
2022 東京ドキュメンタリー映画祭グランプリ
ウムイ~芸能の村~ドキュメンタリー映画(プロデューサー)
2024 スイス・沖縄合同企画KIZUNAプロジェクト(沖縄プロデュ―サー)
2024 地域創造連携事業「AR技術を活用した舞台発表~ハイパーモーメント」(プロデューサー)
2023 ドイツ(日本コネクション)ウムイ特別公演(プロデューサー)
2022 演劇:オジイチャンの物語:原作:ジョンシロタ(プロデューサー兼サウンドエンジニア)
2019 沖縄県 移民の歴史啓発事業「伊芸銀勇物語〜世界に虹の橋をかけて〜」(プロデューサー)
2018 ハワイ宜野座村芸能公演②(プロデューサー)
2016 ハワイ宜野座村芸能公演①(プロデューサー)
2025 国立音楽大学特別講座 劇場を越えて─地域と世界をつなぐ文化のハブとして~地域文化資源を活かした創造と発信の実践~ 主催:津田正之研究室(国立音楽大学大学院音楽教育学専攻教授)
2025 中国、中南林业科技大学体育与音乐学院にて、劇場から見た沖縄芸能「沖繩(琉球)表演藝術的傳統與當代表現」講義
2023 全国公立文化施設協会「統括団体による文化芸術需要回復・地域活性化事業」アートキャラバンネットワーク会議(ファシリテーター)
2022 沖縄 IT イノベーション戦略センター 先端 IT 利活用促進事業「そのイベントすべて配信で開催できます! 」(発表者)
2022 東洋音楽学会 沖縄支部第78回定例研究会「沖縄におけるメディア統合型舞台創造の実践」(発表者)
2022 こどもあーとACTIONシンポジウム2022「すべてのこども達に豊かな文化環境を」(パネリスト)
2019 フランス(コロミエ)オープンフォーラムCOLAB QUARTER がらまんホールの事例発表
2015 台湾(台北)西本願寺芸起來 沖縄及び宜野座村のエイサーについての事例発表
2025~ 舞台芸術制作者オープンネットワーク(ON-PAM)
2024~ 日本アートマネジメント学会会員(九州部会)
2024~ 一般社団法人日本劇場技術者連盟会員
2025 宜野座中学校キャリア教育、沖縄高専特別講義(講師)
2023 沖縄県立芸術大学音楽学部音楽企画実習Ⅱ(講師)
2022 国立沖縄工業高等専門学校日本文化論校外学習(講師)
2017 琉球大学法文学部経済学専攻 「実践経済学」自治体の文化政策-公立劇場の挑戦-」(講師)
2022 沖縄タイムス「担う人の心の中が見えて新鮮」東京ドキュメンタリー映画祭で最優秀
2021 琉球新報 芸術 動画で身近に~コロナ禍、公演や短編配信~
2021 琉球新報 記録映画「伊芸銀勇氏とペルー移民」制作
2015 沖縄タイムス論壇「琉球の歴史舞台で展開」
2020 コロナ世のエンターテイメント「アーティストと観客をつなぐ試み」
2019 レアニッポン「世界の人々と文化が出会うがらまんホールの仕掛け人に迫る」
2016 週刊タイムス住宅新聞 村と世界つなぐ文化のてんぷす
2013 雑誌「地域創造」34号 人との繋がりを育む5,900人の村営ホールの試み
2022 全国公立文化施設協会60周年記念企画コンペティション(審査員)
2020 沖縄市経済文化部指定管理者(ミュージックタウン音市場)選定委員会(審査員)
2017 沖縄市音市場プレゼンツ「第2回イベント登竜門」(審査員)