数々ある治療院・施術所の中から当院を選んでいただきありがとうございます。
ご予約していただいた利用者さまに対しては全力で施術し改善できるように邁進いたします。ご予約お待ちしております。
筋肉の弛緩には
ズッ!
シ〜〜〜ン
が必要です
■鍼は痛いの?その前に・・・
鍼灸の効果の研究は、各地にある研究所、医療機関、鍼灸大学、短期大学などで意欲的に進められております。総合的には、鍼灸刺激が自律神経系、内分泌系、免疫系等に作用しその結果として、中枢性及び反射性の筋緊張の緩和、血液及びリンパ液循環の改善等の作用があり、ひいては、生体の恒常性(病気を自然に回復させる作用)に働きかけるのではないかと考えられています。また、古来より認められている鎮痛効果は次ぎのような諸説があります。
ゲートコントロール・・鍼刺激が脊髄において痛みを抑制する。
下行性抑制系・・・・・鍼刺激がモルヒネ様鎮痛物質の遊離を促し痛みを抑制する。
末梢神経の遮断効果・・鍼刺激が末梢神経の痛みのインパルスを遮断する。
経穴(ツボ)刺激・・・・鍼刺激による痛覚閾値の上昇による鎮痛効果。
血液循環の改善・・・・筋肉の緊張をゆるめ血行状態を良くする。
このように、鎮痛作用も多数のアプローチがあります。
実際に作用させるためには鍼の「響き」が必要なのです!
鍼の響きには
「酸・麻・脹・重」(さん・ま・ちょう・じゅう)
と4つの感覚があります。
酸:だるい筋肉痛のような感じ
麻:神経がしびれる用な感じ
脹:膨らんだように腫れぼったい感じ
重:締め付けられ重く押さえられるような感じ
このような感覚(痛気持ちいい)を人体が感じることにより、局所の伝達物質の活性化や脳内覚醒が起こり鎮痛効果が期待されます。
したがって、鍼の感覚は必要です。もしくは感じて欲しいと思います。痛くない鍼を謳う施術所は疑ってもいいでしょう。
当院では他院では5センチ(1寸6分)ほどの鍼だけでなく9センチ(3寸)の鍼が扱える数少ないの深鍼治療院です。
○現代的科学的レーザー治療!?
■また、反対に刺さない鍼というのも当治療院には存在します。
そう、レーザー鍼ですね!?「スーパーライザー」という近赤外線レーザー光線を発生するマシンで局所の筋肉・神経・組織に照射します。損傷部位の治癒促進と神経の痛みのブロック効果で疼痛の軽減を促します。特に神経症状については効果大きいです。鍼治療とレーザー照射を同時に行うことで今まで改善できなかった痛みから解消できること大きいです。
当院のおすすめ施術方法です。
○改善メニューだけでなく美容&癒しメニューも!
■改善&回復メニューの多い医療に特化した治療院ですが整体・美容のメニューも!
ツボや経絡の流れを知り尽くした鍼灸師の整体手技施術は一味違います。経絡に特化した手技でスッキリ。
ストレッチ・矯正・運動療法など駆使しながら改善への近道を目指します。
■最近注目の美容鍼も!顔だけのプチ施術から、顔+全身治療とダイナミックな施術もあり心と身体のに潤いを!是非受診してみてくださいね!
鍼灸治療は、伝統的な中国医学の一部であり、体のバランスを回復し、健康を促進するために用いられます。以下に、鍼灸治療の一般的な効果をいくつか説明しますが、個々の状況によって効果は異なる場合があります。
疼痛の軽減: 鍼灸は痛みを軽減するために使用されることがあります。例えば、頭痛、腰痛、関節痛、筋肉痛など、様々な種類の痛みに対して効果を発揮することがあります。
ストレス緩和: 鍼灸は心身のリラクゼーションを促進し、ストレスや不安を軽減するのに役立つと言われています。鍼灸によって、身体の中のエネルギーの流れが調整され、リラックス状態が促進されると考えられています。
自律神経の調整: 鍼灸は自律神経のバランスを調整する助けとなることがあります。交感神経と副交感神経の働きが調和することで、体のさまざまな機能が適切に制御されるようになります。
免疫力の向上: 鍼灸は免疫システムを活性化させることにより、体の抵抗力を向上させる助けになると言われています。免疫機能の向上は、病気や感染からの回復を促進することができます。
消化器系の調整: 鍼灸は消化器系の調整に役立つことがあります。消化不良、胃痛、便秘、下痢など、さまざまな消化器系の問題に対して効果を発揮するとされています。
睡眠の改善: 鍼灸は睡眠の質を改善するのに役立つと言われています。不眠症や睡眠障害に悩んでいる人にとって、鍼灸は自然な眠りを促し、リフレッシュした状態で目覚めるのを助けることがあります。
なお、鍼灸治療の効果は個人によって異なる場合があります。また、鍼灸治療は補完医療の一環として提供されることがあり、専門の鍼灸師によって適切な評価と治療が行われる必要があります。
以下に挙げる効果は、鍼灸治療の一般的な利点として知られていますが、個別の症状や状態によっては効果が異なる場合があります。
循環の改善: 鍼灸は血液やリンパの流れを促進することができます。これにより、体の組織への酸素や栄養素の供給が向上し、老廃物の排出が促進されます。
ホルモンバランスの調整: 鍼灸はホルモンの分泌を調整することができるとされています。女性の月経トラブルや更年期の症状など、ホルモンに関連した問題に対して効果が期待されます。
レクリエーションとリハビリテーション: 鍼灸はスポーツのパフォーマンス向上や怪我の回復にも利用されることがあります。筋肉の緊張を緩和し、血流や筋肉の回復を促進する効果があります。
アレルギー症状の軽減: 鍼灸はアレルギー症状(花粉症やアトピー性皮膚炎など)の軽減に対しても一定の効果があるとされています。
禁煙や減量の支援: 鍼灸は禁煙や減量のサポートとしても利用されることがあります。ニコチン依存や食欲の調整に対して効果が期待されます。
心身のバランスの促進: 鍼灸は心身のバランスを整え、総合的な健康を促進する助けとなるとされています。体のエネルギーの流れや調和が改善されることで、心と体の調和が促進されると考えられています。
重要なのは、鍼灸治療は医療の一部であり、専門の鍼灸師や医療専門家の指導のもとで行われるべきであるということです。自己診断や自己治療を行うのではなく、適切な診断と治療計画を提供する鍼灸師の指導を受けることが重要です。
また、鍼灸治療は補完医療として提供されるため、他の医療アプローチとの組み合わせが行われることもあります。例えば、西洋医学の治療や薬物療法と併用されることがあります。鍼灸師と医師の治療と施術を併用していることが時に大切です。
最後に、鍼灸治療の効果や安全性に関しては個人差があります。一部の人々には劇的な効果が現れる一方で、他の人々にはあまり効果が感じられない場合もあります。また、鍼灸治療にはリスクや副作用がある場合もあります。したがって、鍼灸治療を受ける前に、鍼灸師との十分な相談と情報収集を行うことが重要です。
総じて言えることは、鍼灸治療は個別の状況や症状によって異なる効果を持つことがあり、鍼灸師の指導のもとで受けることが重要であるということです。
響く鍼治療
生体反応がある鍼治療
院長 越智幸則 おちゆきのり と申します。
35歳で鍼灸師を志し36歳で専門学校に入学しました。
39歳で免許取得し、鍼灸接骨院・リハビリデイサービスに勤務し実際の経験を積み、40歳で開業に至りました。
志すまではいろいろな職業を体験し、人生経験は若くして鍼灸師になられた先生よりはあると自負しております。その人生経験を活かして患者様とのコミュニケーションや洞察力を発揮していきたいと思います。
当院では問診・検査に時間をかけ懇切丁寧な施術を心がけています。
患者様の体調の程度に合わせて浅くから深くまで幅広い範囲で刺入できますので、体調・症状に合わせて改善していきます。
私の最近の趣味:ガーデニング(近年野菜にも挑戦中・・・・治療院の周りにも各種育成中!!)・フィギュアスケート鑑賞(アイスショー専門)・オーケストラ鑑賞(フルオーケストラ)
いますぐお電話またはネット予約でぜひご予約ください。
院長 越智 幸則
所有資格
はり師・きゅう師
はり師免許証
きゅう師免許証