一般市民や保健・医療・福祉関係者を対象に、精神疾患やメンタルヘルス・障がい等をテーマにした講演会を毎年開催しています。
NPO法人縁の会員様、訪問看護やデイサービスのご利用者・ご家族、法人関係者・支援者の皆様が集まり、「病気や障がいがあってもなくても関係なく交流を深め、英気を養いましょう!」と、年1回企画・開催しています。
NPO法人 縁の活動や訪問看護やデイサービスなどのご利用者の活動をまとめた
「通信 縁」を、年3回発行しています。
NPO法人 縁のご利用者、正会員・賛助会員、市内の関係機関に配布しています。
※利用するには一定の条件があります。詳しくは、お住まいの地域の「地域包括支援センター」へお問い合わせください。
週1回 / 午後1時~午後3時
(通年)
ふまねっとをメインに体操・脳トレ(トランプなどのテーブルゲーム)をして、みんなで楽しく活動しています。イベント(ミニ運動会)を年2回開催し、「おさない・はしらない・しりもちつかない」をスローガンに、モルック等のさまざまなゲームを行い、毎回大変盛り上がっています。
週1回 / 3ヶ月間
(時期未定)
理学療法士が、利用者様の症状に合わせて個別の運動指導を行います。また、腰痛や膝痛、認知症予防のための知識や運動などもご紹介しています。無理なく体を動かし、介護予防に少しでも貢献できるよう支援いたします。
できるだけ介護を必要としない生活を送ることができるよう、地域市民やボランティア、NPO法人や介護サービス事業所などが主体となり実施している通所サービス
対象者:要支援1・2の方、基本チェックリストに該当した生活機能の低下のおそれのある65歳以上の釧路市民
週1回、「運動機能向上」や「認知機能向上」、「参加者同士の交流」の活動を実施
3ヶ月間で集中的に介護予防に取り組むためのサービス
対象者:要支援1・2の方、基本チェックリストの結果等で運動器機能、口腔機能、物忘れにおいて予防や改善が必要と判断された65歳以上の釧路市民
「健脚コース」(運動器機能)、「口すっきりコース」(口腔機能)、「脳シャッきりコース」(物忘れ) の3コースがある ※当法人は健脚コースを実施