10月6日(月)
9:30-10:50 受付+議論
10:50-11:00 山内大介(岡山理科大学)
「はじめに」
セッション1(座長:山内大介)
11:00-11:40 片山春菜(広島大学)
「電気回路アナログブラックホール」[pdf]
11:40-12:00 髙寺俊希(立教大学)
「Cosmic void in EFT of dark energy」[pdf]
12:00-12:20 片山友貴(SOKENDAI/KEK)
「TBA」[pdf]
12:20-13:40 昼休み
セッション2(座長:小林努)
13:40-14:20 西澤篤志(広島大学)
「重力波観測による宇宙論の現状」[pdf]
14:20-14:40 須山輝明(東京科学大学)
「フレネルスケールを超えた重力波レンズ効果の可能性」[pdf]
14:40-15:00 三倉祐輔(ASIAA)
「Imprints of gravitational-wave polarizations on projected tidal tensor in three dimensions」[pdf]
15:00-15:20 中馬史博(千葉大学)
「連星ブラックホール合体の空間分布の角度相関関数を用いたレンズ収束場の分散の制限の可能性」[pdf]
15:20-15:50 休憩
セッション3(座長:須山輝明)
15:50-16:30 石野宏和(岡山大学)
「CMB大角度スケール偏光観測の意義と実験計画」[pdf]
16:30-16:50 西道啓博(京都産業大学)
「Dark CAFE: 宇宙論モデルの仮定を必要としないエミュレータの可能性」[pdf]
16:50-17:10 西田峻(千葉大学)
「JWST観測による銀河団Abell 370の重力レンズ質量モデル」[pdf]
17:10-17:30 青山翔平(千葉大学)
「拡散モデルを用いた弱重力レンズ収束場マップのノイズ除去」[pdf]
10月7日(火)
セッション4(座長:西道啓博)
9:30-10:10 小林洋祐(京都産業大学)
「銀河パワースペクトルの微分可能コード開発」[pdf]
10:10-10:30 寺澤凌(東京大学)
「弱重力レンズ2点統計量を用いた宇宙論」[pdf]
10:30-10:50 新田悠翔(京都産業大学)
「パワースペクトル解析による統計モデルの開発と宇宙論パラメータ推定」[pdf]
10:50-11:20 休憩
セッション5(座長:浜名崇)
11:20-11:40 石山智明(千葉大学)
「First results of the Mucho-Uchuu simulations suite 」[pdf]
11:40-12:00 井上拓也(京都産業大学)
「重力赤方偏移の検出に向けたN体シミュレーション解析:銀河二点相関関数の奇数次モーメントの測定と系統効果」[pdf]
12:20-12:40 中西稜(京都産業大学)
「N体シミュレーションにおける重力ポテンシャル場を用いたサブハロー同定手法の開発」[pdf]
12:40 グループフォト
12:20-13:40 昼休み
セッション6(座長:井上拓也)
13:40-14:20 岡松郁弥(日本大学)
「暗黒時代の21cm線がもたらす宇宙論への示唆」[pdf]
14:20-14:40 近藤駿(山口大学)
「中性水素21cm線でみる宇宙の暗黒時代 ~原始ブラックホールやHawking放射に関する理論的探求の可能性~」[pdf]
14:40-15:00 正木彰伍(中京大学)
「物質分布の統計的非等方性がハローに与える影響」[pdf]
15:00-15:20 浜名崇(国立天文台)
「銀河団ハロー密度プロファイルの環境依存性」[pdf]
15:20-15:50 休憩
セッション7(座長:横山修一郎)
15:50-16:30 長尾桂子(岡山理科大学)
「Probing Boosted Dark Matter with Directional Detection」[pdf]
16:30-16:50 堀米俊一(東北大学)
「Constraints on Dark Matter Models Using Milky-Way Satellite Galaxies Kinematics」[pdf]
16:50-17:10 冨山晃聖(東北大学)
「カピッツァ効果による有効アクシオンポテンシャルと宇宙論的影響」[pdf]
17:10-17:30 前岡凜(岡山理科大学)
「アストロメトリによる超軽量ダークマター検出の可能性とその応用について」[pdf]
10月8日(水)
セッション8(座長:山内大介)
9:30-10:10 渡慶次孝気(東京大学)
「インフレーション宇宙の確率的進化」[pdf]
10:10-10:30 横山修一郎(名古屋大学)
「Stochastic gravitational wave background anisotropies from inflation with non-Bunch-Davies states」[pdf]
10:30-10:50 伊藤勘太(名古屋大学)
「無質量粒子の重力的生成による宇宙再加熱」[pdf]
10:50-11:20 休憩
セッション9(座長:大栗真宗)
11:20-11:40 成田悠馬(東北大学・東京都立大学)
「インフレーション起源のダークマターによる超高エネルギー宇宙線の起源解明」[pdf]
11:40-12:00 山下青空(佐賀大学)
「ボルツマン方程式を用いたバイアス・トレーサーの有効理論」[pdf]
12:00-12:20 佐久間竜雅(京都産業大学)
「log型非ガウス性を持つバンプ入り原始パワースペクトルモデルが大規模構造に与える影響」[pdf]
12:20-13:40 昼休み
セッション10(座長:高橋智)
13:40-14:00 川村翔吾(岡山理科大学)
「泡宇宙の衝突におけるCosmic wakesによるマルチバース観測」[pdf]
14:00-14:20 志摩一成(埼玉工業大学)
「非線形超対称一般相対性理論(Nonlinear Supersymmetric General Relativity:NLSGR)とその意味」[pdf]
14:20-14:40 中條初萌(岡山理科大学)
「シミュレーションデータを用いた局所暗黒物質密度と速度分布の評価」[pdf]
14:40-15:00 飯塚颯見(立教大学)
「二流体系の宇宙論的長波長解と等曲率揺らぎ」[pdf]
15:00-15:20 山中大和(岡山理科大学)
「非リーマン重力理論におけるパリティ対称性の破れの探求」[pdf]
15:20-15:30 山内大介(岡山理科大学)
「サマリー」