我々の研究室は「構造系」の研究室です。
「構造系」の中でも,鉄筋コンクリート(RC)構造に関する研究を行っています。
研究室の特徴は,数値解析を駆使してRC構造に関する諸問題に取り組んでいるところです。
コンピューターの中でRC構造の挙動を再現するためには,「モデル化」が重要です。
特に,崩壊に至るまで複雑な挙動を示すRC構造では,モデル化に対する深い理解が必要です。
このような観点から,RC構造を正しく理解するために,「材料+構造」の考え方を重視しています。
つまり,RC構造のことを知るために,それを構成する構造部材のことを知る必要があります。
同様に,構造部材のことを知るために,特に「コンクリート」のことを知る必要があります。
コンクリートは調合で品質が大きく変化するため,材料構成にも目を向ける必要があります。
さらに,コンクリートを構成するセメントと水の水和反応の結果である組織構造も重要です。
我々の研究室では,現在,主に以下の4つのテーマについて研究を行っています。
これらのテーマは,JCI「被災構造物の復旧性能評価研究委員会」の活動に端を発しています。
1. RC構造物の耐震性能評価に関する研究
2. RC構造物の損傷評価に関する研究
3. RC構造物の補修・補強後の耐震性能評価に関する研究
4. RC構造物の時間依存性を考慮した耐震性能評価に関する研究
これらの研究以外にも,RC構造の分野で曖昧なまま評価されている事柄やあまりよく分からない事象に興味を持って,それらを解明することに注力し,理論的な説明をつけるような研究を実施しています。
こちらは研究室の掲示板に掲示してあるポスターです。2016年夏に東京大学で開催されたfib PhDシンポジウム(研究室OBの堀川先生@日大工が参加)の際に展示しました。