織田信長の弟、信包(のぶかね)1598年に立藩。
3代藩主、信勝が収めた後は幕府領とされていたが
1695年に織田信長の次男である信雄が再度入藩し、その後は明治の廃藩置県まで存続。
幕末期の尊王攘夷運動での功績を讃えられ、織田信長を祀る日本に3箇所しかないとされる建勲神社を有す。