六ツ川上第二自治会ではインスタグラム(instagram)の公式アカウントにて、自治会に関する情報発信を行っています。ぜひ、フォローしてください。
こちらは、横浜市南区六ツ川大池地区の「六ツ川上第二自治会」ホームページです。
自治会の情報共有ポータルサイトとして、特に災害時に有効に機能できるように、防災関連の情報共有を主に発信致します。
この規定は昭和52年5月1日から実施
< 改 訂 >
昭和57年4月27日 一部改訂
平成元年6月23日 全面改訂
令和4年6月26日 一部改訂
令和5年7月1日 一部改訂
ハマロード・サポーター認定(令和4年7月1日)
令和4年7月30からハマロード・サポーターの活動を開始いたしました。 26箇所に蒔田中学家地連絡会から寄贈の紫陽花を植栽し、日々紫陽花の育成をしながら除草と歩道の清掃活動を会員の皆様と実施しております。
運営活動拠点:六ツ川上第二自治会館 (横浜市南区六ツ川一丁目714番)
六ツ川一丁目公園の紹介と地域とのかかわり
地域に根ざした大切な憩いと交流の場
公園の概要
六ツ川一丁目公園は、昭和53年10月に竣工し、平成19年3月にリニューアルされた横浜市南区六ツ川1丁目693-66にある公園です。広さは2,180㎡あり、住宅地に隣接して位置しています。見通しがよく、安全面でも配慮された設計となっています。
l 地域住民を14ブロックに分け、愛護会と自治会が連携して月2回の清掃を実施。
l 自治会活動の拠点や災害時のいっとき避難所として、地域にはなくてはならない存在です。
l 早朝ラジオ体操や、健康遊具を使ったリハビリ体操、憩いの場としても利用されています。
l 午前中は幼児の遊び場、午後は子供たちの活気ある声が響くなど、幅広い世代が利用しています。
l 六ツ川上第二自治会と連携し、清掃活動や交流の場として活用。
l 春には「桜まつり」、夏には神輿や山車が出発する「夏祭り」(盆踊り・夜店含む)が開催され、2日間で1,000人もの参加があります。地元高校生の参加やフラメンコ・ダンス披露もあります。
l 夏休みの朝は小学生のラジオ体操の広場。
l 秋の「防災・炊き出し訓練」では、消防署長の協力を得て100名規模で実施。
l 12月は恒例の「餅つき大会」があり、地域の楽しみとなっています。
l 毎月の「防犯パトロール」の出発地点でもあります。
l 自治会の子供会と協力し、春・秋にレンガ花壇で季節の花の苗植えを実施。植物や昆虫とふれあう体験を大切にしています。
l 流し素麺や種からの苗育て、男性による大規模草刈りや落葉清掃(11~12月は20袋分の落葉処分)など多彩な活動を行っています。
l 春には桜、秋には紅葉、銀杏の収穫を楽しみ、餅つき大会で「むつかわ銀杏」として味わいます。
l 桜、もみじ、いちょう、サルスベリ、梅、白木蓮、シイの木など多様な樹木が四季折々に彩りを添えています。
六ツ川一丁目公園は、地域住民が協力し合いながら美しい環境を守り、さまざまな行事や活動を通じて世代を超えた交流や防災意識の向上に貢献する、かけがえのない地域のオアシスです。
今後も愛護会と地域の協力で、よりよい公園づくりを目指しています。