2024年度農村計画学会優秀賞発表において、
野津研究室修士二年の楊育齊さんが
ポスターセッション部門の優秀発表賞を
受賞されました!
閉会式のスクリーンに楊さんの名前がありました✨😳
閉会式の様子
M1/M2合同ゼミにて
野津喬教授から
楊育齊さんに賞状
を授与されました🙌
楊さん
本当におめでとう
ございます!!
野津研究室一同、
今後も邁進してまい
ります。
11/17(木) 日本政府(外務省)が推進する対日理解促進交流プログラム「MIRAI」
「環境・グリーン」グループに参加する欧州の大学生、大学院生15名が早稲田キャンパスに来訪しました✨
日本政府(外務省)が推進する対日理解促進交流プログラム「MIRAI」は、将来の欧州のリーダーとなる若手人材を集め、日本人学生と知的交流を行う機会を提供するプログラムです。若者世代の対日理解を促進し、親日派・知日派を育成するとともに、将来にわたる日欧間の深い相互理解と友好関係の発展を目的としています。
野津先生のお誕生日をゼミ一同よりお祝いさせていただきました〜🎊 紅茶と猫ちゃんのチョコ喜んでくださってよかったです😺
素敵な一年になりますように!!
「MIRAI」とは、将来の欧州リーダーとなる若手人材をテーマ別に招へいし、同世代の日本人学生と知的交流を行う機会を提供するプログラムです。
「環境・グリーン」をテーマとしたグループに参加する欧州の大学生・大学院生14名に、早稲田キャンパスにご来訪いただき、野津研究室の学生でキャンパスツアーを行いました。
キャンパスツアー 📍早稲田キャンパス
まずは教室に欧州の学生をお迎えし、簡単なアイスブレイクを行いました。
その後、少人数のグループに分かれ、早稲田キャンパス内を散策しました。
歴史的な博物館やレトロモダンな建造物、大隈庭園などを紹介しました。
みなさんとても楽しんでくれたり興味津々に質問をしてくれたりして、
私たち自身も大変嬉しい気持ちになりました!
教室でのアイスブレイク🗾
演劇博物館に興味津々でした🎌
大隈重信像と一緒に📸
大隈庭園にて🍁
キャンパスツアー後は、野津先生の講義にて、気候変動や再生可能エネルギーに関する内容について、
当研究科の学生と欧州の学生の皆さんとで活発な意見交換を行いました。
はじめはお互いに少し緊張した雰囲気でしたが、最後はとても和やかな空気に包まれていました🍀
半日という短い時間でしたが、とても有意義な交流をすることが出来ました!
このような貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました🙌
➡️ 当研究科に掲載された記事はこちら
~主な内容~
・ほめほめ会
・夕食(わくわく)
・レクリエーションタイム
⇧ 野津先生ほめほめタイム♪
⇧ みんなでいただきます😋舟盛がとっても豪華で
美味しかったです!
⇦ 夕食の後は、仲良くito大会!!
~主な内容~
・研究ほかお悩み相談
・進路相談会
・全体セッション
少人数グループに分かれて、それぞれの悩み事や進路などについてじっくり話し合いました。
研究室を良くするためのアイデアも
たくさん挙がりました♪
~主な内容~
・伊豆河津川小水力発電所見学
合宿3日目は、有志で、伊豆川奈河津川小水力発電所の見学&ヒアリングを行いました。
実現に至るまでのリアルなお話を伺った後、ヘルメットに長靴の探検隊になって、取水口から発電所に至るまでの施設を上流から順々に見学しました。
これからにつながる、とても
充実した内容の合宿でした!
ゼミ合宿係の皆さん、野津先生のご尽力に感謝です👏
ゼミ終わりに、研究室のみんなで野津先生の誕生日をお祝いしました🎉素敵な1年になりますように!
発表が終わったら外に出てリラックスしましょう
ジェスチャーゲーム
ごちそうさまでした