温泉:①定山渓温泉ー札幌の奥座敷 ②湯の川温泉ー函館の奥座敷 ③豊富温泉ー日本最北の温泉街
世界自然遺産:◎知床
世界文化遺産:◎北海道・北東北の縄文遺跡群ーーキウス周堤墓群・入江貝塚・高砂貝塚
国立公園
★利尻礼文サロベツ・・・利尻島・礼文島・サロベツ原野・サロベツ原生花園
★知床・・・羅臼町・知床五湖・カムイワッカの滝・フレペの滝・知床峠
★阿寒摩周・・・阿寒湖(マリモの湖)・摩周湖(霧に包まれることの多い湖、かつて世界一の透明 度の湖)・屈斜路湖(美幌峠)・川湯温泉
◎大雪山・・・旭岳・層雲峡・大函・小函・銀河、流星の滝・然別湖・天人峡
◎支笏洞爺・・・支笏湖・洞爺湖・羊蹄山・昭和新山・登別温泉・定山渓温泉
★日高山脈襟裳十勝・・日高山脈・幌尻岳・襟裳岬・豊似湖(とよにこ)・アポイ岳
1:道南:札幌市、小樽市、函館市。
◎函館市:立待岬→函館山展望台→函館市→五稜郭→湯の川温泉(函館の奥座敷)→トラビスチヌ修道院(日本最古のカトリック女子修道院)→大沼公園(126の島々)
◎小樽市→積丹半島(しゃこたんはんとう)(突端は神威岬)→羊蹄山(蝦夷富士)→有珠山→昭和新山→洞爺湖→登別温泉→支笏湖→札幌市(時計台、大通り公園、羊ヶ丘展望台)
2:道北:
◎稚内市の宗谷岬(北海道最北の岬-日本最北端の地)→豊富温泉(日本最北の温泉街、ラムサール条約登録湿地ーサロベツ原野)-利尻島→礼文島(海抜ゼロに高山植物)
3:道央:
◎襟裳岬(えりもみさき)(日高山脈の南端にある断崖绝壁の岬)→十勝郡→富良野(ラベンダー)→旭山動物園(ペンギンのお散歩)→大雪山(北海道の屋根)→層雲峡(大函・小函 流星の滝、銀河の滝等)
4:道東:
◎釧路空港→釧路湿原(丹頂鶴の棲息地、ラムサール条約登録湿地第1号)→阿寒湖、摩周湖、屈斜路湖(くっしゃろこ
)、美幌峠(阿寒摩周代表するビュースポット)→サロマ湖(北海道最大面積)→天都山(オホーツク流氷館、網走市)→女満別空港
道南:立待岬(たちまちみさき)→地球岬→神威岬(かもいみさき)→道北:宗谷岬(そうやみさき)→道東:納沙布岬(のさっぷみさき)→襟裳岬(えいもみさき)
郷土料理:①じゃっぱ汁ーー鱈(たら)のあら汁 ②いちご煮ーーアワビとウニのお吸い物
世界自然遺産:①白神山地ーー秋田県またがるブナの自然林
世界文化遺産:①北海道・北東北の縄文遺跡群ーー三内丸山遺跡・小牧野遺跡
★酸ヶ湯温泉・・八甲田山中にある「ひば千人風呂」 160畳の風呂がある。
★十和田湖・・
1:秋田県との県境にある湖 2:湖畔の休屋には 「乙女の像ー高村光太郎作」 3:発荷峠(秋田県)からの展望が見所。
1:青森市:
2:弘前市:
◎弘前城ー東北随一の桜名所→岩木山(別名:津軽富士)、大鰐温泉。
3:津軽半島:
◎竜飛崎ーー津軽半島突端の岬(階段国道)、、、、★太宰治記念館ー斜陽館ーーー太宰治の生家。
日程:
大間町→龍飛崎→青森市→酸ヶ湯温泉→十和田湖→乙女の像→大鰐温泉→弘前市ー岩木山
温泉:①後生掛温泉(ごしょうがけ)②玉川温泉 ③乳頭温泉郷 ④男鹿温泉(おがおんせん)
祭 :◎竿燈まつりー秋田市・8月ーーー東北三大祭りの一つ ◎なまはげー男鹿市
世界自然遺産:①白神山地ーー青森県またがるブナの自然林
世界文化遺産:①北海道・北東北の縄文遺跡群ーー大湯環状列石など
ユネスコ無形文化遺産:なまはげ(男鹿市。12月31日大晦日と2月)
★田沢湖:水深423Mの日本一深い湖。湖岸に「辰子姫」の像が建つ。
1:八幡平:
十和田八幡平→八幡平(秋田、岩手県跨る高原、後生掛温泉)→玉川温泉→乳頭温泉郷(黒湯温泉。鶴の湯温泉など)→田沢湖(日本一深い湖、辰子姫)→角館(みちのくの小京都、桜の名所、樺細工がある)
2:男鹿半島:
角館-秋田市→男鹿市→男鹿半島(日本海に突出する半島、男鹿温泉がある。なまはげ(男鹿市毎年12月31日大晦日と2月)
秋田の温泉:
祭 :◎花笠まつりー山形市・8月
郷土料理:
世界自然遺産:
世界文化遺産:
〇鳥海山(別名:出羽富士-山形・秋田県境の山)→酒田市(本間美術館、三居倉庫 ドラマ:おしん)
〇鶴岡市(致道館、湯野浜温泉、あつみ温泉)→出羽三山(羽黒山-国宝五重塔)→銀山温泉(レトロな旅館)
〇銀山温泉(レトロな旅館)→立石寺(別名:山寺-松尾芭蕉-閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声)→山形市→蔵王山(蔵王温泉)→最上川(松尾芭蕉-奥の細道-五月雨を 集めて早し 最上川)
日本三大急流とは、
最上川(山形県)、富士川(長野県・山梨県・静岡県)、球磨川(熊本県)
日程:
鳥海山→酒田市→鶴岡市→出羽三山(でわさんざん)→銀山温泉→山形市→立石寺ー最上川ー蔵王温泉
山形の温泉:
温泉:①つなぎ温泉-盛岡の奥座敷
世界自然遺産:
〇平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群---中尊寺・毛越寺・など
〇明治日本の産業革命遺産--橋野鉄鉱山・高炉跡
〇北海道・北東北縄文遺跡-御所野遺跡など
★北山崎(宮古市-海のアルプスと呼ばれ、陸中海岸代表する景勝地)-龍泉洞(日本三大鍾乳洞の一つ)→浄土ヶ浜(宮古市-白い岩肌が続き極楽浄土)→宮古市
★岩手山(別名:岩手富士)→盛岡市(つなぎ温泉-盛岡の奥座敷)→花巻市(宮沢賢治記念館など)
★中尊寺(国宝の金色堂が建つ。。。松尾芭蕉(奥の細道)。。。五月雨の 降り残してや 光堂)→毛越寺(もうつうじ)(浄土庭園-松尾芭蕉(奥の細道)。。夏草や 兵どもが 夢の跡)→平泉町
日程:
ーー宮古市ー浄土ヶ浜ーー北山崎ー龍泉洞ー花巻市ーー中尊寺ー毛越寺(もうつうじ)ー平泉町ーー
日本三大鍾乳洞
温泉:①秋保(あきう)温泉-仙台の奥座敷-近くに磊々峡や秋保大滝などの名所がある
②作並温泉-仙台の奥座敷-広瀬川上流にある ③鳴子温泉(紅葉が有名で 日本こけし館がある)
世界自然遺産:
仙台市:
〇仙台市(仙台城跡-別名:青葉城 秋保温泉-仙台の奥座敷--近くに磊々峡と秋保大滝など+作並温泉-秋保温泉と並ぶ-仙台の奥座敷と呼ばれる)
〇松島(日本三景の一つで ★瑞巌寺、五大堂、伊達政宗歴史館など)
★瑞巌寺--松島にある伊達政宗が再建した同家の菩提寺、国宝。
日本三景とは、宮城県の松島、京都府の天橋立、広島県の宮島の3つの景勝地
〇鳴子温泉(紅葉の名所-鳴子峡の近く、鳴子こけしが有名で 日本こけし館がある
◎伊豆沼・内沼--(白鳥の越冬地-ラムサール条約登録湿地)→牡鹿半島(金華山が浮かび、黄金山神社に
日程:
温泉:①飯坂温泉-福島の奥座敷 ②東山温泉-会津若松市の奥座敷
祭 :◎相馬野馬追 南相馬市・5月
郷土料理:①ネギソバ
〇福島市(飯坂温泉-福島の奥座敷と呼ばれる)
〇磐梯高原(磐梯山の北麓の高原-裏磐梯または 裏磐梯高原と言われている)--檜原湖(ひばらこ)、五色沼など
〇猪苗代湖(いなわしろ)(野口英世記念館がある)
〇会津若松市(会津若松城-別名:鶴ヶ城(つるがじょう)--飯盛山、御薬園(おやくえん)、東山温泉(会津若松の奥座敷)
〇いわき市(スパリゾートハワイアンズが人気)
日程:
--会津若松-猪苗代湖-福島-相馬-いわき市-郡山-二本松---
東北三大祭り:
---東北三大祭りとは、青森県-「青森ねぶた祭」、秋田県-「秋田竿燈まつり」、宮城県-「仙台七夕まつり」--- 8月
温泉:
祭 :◎三社祭 浅草神社・5月
郷土料理:
世界自然遺産:◎小笠原諸島ー父島、母島と聟島(むこしま)
世界文化遺産:◎国立西洋美術館本館ール・コルビュジエの建築作品
〇浅草寺(東京代表するお寺-参道に仲見世、雷門がシンボル)
〇都内(1:国立西洋美術館本館 2:六義園・浜離宮恩赐庭園 3:高尾山ーミシュラン三つ星 4:漱石山房記念館(早稲田大学付近 5:葛西海浜公園ー東京初のラムサール条約登録湿地) 6:SOMPO美術館(ゴッホの向日葵で有名)
〇伊豆大島(伊豆七島最大の島で 椿まつりで有名)
〇八丈島 ◯小笠原諸島(父島、母島と聟島(むこしま)からなり、東洋のガラパゴスと呼ばれる)
温泉: 箱根湯本、強羅、仙石原
〇横浜市(三渓園ー原三溪が築造した庭園)
〇鎌倉(1:建長寺ー日本最初の禅寺で 鎌倉五山第一位。 2:円覚寺:舎利殿は国宝 3:鶴岡八幡宮
4:高徳院ー鎌倉大仏がある)
〇芦ノ湖(遊覧船、箱根神社、九頭龍神社、箱根駅伝などで有名)
〇城ケ島 (三浦半島の先端にある島)
日程:
羽田空港-横浜市(三渓園+中華街)-三浦半島(城ヶ島)-鎌倉市(円覚寺+建長寺+鶴岡八幡宮+高徳院)-箱根芦ノ湖
祭 :◎秩父夜祭りー秩父市秩父神社・毎年12月)ーー
秩父夜祭は、京都祇園祭、飛騨高山祭とともに日本三大曳山祭の一つ。
〇長瀞(荒川上流の渓谷で ライン下りが有名)
北欧の生活をテーマにした複合施設「メッツァビレッジ」から構成される。 ムーミンテーマパークは、フィンランド国外では初進出となる。
◎★渋沢栄一記念館ー深谷市ー一万円札
〇犬吠埼(九十九里浜の北端にある岬。本州一初日の出が見られる。銚子市。)
◯誕生寺(日蓮宗の大本山ー鴨川市)
◎★野島崎ー房総半島最南端の岬
日程:
-犬吠埼灯台-成田国際空港-東京迪斯尼-妈妈牧场-養老渓谷-鴨川シーワールド-野島崎
◎民芸品・工芸品:笠間焼
★袋田の滝(奥久慈渓谷にある日本三大名瀑の一つ、四度の滝と呼ばれる。
★偕楽園(梅で有名な日本三名園の一つ) 水戸市 金沢の兼六園、岡山の後楽園とともに、日本三名園のひとつ
◯弘道館(水戸市にある水戸藩藩校)
◎★国営ひたち海浜公園ー花の名所。ネモフィラ、水仙、コスモスなど
日程:
-袋田の滝-竜神大吊橋-偕楽園-弘道館-国営ひたち海浜公園-鹿島神宮-霞ヶ浦-筑波山-
◎民芸品・工芸品:益子焼
◎世界文化遺産:◎日光の社寺ー日光東照宮、二荒山神社、輪王寺
祭り:強飯式ーー輪王寺・4月
〇那須高原ー関東代表する高原
〇湯西川温泉
〇川治温泉ー鬼怒川温泉の奥にある
◎龍王峡ー鬼怒川上流にある渓谷
◎戦場ヶ原ーー奥日光にあるラムサール条約登録湿地
◎中禅寺湖ーーー男体山の噴火によりできた湖で いろは坂を上り詰めたところにある。
日本三名瀑:茨城県:袋田の滝+栃木県:華厳の滝+和歌山県:那智の滝
◎日光の社寺:
1:日光東照宮ーー家光が建造ー陽明門(別名:日暮門)、眠り猫、三猿
2:輪王寺ー日光山の中心寺院 3:二荒山神社ーー縁結びで有名な神社
◎足利市:1:足利学校ー日本最古総合大学 2:あしかがフラワーパーク
日程:
-那須高原ー湯西川温泉ー川治温泉ー龍王峡-鬼怒川-鬼怒川温泉-中禅寺湖ー華厳の滝ー日光の社寺ー宇都宮市
◎民芸品・工芸品:
◎世界文化遺産:◎富岡製糸場と絹産業遺産群
祭り:
〇尾瀬ー群馬・福島・新潟3県跨る日本最大の高層湿原地ー水芭蕉で有名、ラムサール条約登録湿地
〇水上温泉(みなかみおんせん):谷川岳の麓、利根川沿いにある温泉
〇四万温泉(しまおんせん)ー胃腸の名湯で国民保養温泉第一号に指定。
◎草津温泉ー湯畑と湯もみで有名
◎万座温泉ーー本白根山の近くに。軽井沢の奥座敷と呼ばれ
水上温泉(谷川岳)---草津温泉(本白根山)--万座温泉(本白根山)--伊香保温泉(榛名山)
◎伊香保温泉ーーシンボル=長い石段
◎吹割れの滝ーー天然記念物に指定。高さ:7M 幅:30M
◎冨岡製糸場:世界遺産ーー冨岡製糸場・田島弥平旧宅・高山社跡・荒船風穴
日程:
温泉: 湯村温泉 石和温泉 下部温泉
祭 :◎吉田の火祭りー富士吉田市・8月ー
郷土料理:ほうとう
世界文化遺産:◎富士山ー信仰の対象と芸術の源泉ーー富士山域、富士五湖・忍野八海
民芸品:甲州印伝
★御岳昇仙峡(秩父多摩甲斐代表する渓谷ーー昇仙峡観光拠点ー湯村温泉ー甲府市)
★石和温泉:葡萄園から湧き出した温泉。笛吹市。
◎恵林寺:武田信玄の菩提寺
世界遺産:
◎富士五湖(1:山中湖 最大 2:河口湖 3:本栖湖 最深、逆さ富士図柄ー旧千円札 4:精進湖ー最小 5:西湖)
◎忍野八海:富士山の雪溶け水が地下の溶岩の間でろ過されてきた湧水池
◎下部温泉 武田信玄の隠し湯と呼ばれる
◎久遠寺:身延山にある日連宗総本山。。。春の枝垂れ桜が素晴らしい
日程:
御岳昇仙峡ー湯村温泉ー甲府市ー石和温泉ー恵林寺ー河口湖ー忍野八海ー山中湖
温泉: 瀬波温泉 月岡温泉 岩室温泉 越後湯沢温泉
祭 :
郷土料理:のっぺい汁
世界文化遺産:◎佐渡島の金山ーーー西三川砂金山・鶴子銀山・相川金銀山
民芸品:〇小千谷縮 〇無名異焼
★佐渡島 (尖閣湾ーー佐渡随一の景勝地 トキホゴセンターや佐渡金山など)
★瀬波温泉:鮭 村上市に涌く温泉で 日本海に沈む夕日が見られます
◎月岡温泉:新潟市の奥座敷
◎瓢湖:白鳥の飛来地、ラムサール条約登録湿地
◎岩室温泉:越後の一の宮
◎越後湯沢温泉ーー川端康成の小説ー雪国の舞台
◎清津峡:
◎妙高高原:
世界遺産:
日程:
瀬波温泉ー月岡温泉ー瓢湖ー新潟市ー岩室温泉ー長岡(花火有名)-越後湯沢温泉(川端康成ー雪国)
温泉: 白骨温泉
祭 :1:御柱祭-諏訪大社・7年ごと 2:善光寺御開帳-善光寺・7年ごと
郷土料理:
世界文化遺産:
民芸品:
◎野尻湖(新潟県妙高山に近い) 戸隠高原--神社とそばで有名な高原
長野市:善光寺---7年ごとに御開帳が行われる。----戸倉上山田温泉
上田市:◎別所温泉----信州の鎌倉と呼ばれる名湯 鹿教湯温泉--古くからの療養向けの温泉
懐古園:別名:小諸城跡-千曲川の畔に島崎藤村の詩碑が建つ。
日程:戸隠高原-野尻湖-長野市(善光寺-御開帳・7年ごと)-上田市(別所温泉-信州の鎌倉)-懐古園(小諸城跡)-軽井沢町。
碌山美術館-安曇野市にある美術館
◎松本市:松本城-別名:深志城と呼ばれる国宝の城
旧開智学校--現存最古の洋式学校-国宝
★諏訪湖:御神渡り現象
◎諏訪大社:御柱祭・7年ごと
高遠城跡:伊那谷にあり、信州一の桜の名所として有名。
妻籠宿:旧中山道の宿場町--重要伝統的な建造物群保存地区
日程:懐古園(小諸城跡)-安曇野市(碌山美術館)-松本市(松本城-別名:深志城---旧開智学校など)-諏訪湖(御神渡り現象---諏訪大社--7年ごと御柱祭)
高遠城-妻籠宿
上高地:梓川上流の大正池から河童橋までのハイキングコースが有名
島崎藤村ゆかりの地
1:懐古園(長野県ー詩碑) 2:伊良湖岬 (愛知県ー椰子の実の詩碑)
3:馬籠宿 (岐阜県ー出生地・藤村記念館・夜明け前の舞台)
温泉: 三河温泉郷 湯谷温泉
民芸品:常滑焼 瀬戸焼
★渥美半島: 1:渥美半島先端の岬---伊良湖岬 2:恋路ヶ浜:伊良湖岬から続く約1キロの砂浜
〇名古屋市(熱田神宮、レゴランドジャパン)
〇犬山市(1:犬山城---別名:白帝城--天守閣は国宝 2:博物館明治村 3:野外民族博物館リトルワールド
〇香嵐渓:東海地方代表する紅葉の名所
〇三河温泉郷---三谷温泉・西浦温泉 湯谷温泉:鳳来峡に沸く温泉
日程:
中部国際空港-常滑(常滑焼)-名古屋市-犬山市(犬山城-別名:白帝城)-瀬戸市(瀬戸焼)-香嵐渓(豊田市)-岡崎市-三河温泉郷-渥美半島(伊良湖岬-恋路ヶ浜)
-渥美半島の岬-伊良湖岬-香嵐渓-犬山城-熱田神宮-名古屋城-中部国際空港
温泉: 下呂温泉 奥飛騨温泉郷
祭 :◎高山祭--4月/10月 ◎郡上おどり--郡上八幡--7-9月
郷土料理:朴葉味噌(ほおばみそ)
民芸品:美濃焼(みのやき)
世界文化遺産:◎白川郷・五箇山合掌造り集落---白川村荻町の集落が中心
〇奥飛騨温泉郷(北アルプスにある平湯温泉、新穂高温泉などの総称)
◎高山市(飛騨の小京都--古い町並みで有名)
〇下呂温泉(飛騨川沿いに沸く温泉。。高山観光の基地として利用される)
〇馬籠宿---島崎藤村の出身地で生家が--藤村記念館
日程:
岐阜市-美濃市(美濃焼)-恵那峡-馬籠宿(まごめじゅく)(岐阜県)-下呂温泉-高山(飛騨の小京都)-奥飛騨温泉郷-白川郷(世界遺産)
温泉: 熱海温泉 修善寺温泉 湯ヶ島温泉 土肥温泉
祭 :◎黒船祭-下田市・5月
郷土料理:安倍川もち
世界遺産:
1:富士山-信仰の対象と芸術の源泉---富士山域・白糸の滝・三保の松原
2:明治日本の産業革命遺産---韮山反射炉
★静岡市
1:世界遺産:三保の松原---日本三大松原の一つ。2:登呂遺跡---弥生時代の遺跡 3:久能山東照宮 4:日本平
日本三大松原とは、三保の松原(静岡県)、虹の松原(佐賀県)、気比の松原(福井県)
〇御前崎
◎浜名湖:かつて遠江(とおとうみ)と呼ばれ。浜名湖湖畔の◎舘山寺温泉がある。
日程:
浜名湖(舘山寺温泉)→御前崎→牧之原→焼津市→静岡市(三保の松原、久能山東照宮、日本平)→寸又峡(大井川鉄道SL+夢の吊橋)
★伊豆半島
熱海温泉:日本一早咲きの梅園に近い温泉。。その他温泉:熱川温泉 稲取温泉 下田温泉 伊東温泉
MOA美術館:熱海市にあり、尾形光琳の紅白梅図屛風などが展示
修善寺温泉:桂川河畔にある歴史ある温泉。---弘法大師 ----露天風呂--独鈷の湯
★堂ヶ島(どうがしま):西伊豆代表する景勝地で 天然記念物-天窓洞(てんそうどう)が有名。
★石廊崎:伊豆半島最南端の岬
湯ヶ島温泉:川端康成が小説--伊豆の踊り子を執筆した温泉
浄蓮の滝
河津七滝
土肥温泉:西伊豆代表する温泉
★石廊崎:伊豆半島最南端の岬
三島スカイウォーク:歩行者用吊橋として日本一長い---富士山+駿河湾が見える
日程:
-舘山寺温泉-御前崎-三島-熱海-伊東温泉-河津町-石廊崎-湯ヶ島温泉-堂ヶ島-修善寺温泉-
東海地方温泉日程
奥飛騨温泉郷-下呂温泉-三河温泉郷-舘山寺温泉-熱海温泉-熱川温泉-石廊崎-湯ヶ島温泉-修善寺温泉
島崎藤村ゆかりの地
1:懐古園(長野県ー詩碑) 2:伊良湖岬 (愛知県ー椰子の実の詩碑)
3:馬籠宿 (岐阜県ー出生地・藤村記念館・夜明け前の舞台)
祭 :◎あわら風の盆-富山市八尾町・9月 ---台風関係
郷土料理:ます寿司
世界文化遺産:◎白川郷・五箇山の合掌造り集落---南砺市相倉(なんとしあいのくら)・菅沼の集落が中心
民芸品:
★立山黒部アルペンルート
富山県立山と長野県大町市扇沢を結ぶ海抜3000M級の山岳観光ルート
ロープウェイ、ケーブルカー、電気バスなど
美女平(びじょたいら)、弥陀ヶ原(みだがはら)、室堂平(むろどうたいら)、大観蜂(たいかんほう)、黒部ダム(日本最大級)
室堂平の---雪の大谷ウォークが有名
★黒部峡谷---日本代表する峡谷。宇奈月(うなつき)-欅平(けやきだいら)間をトロッコ列車乗車できる。
宇奈月温泉は 黒部峡谷の玄関口にある温泉。
◎雨晴海岸:富山湾越しに立山連峰が見える。
日程:白川郷(岐阜県)-五箇山(南砺市相倉)-富山市-雨晴海岸-立山
郷土料理:じぶ煮(金沢市)
民芸品:◎九谷焼
世界文化遺産:
★能登半島
禄剛崎---能登半島の北東端の岬
輪島---朝市と高級漆器-輪島塗 ----白米千枚田
和倉温泉---日本代表する旅館の加賀屋が有名
能登金剛---巌門が見所----松本清張の小説--ゼロの焦点の舞台
千里浜(ちりはま)---日本唯一 車で走れる砂浜
日程:千里浜(ちりはま)→和倉温泉(加賀屋)→能登金剛-輪島-能登半島-禄剛崎
★金沢市
1:兼六園-日本三大名園の一つ 2:金沢21世紀美術館 3:湯涌温泉---金沢の奥座敷と呼ばれる。
日程:金沢駅-東茶屋街-兼六園-金沢21世紀美術館-湯涌温泉
★小松市 安宅関----歌舞伎勧進帳の舞台
★加賀温泉郷---山中/山代/片山津温泉(加賀市)粟津温泉(小松)
日程:
祭り:お水送り(小浜市・3月2日)----東大寺二月堂---お水取り(奈良市・3月12日)
民芸品:
世界文化遺産:
★東尋坊 柱状節理の岸壁 近くに芦原温泉がある
★永平寺:曹洞宗の大本山
★気比の松原(けひのまつばら):日本三大松原の一つで 近くに気比神宮がある。
★三方五湖:若狭海岸の5つ湖の総称。ラムサール条約登録
★小浜市 若狭の小京都---海のある奈良
温泉: 雄琴温泉ーー琵琶湖近くにある
祭 :
郷土料理:鮒ずし(ふなずし)
世界文化遺産:◎古都京都文化財ーーー比叡山延暦寺
民芸品:信楽焼(しがらくやき)
★琵琶湖ーーー日本最大の湖ーーラムサール条約登録湿地ーーー湖畔の雄琴温泉がある。
湖中の竹生島(ちくぶじま)には 西国三十三箇所札巡り第三十番札所=宝厳寺(ほうごんじ)がある。
近江八幡:近江商人の商家町
石山寺:紫式部が源氏物語の構想を練った寺。近江八景。大津市。
◎三井寺:三井の晩鐘ーー近江八景ーー大津市。夜桜有名。
伊吹山:岐阜県との県境にある 滋賀県の最高峰。
世界遺産:
日程:
長浜ー彦根城ー近江八幡ー大津市(石山寺・三井寺・比叡山延暦寺)ーー
温泉: 伏尾温泉(ふしおおんせん): 最寄り駅:池田/阪急宝塚線
祭 :1:天神祭ー7月 2:岸和田だんじりーー9月・10月
郷土料理:
世界文化遺産:◎百舌鳥・古市古墳群
民芸品:
★箕面(みのお)大滝:高さ33M 日本の滝百選の一つ
★生駒山(いこまやま):642M 明石海峡大橋や関空まで見渡せる景色が人気
★万博記念公園:吹田市、太陽の塔
★大阪城:
★住吉大社:
★今宮戎(いまみやえびす)神社:商売繁盛
★関西国際空港-住吉大社-USJ-四天王寺-大阪城-万博記念公園(太陽の塔)-箕面大滝-伏尾温泉
2025年日本国際博覧会(2025ねんにっぽんこくさいはくらんかい、英称:Expo 2025 Osaka, Kansai, Japan)は、日本の大阪府大阪市此花区の夢洲で開催予定の国際博覧会である。開催期間は2025年(令和7年)4月13日-10月13日の184日間。公式略称は、「大阪・関西万博」(おおさか・かんさいばんぱく)
温泉: 城崎温泉(きのさきおんせん) 有馬温泉
祭 :
郷土料理:
世界文化遺産:
◎姫路城(ひめじじょう)別名:白鷺城。日本最初に世界文化遺産。国宝。
民芸品:出石焼(いずしやき)
★城崎温泉 志賀直哉の小説ー「城の崎にて」で有名。7つの共同浴場が点在。豊岡市。
玄武洞:城崎温泉の近くにある洞窟。
◎出石町 但馬の小京都ーー江戸時代の面影を残す城下町。
★竹田城跡:天空の城、日本のマチュピチュと呼ばれる。
★◎姫路城:別名:白鷺城(しらさきじょう)ー世界文化遺産
神戸市:
◎六甲山:神戸市内にある。一千万ドルの夜景
◎有馬温泉:阪神の奥座敷
◎北野異人館街:
淡路島:瀬戸内海最大の島。北は明石海峡大橋 南は大鳴門橋で徳島県と繋がる。
日程:
姫路城ー神戸市(六甲山、有馬温泉、北野異人館街)ー芦屋市ー淡路島
温泉:
祭 :
郷土料理:てこね寿司
世界文化遺産:紀伊山地の霊場と参詣道ーー熊野参詣道(伊勢路)
伊賀上野:伊賀の小京都と呼ばれ---伊賀流忍者屋敷や松尾芭蕉生家が残る。--城下町、伊賀市。
◎赤目四十八滝:全長4キロの渓谷にある約20滝の総称。名張市。
志摩半島:
◎伊勢神宮:門前町のおはらい町+おかげ横丁---お土産の赤福餅が有名。
◎二見ヶ浦:伊勢神宮に近く。夫婦岩が有名。
◎英虞湾:志摩半島南端。リアス式海岸で真珠養殖が盛ん。
◎大王崎:志摩半島南東端の岬。
日程:津市-伊賀上野(忍者屋敷)-名張市(赤目四十八滝)-志摩半島
温泉: 十津川温泉ーー和歌山県との県境にあり、谷瀬の吊橋ー日本最長
祭 :1:若草山焼き:1月ーー(奈良公園東部の山・別名:三笠山
2:お水取り:東大寺の二月堂(3月12日)
郷土料理:
世界文化遺産:
◎古都奈良文化財:
1:東大寺(とうだいじ):大人800円、中高生:800円、小学生:400円 世界最大規模の木造建築物
2:興福寺(こうふくじ):国宝館:大人900円、中高生:800円、小学生:500円
3:春日大社(かすがたいしゃ):国宝殿:大人500円、中高生:300円、小学生:200円
4:春日山原始林(かすがやまげんしりん):無料
5:元興寺(がんごうじ):大人500円、中高生:300円、小学生:100円
6:薬師寺(やくしじ):大人1000円、中高生:600円、小学生:200円
7:唐招提寺(とうしょうだいじ):大人1000円、中高生:400円、小学生:200円 759年に鑑真が建立した寺院
8:平城宮跡(へいじょうきゅうせき):無料
◎法隆寺地域の仏教建造物:法隆寺:聖徳太子 法起寺:日本最古の三重の塔。
◎吉野山:日本一の桜の名称、一目千本と言われる程。ー金峯山寺が建つ。
民芸品:赤膚焼(あかはだやき)
◎長谷寺:7千株の牡丹の花が咲き、花の寺として有名
日程:観光の順番
薬師寺ー唐招提寺ー平安旧跡歴史公園ー元興寺ー興福寺ー東大寺ー春日大社ー春日山原始林
温泉:
祭 :京都三大祭り
1:葵祭:(上賀茂神社、下鴨神社・5月)
2:祇園祭:(八坂神社・7月)
3:時代祭:(平安神宮・10月)
★丹後半島 :
1:天橋立(あまのはしだて) 日本三景の一つ。宮津湾にある、砂州(砂の道)の上の松林。
2:経ヶ岬(きょうがみさき):丹後半島の突端の岬。
3:伊根の舟屋集落:1階は船置場 2階は住居
日程:福井県小浜市(若狭の小京都、海ある奈良)-天橋立-伊根-経ヶ岬-城崎温泉(兵庫県)
◎保津川下り:亀岡市~嵐山---トロッコ列車も走る。
★龍安寺:石庭で有名、枯山水の名園。
◎仁和寺:遅咲きの御室桜で有名
◎二条城:徳川家康によって築城された。二の丸御殿は国宝。
◎三千院:紅葉の名所
◎平等院:鳳凰堂は10円硬貨の図柄、宇治市。
◎伏見稲荷大社:全国の稲荷大社の総本山、立ち並ぶ鳥居(千本鳥居)で有名。
----清二高仁醍金銀東西西上下天龍---+宇治神社+平等院+延暦寺
1:教王護国寺(東寺とうじ):金堂・講堂:500円
2:清水寺(きよみずでら):大人400円、小中学生:200円
3:比叡山延暦寺(えんりゃくじ)(滋賀県大津市):大人1000円、中高生:600円、小学生:300円
4:醍醐寺(だいごじ):三宝院、霊宝館、伽藍各个600円
5:仁和寺(にんなじ):御所庭園:800円
6:平等院(びょうどういん):大人1000円、中高生:600円、小学生:300円。-鳳凰堂内部の拝観料300円
7:高山寺(こうざんじ):石水院拝観料: 1000円
8:西芳寺(苔寺)(さいほうじ):拝観料4000円
9:天龍寺(てんりゅうじ):庭園:高校生以上500円、小学生300円
10:鹿苑寺(金閣寺)(ろくおんじ-きんかく):高校生以上400円、小学生300円
11:慈照寺(銀閣寺)(じしょうじ-ぎんかくじ):高校生以上500円、小中学生300円
12:龍安寺(りゅうあんじ):大人600円、高校生:500円、小中学生:300円
13:龍谷山本願寺(本願寺・西本願寺)(りゅうこくざん-ほんがんじ):無料
14:賀茂別雷神社(上賀茂神社)(かみがもじんじゃ):無料
15:賀茂御祖神社(下鴨神社)(しもがもじんじゃ):無料
16:宇治上神社(宇治市(うじかみじんじゃ):無料
17:二条城(にじょうじょう):大人800円、中高生:400円、小学生:300円
日程:清水寺ー二条城ー高山寺ー仁和寺ー醍醐寺ー金閣寺ー銀閣寺ー東寺ー西芳寺ー西本願寺ー上賀茂神社ー下鴨神社ー天龍寺ー龍安寺ー平等院ー宇治神神社ー延暦寺
温泉: 白浜温泉 勝浦温泉
祭 :那智の扇祭り(那智大社・7月)ーーー火祭り
郷土料理:めはりずしーー高菜の葉でくるんだおにぎり
世界文化遺産:
◎紀伊山地の霊場と参詣道
民芸品:
★高野山:世界遺産ー弘法大師空海ー真言宗の本山 金剛峯寺が建つ。眺望列車ー天空が走る。
道成寺:歌舞伎のー安珍と清姫の物語。
◎白浜温泉 三段壁と円月島ー南紀随一の温泉
◎潮岬:紀伊半島の先端で 本州最南端の岬
◎串本:大小40余りの岩柱が立ち並ぶー橋杭岩がある。
◎勝浦温泉:紀の松島を巡り遊覧船が見られる。
熊野三山:熊野那智大社、熊野速玉大社、熊野本宮大社の三つの神社の総称。
瀞峡:瀞八丁と呼ばれる絶景が続き、ウオータージェット船で観光。
日程:
関西国際空港ー和歌山市ー高野山(金剛峰寺)-道成寺ー白浜温泉(三段壁、円月島)-串本(潮岬)-勝浦温泉ー那智の滝ー熊野三山ーーー
温泉:
祭 :
郷土料理:
民芸品:丸亀うちわ
◎小豆島:瀬戸内海で二番目に大きな島で オリーブの産地で有名
寒霞渓ーー小豆島の渓谷で 紅葉が有名。
エンジェル・ロードーーひき潮の時に現れるー砂浜の道。天使の散歩道
◎直島:地中美術館、ベネッセハウス・ミュージアムなど安藤忠雄の作品。アートの島。
◎栗林公園:高松市内にある公園で 紫雲山を借景に一歩一景と
★◎金刀比羅宮(ことひらぐう):
讃岐のこんぴらさんと親しまれる海上安全の神様。本宮まで785段の石段。
金丸座:日本現存する最古の劇場。
◎善通寺:空海の生誕地。弘法大師三大霊跡の一つ。
◎満濃池:弘法大師が再築した 日本最大の溜池。
◎琴弾公園:寛永通宝の銭型砂絵で有名。
日程:
1:高松市内ー直島(安藤忠雄、アートの島)ー豊島ー小豆島(寒霞渓、天使の散歩道ー高松市内
2:高松市内ー栗林公園ー善通寺ー金刀比羅宮ー満濃池ー琴弾公園
温泉: 道後温泉
祭 :
郷土料理:
民芸品:砥部焼(とべやき)
◎大山祇神社:しまなみ海道の見どころの一つ
◎石鎚山(いしつちさん):西日本の最高峰の山ーー1982M
◎面河渓(おもごけい):石槌山の南麓のある渓谷。
◎大洲:伊予の小京都
◎佐田岬:四国最西端の岬ーー日本一長い半島の先端
★◎天赦園:宇和島市内にある庭園
◎松山市
1:道後温泉:夏目漱石の作品 坊っちゃんの舞台として有名
2:子規記念博物館:道後温泉街のある、松山生まれの俳人ー正岡子規の記念館
日程:
1:大山祇神社ー今治駅ー松山市内(道後温泉)ー石槌山(1982Mの山、面河渓)ー大洲(伊予の小京都)ー佐田岬(四国最西端の岬)ー天赦園。
温泉:
祭 :阿波おどり(徳島市・8月)
郷土料理:
民芸品:
◎鳴門海峡:四国と淡路島との間の海峡。うず潮(渦潮)が見られる
◎大塚国際美術館:
世界初の陶板名画美術館ーーバチカン市国のシステイーナ礼拝堂ー鳴門市内。
◎脇町(わきまち):うだつの町並みーーうだつとは防火壁のこと。
◎大歩危(おおぼけ)・小歩危(こぼけ):吉野川上流の渓谷。
◎祖谷渓(いやけい):かずら橋がある。
◎剣山:四国第二の高山ー1955M。
◎徳島市
1:阿波おどり:徳島市内・毎8月
日程:
1:鳴門海峡(渦潮)ー大塚国際美術館(世界初板画名画記念館)ー徳島市ー吉野川(大歩危・小歩危)ー脇町(うだつの町)ー祖谷渓(いやけい)ー剣山(つるぎさん)
温泉:
祭 :よさこい祭り(高知市・8月)
郷土料理:皿鉢料理(さわち・さはち)
民芸品:
◎室戸岬:高知東部のある太平洋に突き出した岬
◎龍河洞:日本三大鍾乳洞の一つ。
ーーーー龍泉洞(岩手県)+秋芳洞(山口県)+龍河洞(高知県)ーーーー
◎四万十川:最後の清流と呼ばれる。
◎足摺岬:四国最南端の岬
◎高知市
1:よさこい祭り:高知市内・毎8月
2:桂浜ーー坂本龍馬の銅像
3:はりまや橋:よさこい節の歌われる橋。
日程:
1:室戸岬ー龍河洞(日本三大鍾乳洞)ー高知市内(よさこい祭り)ー四万十川(最後の清流)ー中村(土佐の小京都)ー竜串海岸ー足摺岬
温泉: 三朝温泉(みささおんせん) 羽合温泉(はわいおんせん)
祭 :
郷土料理:
民芸品:
◎浦富海岸:山陰の松島と呼ばれるリアス海岸
◎鳥取砂丘:
◎白兎海岸:因幡の白うさぎ 伝説で有名な海岸。
◎浜村温泉:民謡の貝殻節で有名
◎羽合温泉:山陰のハワイ
◎三朝温泉:世界屈指のラジウム含有量を誇る名湯。--可以住三天。
◎三徳山三佛寺:三朝温泉近くの名刹で 国宝ー投入堂がある。山岳寺院
◎大山:別名:伯耆富士ーー志賀直哉の小説ー暗夜行路の舞台。
米子市:
◎弓ヶ浜(ゆみがはま):米子市~境港市にかけて弓状につながる。20キロの白砂青松の海岸
◎皆生温泉(かいけおんせん):米子の奥座敷ーー日本トライアスロンの発祥地。
境港市:
水木しげるロード。水木しげる記念館がある。
日程:
浦富海岸ー鳥取砂丘ー鳥取市ー白兎海岸ー浜村温泉ー三朝温泉ー羽合温泉ー皆生温泉ー弓ヶ浜
温泉: 美作三湯(みまさかさんとう)
◎奥津温泉:奥津渓の上流のある閑静な温泉、あしふみ選択が名高い。
◎湯原温泉:露天風呂ー砂場がある。
◎湯郷温泉:白鷺の湯と言われる。
祭 :西大寺会陽ー岡山市・2月
郷土料理:ままかり
民芸品:備前焼
◎蒜山高原:西日本代表する高原で 西の軽井沢と呼ばれる。
◎旧閑谷学校:江戸時代に建てられた学校で 講堂は国宝
岡山市:
◎後楽園:日本三名園の一つです。
◎岡山城:別名:烏城(うじょう)ーー色は黒。
◎吉備津神社:桃太郎伝説が残る。
日程:
倉敷市:
◎倉敷美観地区:
◎大原美術館:国初の西洋美術館
◎鷲羽山(わしゆうさん):瀬戸大橋が一望できる瀬戸内海屈指眺望地。
日程
1:蒜山公園-美作三湯(奥津・湯原・湯郷)-旧閑谷学校-岡山市(後楽園・岡山城・吉備津神社)-倉敷市(倉敷美観地区・大原美術館)-鷲羽山
温泉: 温泉津温泉(ゆのつおんせん)
祭 :鷺舞(さぎまい)-津和野・7月
世界遺産:石見銀山遺跡:自然と共存した産業遺跡です。間歩が一部公開されている。
郷土料理:
民芸品:
★足立美術館:横山大観のコレクションで有名な美術館。壮麗な日本庭園。
松江市:
◎松江城:別名:千鳥城-国宝。--天守閣
◎玉造温泉:宍道湖の近くにある。
◎由志園:ボタンの花で有名な日本庭園。
◎宍道湖:島根半島にある湖で 汽水湖の為シジミが豊富 ラムサール条約登録湿地
◎出雲大社(いずもおおやしろ):縁結びの神様として有名で
◎日御碕(ひのみさき):島根半島西部の岬で 日本一高い灯台が建つ。
世界遺産
◎石見銀山遺跡:自然と共存した産業遺跡です。間歩(まぶ)が一部公開されている。
◎温泉津温泉:石見銀山の積出し港で栄えた港町にある古湯。
★津和野:1:山陰の小京都 2:森鴎外記念館
隠岐諸島:日本海に浮かぶ島々の総称。國賀海岸などの絶景がある。
日程:
1:足立美術館-松江市-宍道湖-出雲大社-日御碕-石見銀山遺跡-津和野
2:松江市内:松江駅-松江城-小泉八雲記念館-玉造温泉-由志園
温泉:
祭 :先帝祭(せんていさい)下関市赤間神宮・5月
世界遺産:明治日本の産業革命遺産◎荻城下町 ◎松下村塾、荻反射炉など
郷土料理:
民芸品:荻焼(はぎやき)
★錦帯橋(きんたいきょう):錦橋に架かる5連アーチの木橋。岩国市。
山口市:
◎瑠璃光寺:国宝の五重塔がある。
◎湯田温泉:山口市内に涌く温泉
萩市:日本海に面し、明治維新の舞台となった城下町。
◎世界遺産:松下村塾(しょうかそんじゅく):吉田松陰が教えていた私塾
◎世界遺産:荻城下町:荻城跡は別名:指月城
◎東光寺:毛利氏の菩提寺
◎秋吉台:日本最大のカルスト台地。
◎秋芳洞:日本最大級の鍾乳洞。日本三大鍾乳洞
◎青海島:日本海に浮かぶ島:海上アルプスと呼ばれる
日程:
1:岩国市(錦帯橋)-山口市ー萩市ー長門市(青海島)-下関(先帝祭)
温泉:
祭 :管絃際(かんげんさい)-厳島神社・旧暦6月17日
世界遺産:◎原爆ドーム ◎厳島神社
郷土料理:
民芸品:
★帝釈峡:南北20キロに及ぶ大峡谷、紅葉の名所。
★鞆の浦:瀬戸内海代表する景勝地。
◎尾道市:坂の多い港町。千光寺公園から瀬戸内海と市街地が一望できる。
◎しまなみ海道:尾道市と愛媛県今治市を結ぶ海上ルートで 6つの島に10の橋。
1:因島(いんのしま) 2:生口島:耕三寺、平山郁夫美術館
3:耕三寺:生口島にあり、西の日光と呼ばれる寺院。
◎竹原:安芸の小京都
広島市:
◎原爆ドーム:
◎広島城:別名:鯉城(りじょう)
◎縮景園:広島藩の別邸で大名庭園
◎湯来温泉(ゆきおんせん):広島の奥座敷
★◎宮島:日本三景の一つ。世界遺産厳島神社
日本三景とは:宮城県の松島、京都府の天橋立、広島県の宮島
日程:
温泉:
祭 :玉せせり(玉取祭)-福岡市筥崎宮(はこざきぐう)・1月
博多どんたくー福岡市・5月
博多祇園山笠ー福岡市・7月
郷土料理:久留米絣-
民芸品:
◎門司港:山口県との県境にある異国情緒豊かな洋風建築が残る港町。明治・大正期の建造物が門司港レトロとして人気がある。
、バナナのたたき売り発祥地とも言われる。
◎志賀島:玄界灘の突き出た金印発見の島
◎大宰府天満宮:学問の神様ーー太宰府市
◎★◎:柳川:ドンコ舟で川を下る、水郷情緒豊かな城下町。
詩人・北原白秋の故郷として有名。白秋記念館
松濤園ーー柳川藩主立花家の別邸ー御花に作られた庭園
◎世界遺産:
1:沖ノ島:大陸との交流を物語る大量の出土品から 海の正倉院と呼ばれる。
2:明治日本の産業革命遺産
官営八幡製鉄所、三池炭鉱、三池港など
3:神宿る島ー宗像・沖ノ島と関連遺産群
日程:門司港ー志賀島ー福岡市内ー太宰府天満宮ー久留米市ー柳川市
温泉: ★嬉野温泉(うれしのおんせん) ★武雄温泉(たけおおんせん)
祭 :唐津くんち(からつこんち)-唐津市・11月
郷土料理:
民芸品:①伊万里焼(いまりやき):通称-有田焼(ありた) ③唐津焼(からつ)
民謡:ざんざ節
◎世界遺産:明治日本の産業革命遺産---三重津海軍所跡
◎虹ノ松原:唐津市にある日本三大松原の一つ
-----三保の松原(静岡県)、虹の松原(佐賀県)、気比の松原(福井県)---
◎吉野ケ里遺跡(よしのがり):弥生時代の大規模遺跡で、国営の歴史公園。--神埼市
★嬉野温泉(うれしのおんせん):お茶、温泉湯豆腐が名物
★武雄温泉(たけおおんせん):温泉街の入口にある赤い楼門がシンボル。東京駅や奈良ホテルを設計した辰野金吾の作品
◎祐徳稲荷神社(ゆうとくいなり):日本三大稲荷神社の一つ。鹿島市
◎佐賀城
◎有明海:佐賀県、福岡県、長崎県、熊本県の4県に囲まれた内海です。
-----伏見稲荷大社 (京都府京都市伏見区)、笠間稲荷神社 (茨城県笠間市)、祐徳稲荷神社 (佐賀県鹿島市) ----
日程:
1:佐賀市-吉野ケ里遺跡-唐津市(虹ノ松原)-伊万里市(有田焼)-武雄温泉-嬉野温泉-祐徳稲荷神社
温泉:
祭 :長崎くんち(からつこんち)-長崎諏訪神社・10月
郷土料理:卓袱料理(しっぽく)
世界遺産:明治日本の産業革命遺産
1:端島炭鉱(軍艦島)2:旧クラバー住宅、小菅修船場跡、高島炭鉱 3:三菱長崎造船所など
◎対馬(つしま):玄界灘にあり、九州と朝鮮半島の中間のある国境の島。 韓国まで50キロ
◎壱岐島:玄界灘に浮かぶ島。
◎平戸島(ひらど):海外貿易が行われた島。寺院と教会の見える風景 日本と西洋の文化混在している。
◎九十九島:平戸から佐世保にかけての海岸。---208の島。
◎★佐世保市(させぼ):ハウステンボス---オランダの自然と町並みを再現したテーマパーク。
日程:
---対馬--壱岐島-九十九島-平戸島-佐世保市(ハウステンボス)----
◎長崎市:
1:世界遺産:大浦天主堂---国宝--現存する国内最古の教会
2:クラバー園:明治時代の洋館が見られる公園。
3:稲佐山:長崎市街と長崎港を望む展望台
日程:
---クラバー園-大浦天主堂--長崎駅--稲佐山展望台---
◎島原半島:
1:雲仙岳:島原半島中央に位置する火山群の総称。
2:雲仙温泉:雲仙地獄が見所の温泉 3:小浜温泉:夕日が美しい
◎五島列島:福江島を経済、観光中心の列島。
◎日程:
--対馬-壱岐島-平戸島-佐世保市-長崎市-島原半島-五島列島--
祭 :山鹿灯篭祭(やまがとうろう)-山鹿市・8月
郷土料理:◎辛子れんこん
世界遺産:
明治日本の産業革命遺産:三池炭鉱、三角西港
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産---天草崎津集落など
◎★阿蘇山:周囲128キロ、世界最大級のカルデラをもつ火山。中腹に美しい高原、草千里ヶ浜(草千里)がある。
1:内牧温泉:阿蘇温泉郷最大の温泉、阿蘇山や外輪山の眺望がすばらしい。
2:★黒川温泉:阿蘇外輪山の北、趣のある旅館と露天風呂が人気で 温泉手形=温泉パス
3:菊池温泉:名水が流れる景勝地、菊池渓谷がある。
日程:
---阿蘇山--黒川温泉---内牧温泉---菊池渓谷---菊池温泉---山鹿市(山鹿祭)---
◎★熊本市:
1:熊本城--別名銀杏城(ぎんなんじょう)---加藤清正が築城した日本三名城の一つ。
2:夏目漱石記念館:夏目漱石内坪井旧居
3:水前寺公園--別名:成趣園(じょうじゅえん)と言われ、細川家の名園。
★:通潤橋:アーチ型をした石造りの水道橋で 放水が見事。
★:球磨川(くまがわ):日本三急流の一つ。
日本三大急流とは、最上川(山形県)、富士川(長野県・山梨県・静岡県)、球磨川(熊本県)
★天草五橋:本土と天草諸島を結び、パールラインと呼ばれる橋。--天草松島と言われる美しい島々。
日程:
温泉: ◎別府温泉(別府八湯) ◎湯布院温泉
祭 :
郷土料理:
民芸品:小鹿焼(おんたやき)
世界遺産:
★耶馬渓:日本有数の渓谷美で有名。菊池寛の小説--恩讐の彼方にの舞台にもなり、青の洞門が一番の見所。
その他に羅漢寺、深耶馬渓などの見所がある。
★国東半島:奈良。平安時代から仏教文化が開花し、瀬戸内海に突き出た半島。神仏習合の発祥地と言われている。
1:熊野磨崖仏(くまのまがいぶつ)---日本一大きい石仏
2:富貴寺(ふきじ):九州最古のの木造建築、国宝の阿弥陀堂が残っている。
3:宇佐神宮:全国の八幡宮の総本社。朱塗の本殿は国宝。
日程:
★日田市:九州の小京都と呼ばれ、2-3月には天領日田おひな祭りが開催
1:日田温泉 2:天ケ瀬温泉
◎別府温泉(別府八湯):温泉湧出量日本一を誇る大温泉都市。地獄巡り、鉄輪温泉などが有名。
◎湯布院温泉:由布岳の山麓にある温泉。金鱗湖が有名。
◎岡城跡:名水の里、城下町竹田にあることから 竹田城とも言われている。
日程:
-国東半島-別府温泉-大分市-由布市-湯布院温泉-日田市-岡城跡--
温泉:
祭 :
郷土料理:
民芸品:
世界遺産:
★高千穂峡:古代神話(天孫降臨)の故郷の高千穂にある。日本滝百選にも選ばれた眞名井(まない)の滝がある。
◎西都原古墳群(さいとばるこふんぐん):広大な台地に300余りの古墳が集まる。
◎青島:海幸彦・山幸彦の神話ゆかりの青島神社、国の天然記念物-鬼の洗濯板で有名。
◎鵜戸神宮:日向灘に面した自然の洞窟内に社殿がある。--縁結び、安産の神様--
★飫肥(おび):日南(にちなん)の小京都と呼ばれ城下町
◎都井岬(といみさき):宮崎県最南端。
えびの高原:霧島山の北側に広がる高原
日程:
--高千穂峡-延岡市-宮崎市-青島-鵜戸神宮-都井岬-飫肥-えびの高原---
温泉:
祭 :
郷土料理:
民芸品:
世界遺産:
◎霧島山(きりしまやま):宮崎県にまたがる20以上の火山の総称。日本初の国立公園
霧島神宮:---ニニギノミコトは主催神
★鹿児島市:
仙厳園(せんがんえん):別名:旧磯庭園(いそていえん)--錦江湾(鹿児島湾)と桜島が見える雄大な庭園。
◎桜島:錦江湾(鹿児島湾)に浮かぶ火山島。
◎佐多岬(さたみさき):大隅半島の先端、九州本土最南端の岬
日程:
--霧島山-霧島神宮-霧島市-鹿児島市-仙厳園(せんがんえん)-桜島-佐多岬(大隅半島)---
薩摩半島:
◎知覧(ちらん):薩摩の小京都。武家屋敷と枯山水庭園が残る街。特攻平和会館がある。
◎開聞岳(かいもんだけ):別名:薩摩富士と呼ばれる薩摩半島最南端の火山。
◎池田湖:開聞岳山麓にある九州最大の湖で、幻の怪獣-イッシーの像がある。
★★指宿温泉(いぶすき):九州本土最南端の温泉。砂蒸し温泉が有名。
日程:
--鹿児島駅-薩摩半島-知覧-池田湖-開聞岳-長崎鼻-指宿温泉---
日程:
---霧島山--鹿児島市-桜島-佐多岬-長崎鼻-開聞岳-池田湖-指宿温泉-知覧-鹿児島市
離島:
★屋久島(やくしま):洋上アルプスと言われ、世界自然遺産に登録されている島。縄文杉、紀元杉をはじめ、屋久杉の原生林が貴重。
★種子島(たねがしま):鉄砲伝来の島。種子島宇宙センターで有名。
◎★◎奄美大島(あまみおおしま):奄美諸島最大の島であやまる岬が見所。伝統産業:大島紬(つむぎ)
◎★◎与論島(よろんじま):鹿児島県最南端の島
日程:
--薩摩半島-桜島-大隅半島-種子島-屋久島--奄美大島-与論島-那覇
日程:
温泉:
祭 :
民芸品:◎紅型(びんがた) ◎壺屋焼(つぼややき)
本島
★辺戸岬(へどみさき):沖縄本島最北端の岬。与論島が望める。国頭村(くにがみそん)
★本部半島(もとぶはんとう):
世界遺産:今帰仁城跡(なきじんじょうあと):本部半島にあるグスク(城)、桜の名所。
海洋博記念公園:ジンベイザメで有名な美ら海水族館がある
★万座毛(まんざもう):恩納村(おんなそん)、琉球村がある。
◎那覇市:
世界遺産:1:首里城跡 2:守礼の門 3:識名園(しうきなえん) 4:国際通り
◎玉泉洞(ぎょくせんどう):沖縄本島南部、大鍾乳洞。南城市。
ひめゆりの塔:
沖縄本島南部、糸満市にある沖縄戦の犠牲となった女学生と教師の慰霊の塔。沖縄戦跡国定公園に指定され、平和記念公園
日程:
--辺戸岬-今帰仁城跡-美ら海水族館-万座毛-那覇市-玉泉洞-ひめゆりの塔--
離島
◎宮古島:
1:八重干瀬(やびじ):日本最大級のサンゴ礁 2:東平安名崎(ひがしへんなざき):島最東端にある岬。
◎石垣島:
◎西表島(いりおもてじま):世界遺産 東洋のガラパゴス
◎与那国島(よなぐにじま):日本国最西端の島。西埼に最西端之地 の碑がある。
◎世界遺産:琉球王国のグスク及び関連遺産群
那覇市内:
1:首里城跡 2:園比屋武御岳石門(そのひゃんうたきいしもん)3:玉陵(たまどぅん) 4:識名園(しきなえん)
那覇市以外:
1:今帰仁城跡(今帰仁村) 2:座喜味城跡(ざきみじょうあと)(読谷村) 3:勝連城跡(うるま市)
4:中城村跡(中城村) 5:斎場御嶽 (南城市)
日程:
--斎場御嶽 (南城市)-那覇市内(首里城跡-園比屋武御岳石門-玉陵-識名園)-中城村跡(中城村)-勝連城跡(うるま市)-座喜味城跡-今帰仁城跡(今帰仁村)