4月 顔合わせ
5月 輪講(ヒューマンインタフェース), MESHブロックを使ったアプリケーション制作
6月 輪講(ヒューマンインタフェース), MESHブロックを使ったアプリケーション制作
7月 輪講(ヒューマンインタフェース), MESHブロックを使ったアプリケーション制作
8月 夏休み夏休み,ゼミ旅行
9月 輪講(PHP), Webサイト制作演習
10月 輪講(PHP), Webサイト制作演習
11月 輪講(HTML・CSS), Webサイト制作演習
12月 輪講(HTML・CSS), Webサイト制作演習
1月 輪講(HTML・CSS), Webサイト制作演習
2~3月 春休み
3年のゼミでは輪講を行います。教科書の章ごとに担当が割り振られ、各メンバーがパワーポイントを制作して講義を行います。
教科書はユーザビリティの評価やヒューマンインタフェースの基礎を学べるものを扱っています。
3年前期の演習で、MESHブロックを使ったアプリ制作を行います。
MESHブロックとは明るさや温度、人感に反応するセンサーやボタンといった機能がブロックになったものです。MESHブロックと日常で使うものを組み合わせることによってさまざまなアプリを作り出すことができます。プログラミングもコードを書くのではなく,専用のアプリでブロック同士をつなぐように編集できるため、プログラミングが苦手な人でも簡単です。
中村研究室では、いくつかのグループに分かれて要件定義から開発・テストまでを行い、最終的にプレゼンを行います。
3年後期の演習では、輪講での内容を踏まえてWebサイトの制作を行います。
チームに分かれてテーマを決め、設計から開発まで行います。輪講でやったPHPやHTML・CSSの内容が生かされてきます。2023年度はA,B,C3つのチームに分かれて行いました。Aチームは「数理情報工学科のためのシラバス」、Bチームは「生産工学部食堂の食べログ」、Cチームは「数理情報工学科研究室検索サイト」を制作しました。
夏休みにゼミメンバーで旅行に行きます。
観光名所巡りややホテル内でのレクでメンバーとの友好を深めます。旅行先は毎年違う場所に行きますが、たいてい温泉地になります(笑)。2024年は熱海に行きました。