日本大学オープンコースウェア(NU OCW)は、日本大学本部の承認を受け活動してまいりました。しかし、学生課の主催する「日大生のやってみたいを実現するプロジェクト」の募集中止により、NUOCWとして継続することが困難になっています。
現在は、日本大学オンライン教育研究会(略称:NU OES)として、活動をしています。また、理工学部の承認を得て活動する予定です。
理工学部、法学部、薬学部の学生、10人ほどで活動をしています。興味のある方は、Twitter、メール等でお問い合わせください。
学生団体 日本大学オープンコースウェア は学部同士の距離が離れている日本大学において、インターネットを使って、自分の学部で他学部の授業をライブ双方向で受けられるシステムの構築を目指して、理工学部、法学部、芸術学部、工学部、国際関係学部のメンバーで活動している団体です。
令和2年度は、より多くの学部から講義などを配信します。
2001年にアメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)が提唱し、2003年から本格的な取り組みが始まった「正規に提供された大学の講義および関連情報のインターネット上での無償公開」活動のこと。
私たちは昨年度(2019年度)、理工学部、法学部、芸術学部、国際関係学部、工学部の5つの学部の学生で活動を行いました。
この活動を通して、多くの学生や教員、職員の方から賛同を頂き、この活動に意義を見出しています。
日本大学で、この活動を定着化させるには、より多くの学部で実施して、課題や可能性を確認していくことが必要と考えます。
新型コロナウイルスによる影響のため、流動的となっています。決定次第お知らせいたします。
日程などは、決定次第お知らせいたします。
興味のある方は、メールもしくは、TwitterのDMでご連絡ください。
ポスターは2019年度のものです。
大学は専門学校と異なり、自分の専門に縛られることなく、学びたいことを学ぶことができます。
日本大学は、多様な種類の授業を展開しています。この可能性を活かして、インターネットを通して多くの人に講義を届けます。
私たちは、日大OCWを使ってみたい人に、早く連絡を届けたいと考えています。以下のリンクから、個人情報の利用目的をご確認いただき、メーリングリストに登録ができます。