午前11:00~
能を体験!
名古屋能楽堂地下一階稽古室
講師 観世流シテ方 梅若紀佳 による講座
能の家として700年近い歴史を持つ梅若万三郎家に生まれる。祖父・三世 梅若万三郎、父・梅若紀長に 師事。東京藝術大学音楽学部邦楽科( 能楽 ・シテ方専攻 )卒 業 。 3歳で初舞台以降、子方( 子役 )の舞に 多数出演し、2018年に能『 羽 衣 』で初めてシテ(主役)を勤める。2019年には万三郎家が長年継続してきた海外公演の一環でスイス・ドイツ公演に参加した。能の魅力を分かりやすく伝える姿勢には定評がある。
・お能とは?
・源氏物語と能の関わり
・バックステージはどうなっているの?
・鑑賞する能「野宮」を謡ってみよう
・能面をかけてみよう
白足袋をご持参頂ければ、舞台にお上がり頂けます。
能面をかけて舞台から見える景色を体感しましょう。
午後13:00~
名古屋能楽堂本舞台で
能をはじめとした古典の鑑賞
名古屋能楽堂本舞台
世界で一番大きい能楽堂
スケールの大きな幽玄の世界が楽しめます。
贅沢な時間をお楽しみください。
13:00~は講師 梅若紀佳が出演する公演をご鑑賞頂けます。
※自由席にてのご鑑賞になります。
内容
第一部 式典
筝曲と「古典の日」宣言
演奏「宇宙の詩」愛知県立江南高等学校 筝曲部
宣言 中西美友(南山高等学校女子部)
知っていますか「古典の日」山本壯大(古典の日推進委員会アドバイザー)
第二部 源氏物語に恋して
お話「世界の中の源氏物語」高橋亨(名古屋大学名誉教授)
バイオリンと朗読と舞踊「桐壺」
バイオリン 高橋妙子 朗読 むすめかぶき 金城学院高等学校
舞踊「桐壺」花柳京平 市川櫻香
能「野宮」梅若紀佳
特別講演「古のこころ」青山俊董(大本山總持寺西堂・愛知尼僧堂堂長)
司会 高井 一 (午後4時終演予定)
12:00~13:00は休憩となります。
名古屋能楽堂内に「蓬左 hosa」近くにはKKRホテル名古屋がございますので、ご自由にお食事をとって頂いても結構です。
※名古屋能楽堂内は飲食禁止でございます。ご注意くださいませ。
●開 催 日
令和6年1月28日(日)
●時 間
*体験講座 11:00~12:00
*能鑑賞 13:00~16:00
●会 場
名古屋能楽堂
〒460-0001 名古屋市中区三の丸1-1-1
TEL 052-231-0088
※体験講座は地下1階稽古室での開催になります。
●講 師
観世流シテ方 梅若紀佳
●参 加 費
3,980円
(13時開催の「古典の日フォーラム 美しき愛知」の自由席チケット代含む)
●持 ち 物
白足袋
●主 催 NSマネジメント株式会社
1/28(日)11:00名古屋能楽堂地下1階ご集合をお願い申し上げます。
お申込み先
NSマネジメント株式会社
↑クリック
①お名前
②ご参加人数
③ご住所
④日中ご連絡の取れる番号
⑤メールアドレス
を明記の上、メールのご送付をお願い申し上げます。
2日以上お返事がない場合は、下記のお電話にてお問合せ下さいませ。
お電話、FAXでもご予約承ります。
電話 052-265-5158
FAX 052-446-6025