・居宅介護(ホームヘルプ) 自宅において、入浴、排せつ、食事の介護等を行います。
・重度訪問介護 重度の肢体不自由者又は重度の知的障害若しく精神障害により行動上著しい困難を有する障害者
であって、常に介護を必要とする人に、自宅で、入浴、排せつ、食事の介護、外出時における移
動支援などを総合的に行います。
・同行援護 視覚障害により、移動に著しい困難を有する人に、移動に必要な情報の提供(代筆・代読を含
む)、移動の援護等の外出支援を行います。
・行動援護 自己判断能力が制限されている人が行動するときに、危険を回避するために必要な支援、外出支
援を行います。
・重度障害者等包括支援 介護の必要性がとても高い人に、居宅介護等複数のサービスを包括的に提供します。
・短期入所(ショートステイ)自宅で介護する人が病気の場合などに、短期間、夜間も含め施設等で、入浴、排せつ、食事の介
護等を行います。
・療養介護 医療と常時介護を必要とする人に、医療機関で機能訓練、療養上の管理、看護、介護及び日常生
活の世話を行います。
・生活介護 常に介護を必要とする人に、昼間、入浴、排せつ、食事の介護等を行うとともに、創作的活動又
は生産活動の機会を提供します。
・施設入所支援 施設に入所する人に、夜間や休日、入浴、排せつ、食事の介護等を行います。
・自立訓練(機能訓練・生活訓練) 自立した日常生活又は社会生活ができるよう、一定期間、 身体機能又は生活能力の向上のた
めに必要な訓練を行います。
・就労移行支援 一般企業等への就労を希望する人に、一定期間、就労に必要な知識及び能力の向上のため
に必要な訓練を行います
・就労継続支援(A型・B型) 一般企業等での就労が困難な人に、働く場を提供するとともに、知識及び能力の向上のた
めに必要な訓練を行います。
・共同生活援助(グループホーム) 夜間や休日、共同生活を行う住居で、相談や日常生活上の援助を行います。
障害者支援施設、精神科病院、児童福祉施設を利用する18歳以上の者等を対象として、地域移行支援計画の作成、相談による不安解消、外出の同行支援、住居確保、関係機関との調整等を行います。
居宅において単身で生活している障害者等を対象に常時の連絡体制を確保し、緊急時には必要な支援を行います。
障害福祉サービスを利用するにあたって必要となるサービス等利用計画を作成します。
円滑に外出できるよう、移動を支援します。
創作的活動又は生産活動の機会の提供、社会との交流等を行う施設です。
施設等において、障害者等に日中活動の場を提供し、見守り、社会に適応するための日常的な訓練等を行います。
入浴前後の健康状態の確認、入浴の介助、洗髪、身体の清潔保持、その他介護等に関する助言、指導等を行います。
※市町村が要綱等を定めて実施する事業です。