明治時代から続く、織田まつり武者行列
柏原藩は織田信長の弟、信包の領地として立藩されました。
戊辰戦争での功績を讃えられ、信長公を讃えた建勲の神号を天皇から承ります。
信長の長男は本能寺の変で亡くなり、家督を継ぐ信長の弟、信包が治めた地として日本には3箇所しかない建勲神社が存在します。
武者行列には織田家の18代目当主、織田信孝氏も毎年参列いただきます。
一緒に歩きませんか?
一緒にお祭りをつくろう
うまいもんフェスタ
明治13年より信長公の命日でもある6/2に建勲神社への祭礼として行っていた武者行列を平成7年の織田信長サミットを機会に、秋の味覚を楽しむうまいもんフェスタと同時に10月開催されるようになりました。
当時の大名行列さながら挟箱や毛槍などは見応えも抜群。そして、「丹波にはこんなにうまいもんがたくさんある!!」うまいもんフェスタも同時開催です。
JR福知山線柏原駅から歩いて行ける範囲内に、「柏原八幡宮」「木の根橋」「柏原藩陣屋跡」「たんば黎明館」など、歴史を感じる街並みが並びます。
人々の暮らしと共に時間を経てきた街並みは、ただの観光地ではなく、歴史と文化を育んできた景色が残り、この地でしか感じられない空気感を感じていただけると思います。
移住して新たな事業を始める方も多く、古き香りと新しき取り組みが融合された柏原町。
丹波ならではの美味しいものも盛りだくさんです。
ぜひ一度、足を運んでみてください。