大島グループ発達障害研修
講師:片桐公彦(社会福祉法人みんなでいきる)
講師:片桐公彦(社会福祉法人みんなでいきる)
基礎・実践編とも、繰り返しの学習で身に付きます。研修期間に関わらず、いつでも振り返りの学習用にご活用ください。
A:初めて学習する方、2023年版の一部のみを受講済みの方向け
【初めての方】《基礎編》 第1~第5回のうち、全編(90分)または、複数編を選んで視聴しましょう。
*どの回を視聴すればいいかわからない、全編視聴する時間がないという場合は、手始めに1と2を視聴してみましょう。
【一部のみ受講済みの方】 昨年に未受講の動画を視聴しましょう。余裕があれば2024年版《実践編》を視聴してください。
第1回 発達障害について
第2回 発達障害の大まかな分類と特徴
第3回 自閉症・アスペルガー障害について
第4回 注意欠陥多動性障害(AD/HD)について
第5回 学習障害他、相談窓口や医療、ニューロダイバーシティー
B:2023年版《基礎編01-05》すべてを学習済みの方向け
「こんなことに戸惑いを感じていたら」
各テーマ5分程度の解説動画です。
対応に苦慮することがあった時、その都度、または事前の対策として、個別の課題ごとに勉強できます。(全編:70分)
1.導入(基礎おさらいと今回の概要)
2.作業編 ①~⑤
3.対人関係・コミュニケーション編 ①~⑤
4.その他編①~③
【導入】基礎おさらいと今回の概要『こんなことに戸惑いを感じていたら』
【作業編①】手順や段取り、量や時間を、自分でうまく管理できるようにするには
【作業編②】指示された手順や基準を守り、安定して作業を行えるようにするには
【作業編③】状況に応じて、適切なスピードや丁寧さで作業を行うことができるようにするには
【作業編④】複数の作業からなる職務をうまく行うことができるようにするには
【作業編⑤】道具の使用や力の配分など、作業時の動作をうまく教えるには
【対人・コミュニケーション編① 】社会人としてのマナーや場面に応じた適切な言動を指導するには
【対人・コミュニケーション編② 】言葉でのやりとりの際に、注意したほうがよいことは
【対人・コミュニケーション編③ 】職場内の慣習をうまく教えるには
【対人・コミュニケーション編④ 】指導や注意を行う際に、配慮したほうがよいことは
【対人・コミュニケーション編⑤ 】パニックになっているとき、どのように支援したらよいか
【その他編① 】日常生活面での支援が必要な場合は、どのように行えばよいか
【その他編② 】社内のイベント等に参加できるよう支援するには、どうすればよいか
【その他編③ 】社員から「アスペルガー症候群」の記載がある診断書が提出されたが、今後どのような配慮が必要か