口頭発表26件(*:学生発表,〇:発表者)(9月26日,27日,1件20分:発表15分+質疑4分+入替1分)
ポスター発表7件(*:学生発表,〇:発表者)(9月26日 13:00~14:00,教養棟201教室)
【9月26日(木)】 教養棟202教室
8:45〜 受付開始
9:30~9:45 開会あいさつ,事務連絡
口頭発表1(9:45〜11:45):座長 [ 吉岡 秀佳 ]
9:45~10:05 O1 *〇権田 拓弥・山本 正伸・中村 英人・金原 正明・大森 貴之・宇田津 徹朗・中村 慎一「河姆渡文化における稲作発展の背景としての気候・環境変化: 姚江平野のバイオマーカー記録」
10:05~10:25 O2 *〇児玉 祐輔・Muhammad Adam Ismail・安藤 卓人・沢田 健「ベンガル湾堆積物コアのバイオマーカー分析による陸源有機物の海洋への輸送プロセスの評価」
10:25~10:45 O3 *〇鈴木 貴裕・安藤 卓人・千代延 俊・林 武司・梶田 展人「秋田県一ノ目潟における沈降粒子のRock-Eval分析」
10:45~11:05 O4 *〇四木 りさ・池田 雅志・安藤 卓人・高嶋 礼詩・小松 俊文・沢田 健「グリーンランド中原生界およびベトナムデボン紀-石炭紀境界の堆積岩から検出された三環式テルパン」
11:05~11:25 O5 *〇山田 陽翔・沢田 健「北海道幌向川に分布する中新統川端層の有機物に富むタービダイト層のバイオマーカー分析」
11:25~11:45 O6 *〇福地 亮介・沢田 健・小安 浩理・石丸 聡「北海道日高山脈に分布する周氷河性斜面堆積物から検出されるバイオマーカーの特徴」
(昼休憩:1時間15分)
ポスター発表(13:00~14:00)
P1 〇上田 広和・三瓶 良和「青森県下北半島の熱水活動が新第三系海成泥質岩の有機物に与えた変質作用」
P2 〇安藤 卓人・松岡 數充・瀬戸 浩二・香月 興太・金 相曄・仲村 康秀・川井田 俊・齋藤 文紀・石垣 美歌・山本 達之・石田 秀樹・三瓶 良和「中海・宍道湖および周辺河川のパリノモルフ群集とその高分子構造」
P3 *〇清水 優美・三瓶 良和「島根半島に分布する中新統松江層及び牛切層の砂岩/砂泥互層に関する有機地球化学的研究」
P4 〇池田 雅志・沢田 健・安藤 卓人・高嶋 礼詩・西 弘嗣「北米カリフォルニアにおけるCenomanian/Turonian境界堆積岩のバイオマーカーおよびロックエバル分析:陸域古植生変動の復元」
P5 *〇飯隈 大輝・三瓶 良和「島根県および広島県に分布する花崗岩類およびそれらを構成する鉱物の有機地球化学的研究
P6 関 宰・〇大久保 智「北海道大学に納品されたGC-IRMSの現状と今後の展望について」
P7 〇中村 英人・矢野 滉紀・久保田 彩・伊庭 靖弘・山田 敏弘「日本産琥珀の微量抽出GC-MS分析: 化学分類学的多様性に着目して」
口頭発表2(14:00〜16:00):座長 [ 朝比奈 健太 ]
14:00~14:20 O7 *〇星 恒太郎・桑田 晃・沢田 健「北太平洋から採取した珪藻培養株からの新規バイオマーカーの探索」
14:20~14:40 O8 *〇矢野 滉紀・中村 英人・湯川 弘一・安藤 卓人・寺田 和雄・三瓶 良和・大石 徹「下部白亜系手取層群北谷層のボーンベッド層準から多産するタール状有機物塊の起源」
14:40~15:00 O9 〇山本 真也・宮入 陽介・横山 祐典・菅 寿美・小川 奈々子・大河内 直彦「富士五湖堆積物中の脂肪酸の化合物レベル放射性炭素年代-火山性湖沼の年代ツールとしての可能性-」
15:00~15:20 O10 〇Raman UMAMAHESWARAN・Suryendu DUTTA・Ken SAWADA「Protein preservation, alteration and recovery in deep time: current perspectives and future prospects」
15:20~15:40 O11 〇滝沢 侑子・力石 嘉人「嫌気環境がアミノ酸の同位体比に与える影響」
15:40~16:00 O12 *〇Chantal Lurette・滝沢 侑子・力石 嘉人「Nitrogen isotope analysis of amino acids: Implication for illustrating the food web structure in freshwater boundary ecosystems」
(休憩:10分)
口頭発表3(16:10〜17:30):座長 [ 三瓶 良和 ]
16:10~16:30 O13 *〇舩橋 靖明・滝沢 侑子・力石 嘉人「植物由来の糖が昆虫のアミノ酸代謝に与える影響の評価」
16:30~16:50 O14 〇力石 嘉人「有機化合物の誘導体化に伴う同位体比の変化」
16:50~17:10 O15 *〇Barry Majeed HARTONO・Shun CHIYONOBU・Takuto ANDO「 The unique co-typical-atypical petroleum system of Akita Basin, northeast Japan: Integrated organic geochemical and basin modeling approaches」
17:10~17:30 O16 〇鈴木 德行・亀田 純「海洋プレート沈み込み帯でのヨウ素と微生物メタンの集積」
(学生優秀発表賞評価シート回収)
学術賞「有機地球化学賞」授賞式および記念講演
17:30~18:10 O17 〇高野 淑識「太陽系始原物質の有機分子と化学進化に関する研究:これからの新しい展望」
懇親会(18:30~20:30,島根大学生協第二食堂2F)
【9月27日(金)】 教養棟202教室
口頭発表4(9:00〜10:40):座長 [ 中村 英人 ]
9:00~9:20 O18 〇風呂田 郷史・辻村 清也・金子 雅紀・竹下 大二郎・中道 優介・五十嵐 健輔・延 優・吉川 美穂「F420-dependent sulfite reductase (Fsr) を用いた補酵素F420の電極反応系」
9:20~9:40 O19 〇奈良岡 浩「地球外物質中の多環芳香族炭化水素の分布と起源」
9:40~10:00 O20 〇大場 康弘・古賀 俊貴・高野 淑識・奈良岡 浩・Angel Mojarro・Jason P. Dworkin・Daniel P. Glavin・Harold C. Connolly Jr.・Dante S. Lauretta「炭素質小惑星Bennuに存在する窒素複素環化合物の分布」
10:00~10:20 O21 〇菅原 春菜・高野 淑識・大場 康弘・樺島 文恵・J. P.ドワーキン・奈良岡 浩・はやぶさ2初期分析可溶性有機物分析(SOM)チーム「GCxGC-TOFMSを用いたリュウグウの有機硫黄化合物の探索」
10:20~10:40 O22 〇荻原 成騎「高知県佐川町周辺の鳥の巣石灰岩中に分布する蛍光水晶のバイオマーカー組成-蛍光の起源と成因-」
(休憩:10分)
口頭発表5(9:00〜10:40):座長 [ 大場 康弘 ]
10:50~11:10 O23 〇森田 宜史・稲場 土誌典「豪州北西部ブラウズ堆積盆地における石油(ガス)システム」
11:10~11:30 O24 〇山中 寿朗・坂本 有紗・清川 佳音・Jo JaeGuk・大西 雄二・桑原 義博・IODP Exp.385乗船研究者「初期続成作用に伴う間隙流体−固相間の窒素同位体の挙動」
11:30~11:50 O25 〇山内 敬明「バイオマーカーとして特徴的な枝分かれ炭化水素鎖を持つジエーテルと直鎖型ジエーテル」
11:50~12:10 O26 〇沢田 健・種市 晟子・服部 由季・安藤 卓人・中村 英人・廣瀬 孝太郎「中海・宍道湖のアルケノン古水温計の研究」
12:10~12:15 閉会あいさつ