【Njゲージ化改造の方法】
WebサイトのURLは、参考記事にリンクいたします。
リンク先のウェブサイトでは、画像をクリックで拡大表示される場合があります。
尚、体系的な記事が見つからなかった場合は、
写真が掲載されているウェブサイトを記載しております。
〈1〉電車・気動車・客車
1. 基本情報
・改軌加工の種類について(2種類の概念:長軸と短軸)
車輪および台車の加工を行います。
※短軸改軌は高難易度のため、今回は省略いたします。
・作業に必要な工具
計測用具 → ノギス
切削工具 → カッターおよびカッターマット、もしくはリューター
車軸の押し出し → 金槌、車輪を固定する土台(おすすめは、アクリル製水準器に1mm強の穴を開けたもの)
車輪の分解 → ピンセット、ラジオペンチ
その他、必要に応じてご用意下さい。
2. KATO製品について
・https://www.diotown.com/creative/2011/08/raicho-485-n-to-z.html
もっとも簡単な加工方法です。改軌改造の基本です。
3. TOMIX製品について
・M車
現状、難しい(できないことはないです。。。)
・T車
KATO製品と同様ですが、
ピボット集電でない製品は、集電板を加工して位置を調整する必要あり
4. マイクロエース製品について
・動力車
KATO製品と同様だが、ギヤボックスの覆いを残す必要あり
https://plaza.rakuten.co.jp/vivanttcr/diary/201506010000/
・T車
KATO製品と同様です。
5. TOMYTEC鉄道コレクションについて
・動力車
https://hinodemaeinspection.hatenablog.com/entry/20220513/1652443926
https://www.diotown.com/creative/2012/07/n-scale-models-on-z-track.html
・T車
KATO製品と同様です。
6. グリーンマックス製品について
・動力車
2モーター時代以前の製品は不可能
コアレスモーター搭載の製品は可能(マイクロエース製品と同様)
・T車
KATO製品と同様ですが、
ピボット集電でない製品は、集電板を加工して位置を調整する必要あり
〈2〉機関車・その他
1. KATO製品について
「〈1〉」に比べると少々難易度が上がりますが、
安定した改造が可能です。
・電気機関車
https://www.diotown.com/creative/2011/10/ntoz-ef64-1000hiroshima.html
https://www.diotown.com/creative/2011/12/ef66-31-1150-65mm.html
・ディーゼル機関車
DD51などは「〈1〉」同様に加工できます。
https://www.diotown.com/creative/2011/09/n-to-z-gauge-conversion-dd51.html
DD16は少々気を遣います。
ただし、DE10やDD54等、一部にほぼ改軌不可能な製品あり
2. KATO以外のメーカーの製品
基本的に、ピボット集電の構造であれば可能
TOMIXは現状、不可能に近い(機構をKATO式に大改造すれば可)