プログラム
プログラム
9月24日 (火)
9:30 – 11:00 受付+議論
セッション1 (座長:齋川賢一 )
11:00 – 11:40 米徳大輔 (金沢大)
“ガンマ線バーストを用いた初期宇宙・極限時空探査衛星 HiZ-GUNDAM”
11:40 – 12:00 小谷竜也 (慶應大)
“クェーサー吸収線を使用したz=0.89における宇宙マイクロ波背景放射温度の計測”
12:00 – 12:20 山下由莉 (名大)
“初期宇宙における原始磁場の減衰の数値計算”
12:20 – 13:40 昼休み
セッション2(座長:大栗真宗)
13:40 – 14:20 宮本幸一 (大阪大)
“量子アルゴリズムの宇宙論への応用”
14:20 – 14:40 青山翔平 (千葉大)
“深層学習拡散モデルを用いた質量マップのノイズ除去”
14:40 – 15:00 石川慶太朗 (名大)
“赤方偏移空間におけるハローエミュレータ:ニューラルネットワークによるハローアセンブリ・バイアスのモデリング”
15:00 – 15:20 西道啓博 (京産大)
“Dark Quest II: 伝播関数による赤方偏移空間の大スケール揺らぎモデリング”
15:20 – 15:50 休憩
セッション3(座長:西道啓博)
15:50 – 16:10 河合宏紀 (東大/千葉大)
“臨界曲線近傍の超高増光率像に関する統計的理論モデル”
16:10 – 16:30 西田峻 (千葉大)
“Jackknife 法を用いたより高精度な重力レンズ解析法の確立”
16:30 – 16:50 手良脇大誠 (IPMU)
“最尤法に基づく銀河・銀河レンズパワースペクトルのwindow-free estimator”
16:50 – 17:10 野瀬観見 (東大)
“広天域銀河サーベイにおける銀河の選択効果が銀河クラスタリング解析に及ぼす影響の研究”
17:10 – 17:30 秋津一之 (KEK)
“When is the power spectrum analysis suboptimal?”
9月25日 (水)
セッション1(座長:浜名崇)
9:30 – 10:10 杉山尚徳 (NAOJ)
“宇宙論と統計量”
10:10 – 10:30 山下青空 (佐賀大)
“速度場無矛盾関係のmonkey bias への適用”
10:30 – 10:50 田中賢 (YITP)
“重力赤方偏移による一般相対性理論検証のためのコード開発”
10:50 – 11:20 休憩
セッション2(座長:杉山尚徳)
11:20 – 11:40 戸田陽 (北大)
“後期修正重力モデルのための赤方偏移空間歪みデータの効率的な圧縮”
11:40 – 12:00 谷田幸貴 (名大)
“MGCAMBを実装したCOCOAによる重力検証”
12:00 – 12:20 平松尚志 (立教大)
“CMB constrains on extended theories of gravity”
12:20 – 13:40 昼休み
セッション3(座長:石渡弘治)
13:40 – 14:20 齋川賢一 (金沢大学)
“ストリングの大規模数値シミュレーションとアクシオン暗黒物質の質量予言”
14:20 – 14:40 北嶋直弥 (東北大)
“ドメインウォールによる原始ブラックホール形成”
14:40 – 15:00 水口由莉乃 (名大)
“確率格子シミュレーション (STOLAS)”
15:00 – 15:20 乾玲冬 (名大)
“指数関数尾を持つ一般の曲率ゆらぎによる原始ブラックホールと二次誘導重力波生成”
15:20 – 15:50 休憩
セッション4(座長:白崎正人)
15:50 – 16:10 中野新太朗 (IPMU)
“銀河パワースペクトルを用いた局所的原始非ガウス性の制限の新たな手法の開発”
16:10 – 16:30 湊恵太 (京大)
“宇宙の大規模構造から探る原始密度ゆらぎの非等方性:銀河の固有形状による検証精度向上の可能性”
16:30 – 16:50 寺澤凌 (IPMU)
“原始パワースペクトルの波数依存性によるS8テンションの緩和”
16:50 – 17:10 多田祐一郎 (名大)
“DESI による時間発展暗黒エネルギー観測のクインテッセンス解釈”
17:10 – 17:30 石山智明 (千葉大)
“Dynamical dark energy モデルを採用した大規模宇宙論的シミュレーション”
9月26日 (木)
セッション1(座長:横山修一郎)
9:30 – 10:10 浦川優子 (KEK)
“原始重力波の新たな計算方法の開発と宇宙原理の検証“
10:10 – 10:30 窪田圭一郎 (YITP)
“Kerr 時空における重力波の波動光学”
10:30 – 10:50 三倉祐輔 (名大)
“Gravitational waves from graviton Bremsstrahlung with kination phase”
10:50 – 11:20 休憩
セッション2(座長:浦川優子)
11:20 – 11:40 古澤和也 (名大)
“将来のパルサータイミングアレイ観測に向けた連続重力波特定手法の開発”
11:40 – 12:00 中馬史博 (千葉大)
“重力波源の自己相関と重力波源と銀河の相互相関を用いたレンズ収束場の分散の測定”
12:00 – 12:20 樽家篤史 (YITP)
“地球環境磁場データから探る超軽量アクシオンダークマター”
12:20 – 13:40 昼休み
セッション3(座長:樽家篤史)
13:40 – 14:00 大里健 (千葉大)
“Stage-IV宇宙論サーベイ観測に向けた多波長模擬観測シミュレーション”
14:00 – 14:20 舎川元成 (APCTP)
“Galaxy alignments of [OII] emitters from the HSC narrow-band survey”
14:20 – 14:40 白崎正人 (NAOJ/統数研)
“熱的スニアエフ-ゼルドビッチ効果で検出された銀河団の質量推定: すばるHSC Year-3データの解析”
14:40 – 15:00 浜名崇 (NAOJ)
“Tomographic cosmic shear and galaxy clustering 宇宙論解析”
15:00 – 15:20 高田昌広 (IPMU)
“PFS宇宙論”
15:20 Closing