12月11日 (月) [場所:理工学部 6号館 (DC棟) 2階 多目的セミナー室]
9:25 – 9:30 Opening
ー セッション1(座長:高橋智)ー
9:30 – 10:10 村井開(東北大学)
10:10 – 10:30 兒玉 樹(佐賀大学)
10:30 – 10:50 並河俊弥 (IPMU, 東京大学)
10:50 – 11:10 休憩
ー セッション2(座長:並河俊弥)ー
11:10 – 11:30 吉浦伸太郎(国立天文台)
“TREED project: 高赤方偏移21cm線グローバルシグナル検出を目指した研究開発”
11:30 – 11:50 岡松郁弥(佐賀大学)
“暗黒時代の 21cm 線グローバルシグナルにおける整合性比”
11:50 – 12:10 村上広椰(名古屋大学)
“機械学習を用いた 21cm 線強度マップ解析による暗黒物質探査”
12:10 – 12:25 成瀬元希(名古屋大学)
“再電離期以前サブハローが与える21cm線光学的厚みへの影響”
12:25 – 14:00 昼食
ー セッション3(座長:横山修一郎)ー
14:00 – 14:40 加藤亮(熊本大学/大阪公立大学)
14:40 – 15:00 野村皇太(神戸大学)
“パルサータイミングアレイへの超軽量ダークマターの影響について”
15:00 – 15:15 松井悠真(名古屋大学)
15:15 – 15:35 村田知瞭(立教大学)
“Parity-violating scalar trispectrum from a rolling axion during inflation”
15:35 – 15:55 休憩
ー セッション4(座長:大栗真宗)ー
15:55 – 16:15 奥村哲平(ASIAA)
16:15 – 16:35 井上拓也(台湾国立大学/ASIAA)
“The effect of the different basis on the intrinsic alignment correlations”
16:35 – 16:55 秋津一之(KEK)
“How much information is left in galaxy clustering beyond the power spectrum?”
16:55 – 17:15 Suchetha Cooray(国立天文台)
“A Flexible Galaxy Formation Model for Field-level Inference”
17:15 – 17:35 大里 健(千葉大学)
“Field-level inference with differentiable GridSPT”
12月12日 (火) [場所:理工学部 6号館 (DC棟) 2階 多目的セミナー室]
ー セッション1(座長:村井開)ー
9:30 – 10:10 船久保公一(佐賀大学)
“Electroweak phase transition and baryogenesis”
10:10 – 10:30 犬宮理恵(お茶の水大学)
“Two-component dark matter model with degenerate scalars”
10:30 – 10:50 出川智香子(お茶の水大学)
“複素スカラー拡張模型のCP位相による重力波および電気双極子モーメントへの寄与”
10:50 – 11:10 休憩
ー セッション2(座長:加藤亮)ー
11:10 – 11:30 北嶋直弥(東北大学)
11:30 – 11:50 乾玲冬(名古屋大学)
“第3期LIGO-VIRGO-KAGRA 観測データを用いた非ガウス的原始曲率揺らぎへの制限”
11:50 – 12:10 篠原拓見(佐賀大学)
“超大質量ブラックホール候補としての原始ブラックホールの検証”
12:10 – 12:25 水口由莉乃(名古屋大学)
12:25 – 14:00 昼食
ー セッション3(座長:小林努)ー
14:00 – 14:40 青木 勝輝(京都大学)
“Is a scalar field everything about dark sectors/modified gravity?”
14:40 – 15:00 山下青空(佐賀大学)
“宇宙の大規模構造における尖度パラメタの無矛盾関係と重力理論”
15:00 – 15:15 谷田幸貴(名古屋大学)
“銀河クラスタリングと弱重力レンズによる重力理論の検証に向けた解析手法の構築”
15:15 – 15:30 中馬史博(千葉大学)
“重力波波源の角度パワースペクトルとレンズ収束場の関係を用いた宇宙論”
15:30 – 15:50 休憩
ー セッション4(座長:浜名崇)ー
15:50 – 16:30 宮武広直(名古屋大学)
“すばる望遠鏡Hyper Suprime-Camサーベイ3年目までのデータを用いた宇宙論解析”
16:30 – 16:45 中野 新太朗(IPMU, 東京大学)
“すばるPFS分光銀河データから銀河パワースペクトルを推定する方法の開発”
16:45 – 17:00 手良脇大誠 (IPMU, 東京大学)
“最尤法によるコズミックシアパワースペクトルの推定法の開発”
17:00 – 17:15 野瀬観見 (IPMU, 東京大学)
“広天域銀河分光サーベイにおける銀河の選択効果がクラスタリング解析に及ぼす影響”
17:15 – 17:35 新居舜(名古屋大学)
“電波銀河トモグラフィーによるCMB重力レンズ信号抽出法について”
12月13日 (水) [場所:理工学部 6号館 (DC棟) 1階 都市工学大講義室]
ー セッション1(座長:西道啓博)ー
9:00 – 9:40 馬場彩(東京大学)[オンライン]
9:40 – 9:55 山田祐佳(東京大学)
“PFS観測に向けたz~0.8-2.4の[OⅡ]輝線銀河のターゲット選定”
9:55 – 10:15 堀米俊一(IPMU, 東京大学)
“Jeanspy: Python module for easy Jeans analysis of dwarf spheroidal galaxies”
10:15- 10:35 阿部克哉(千葉大学)
10:35- 10:55 中島光一朗(名古屋大学)
“3次元 Lyα forest の宇宙論解析における天体形成フィードバック効果の影響”
10:55 – 11:15 休憩
ー セッション2(座長:宮武広直)ー
11:15 – 11:35 石山智明(千葉大学)
“The third data release (DR3) of the Uchuu simulations: high-resolution mock catalogs”
11:35 – 11:55 田中賢(京都大学)
11:55 – 12:10 石川 慶太朗(名古屋大学)
“ハロー形成史依存性を考慮した宇宙論エミュレータ開発のためのassembly biasの探求”
12:10 – 12:30 浜名崇(国立天文台)
“cosmic shear銀河サンプルのintrinsic alignment”
12:30 Closing