地震学の基礎知識
~南海トラフト巨大地震に備えて~
京都大学阿武山地震観測所
サポーター・サイエンスコミュニケーター 山田英二氏講演会
2025年10月1日(水)13:30~14:30
西阿武野地区に在住されている山田英二様より、地震の基礎知識を講演していただきました
40名を超える方々が聴講されました
南海トラフト大地震が近く起こるという情報に不安を抱いている私たちは、学術的にわかりやすくお話していただいて不安を持つだけではなく正しい知識を持ち、生き延びることの大切さを改めて感じた次第です
又、東北地方の三陸海岸に伝わる防災標語で「てんでこ」の教えを知りました
釜石市のホームページ「石からのメッセージ」から知ることができます
津波から命を守る避難三原則
①想定にとらわれるな
②その状況下において最善を尽くせ
③率先避難者たれ
てんでこは万能ではありませんが、答えのない難しい問題をはらんでいると思います
南海トラフ大地震の脅威を理解したうえで津波避難を考えてみてはいかがでしょうか
※矢守克也氏が「津波てんでこ」は以下の4つの意味を多面的に織り込んだ重層的な用語であることをこの言葉の成立史、東日本大震災やその他の津波避難事例に関する社会調査のデータ、及び集合行動に関する研究成果をもとに明らかにした
・自己の命を優先する
・避難行動の促進
・信頼関係の構築
・生存者の罪悪感の軽減
矢守克也:防災心理学。博士(人間科学)現在京都大学防災研究所副所長
ウイキペディアより
令和7年度 敬老のつどい 番外編
開館と同時に準備がはじまります🌅
西阿武野コミュニティセンターの皆さん、たくさん協力していただきました
ありがとうございました
毎回同じ作業となりますが反省点が多々でます
皆さまの笑顔を糧に、楽しみながら取り組んでいます
来年も今年以上の「敬老のつどい」が開催できるよう努めていきます
第二部の「アンサンブルアイビーのオータムコンサート」は恒例行事となっています
当初は赤ちゃんだったお子様たちが、今では立派な表現者となり
バイオリン演奏や絵本の朗読や踊りなど素敵なパフォーマンスを広げてくださいました
来年はどんなコンサートになるかわくわくです
地域の皆様の支えで成り立っている行事です
これからも「顔の見える関係、声掛け合える関係」を大切に活動を進めてまいります
🍁ボランティアの方の募集しています🍁
ちょこっとお手伝いよろしくお願いします(連絡先:西阿武野コミュニティセンター)
8月6日(水)いきいきサロンは・・・
🩷ビーズブローチ作り🩷
14名の方に参加いただきました
素敵なブローチが出来上がりました🎉
2025年7月10日ふれあい食事会
津軽三味線(チーム恵美乃助)
煮込みハンバーグ・マカロニサラダ
モロヘイヤとオクラのおかか和え
ソース卵・ごはん(160g)
641kカロリー(たんぱく質22.5g)
・詐欺のお話
・嚥下体操(パタカラ体操)
①六段②白神の響き③津軽甚句・唄④富山節⑤花笠音頭⑥炭坑節⑦津軽じょんがら節
6月1日には、大阪万博で徳田恵美先生と演奏されたそうです。
アンコール曲にベンチャーズ🪕を弾いていただきました。ありがとうございました🩷
☕2025年6月18日ふれあい喫茶10周年記念☕
ふれあい喫茶は10周年を迎えました
新型コロナウイルス感染自粛以来、様々な企画が減少交流が激減し寂しい日々をすごしていました。5年より5類感染症に位置付けられてから、喫茶も再開され徐々にご利用者の数も増えており、無事10周年を迎えることができました。この度の企画で96名もの方々が利用してくださり、スタッフ一同、喜びの忙しさでした。ありがとうございました。
10周年にあたり、濱田市長さんもお越しいただき感謝の気持ちでいっぱいです❤️
これからも皆さんと共に地域の交流・情報発信の場として、益々盛り上げていく所存ですので、よろしくお願いします。
また、ちょこっとボランティアも募集しておりますのでお待ちしております。
(スタッフにお声掛けいただくと大喜びします🩷)
リハビリサロンも頑張っています😍
2025年6月12日ふれあい食事会inマンドリンとピアノ&高槻警察
マンドリンとピアノのコンサート
マンドリン演奏(日本の歌曲メドレー・アヴェマリア・見上げてごらん夜の星を・ニューシネマパラダイス Far away)
ピアノ演奏(月の光ドビッシー・別れの歌ショパン)
本格的な演奏でとても感銘うけました
ありがとうございました
国際電話による詐欺が増えています
+1や+44などから始まる番号の表示の電話には出ない、かけ直さないようご注意ください
2025年5月8日ふれあい食事会 in 缶カラ三線&高槻警察
月に1回(土)阿武山公民館でわいわい楽しく練習しています
カンカラ三線は、第二次世界大戦後の沖縄で、米軍が捨てた空き缶を胴体に利用し、ベッドの木枠を削り棹にして作り、弦には、パラシュートの紐をや落下傘の布を利用して作られました
カンカラ三線隊には、腕の良い職人さんがいるので、かわいいお菓子の缶をオーダーして使用しています
高槻警察より特殊詐欺のお話を聞きました
電話でお金の話をしてATM還付金の手続きをさせようとするのは
たとえ市役所職員等を名乗っても詐欺です
ATMで還付金は戻りません
「+」から始まる電話番号に注意 国際電話による特殊詐欺も急増
・国際電話をブロックする方法も教えていただきました
・赤魚の南蛮漬け・ひじきの五目煮
・はるえび入り炒り卵・きゅうりの辛子漬
・ごはん 160g
・536kカロリー(タンパク質23.7g)
2025年4月10日ふれあい食事会
💐お誕生日おめでとうございます💐
見守りに登録されている方の中で、4月にお誕生日になる方は、10名です
食事会に参加していただいた方にお誕生日のメッセージカードとお祝いを直接お渡ししお祝いをさせていただくことができました
HAPPY BIRTHDAY To YOU🎉
🌷2025年子育てサロン🌷in上の池公園広場
当日雨がふったら☔と心配されましたが、開催できて良かったです☀️
気温が上昇しておりましたが🌡️
たくさんの方々に参加していただき、楽しんでいただいたのではと思います
久々にお会いした子供さんたちの成長の速さは、目を見張るものがあり
子供さんたちが頬を赤くして、走り回っている姿を見るたび私たちも元気をいただきます❤️
今年度最後の西阿武野地区福祉委員会の子育てサロンでした
来年度もよろしくお願いします
2025年3月23日懇談会(おしゃべり会)&津軽三味線
朝からとても良いお天気で、春の気配を通り越して初夏と暖かさで、たくさんの皆様に参加いただいてありがとうございました
昨年と同様、高槻在住の津軽三味線奏者と徳田恵美先生の素晴らしい演奏を聴くことが出来て幸せでした
・テーブルミーティングにおいては、巨大地震について話し合っていただきました
・阿武山地域包括支援センターの龍元氏より自助・共助・公助についてのお話をいただきました
・高槻市障がい児者団体連合会事務局長山田氏からもお話いただきました
・コミュニティ協議会会長松本大氏より高槻市の災害時要援護者支援事業についてのお話をいただきました
・聴覚障がいの方々からは、簡単な手話をおしえていただき、日頃困っておられる事柄について知ることで、
相互扶助に取り組んでいきたいと考えます
◎聴覚障がい者防災グッズの紹介
・聴覚障がい者のためのコミュニケーション支援ボード(高槻市ホームページに紹介されています)
・被災時に着用のビブスやポシェット
🩷番外編🩷福祉委員楽しくバックヤードでお手伝いです🤩
2025年3月13日(木)ふれあい食事会 詩吟
「名槍黒田節日本号」を吟じていただき
今様:黒田節 「酒は飲め飲め飲むならば~」と皆さん全員で歌いました🎶
毎週木曜日13時30分から阿武山公民館で学んでおられます。大きな声で吟詠し、その時代に生きた作者の心情や風景なども学び知ることが出来、とても嬉しいですとおっしゃっておられます(西阿武野地区福祉委員長も楽しまれています🩷)
本日のメニュー 630キロカロリー(タンパク質28.4g)
・鮭のマヨネーズ焼
・スパニッシュオムレツ
・青菜と人参の胡麻和え
・ご飯 160g
高槻社会福祉協議会の富士田さんより、詐欺被害のお話などいろいろ教えていただきました
2025年2月13日(木)ふれあい食事会
ミニミニ歌謡ショー
炭坑節をオープニングに、日頃西阿武野コミュニティセンターで研鑽を積んでおられる民謡を聴かせていただきました。先生の三味線をバックにとても素晴らしい歌唱力を発揮していただきました。無法松の一生や花笠音頭を皆さんと一緒に歌うことが出来華やかな歌謡ショーになりました。日本民謡三津栄会 民謡協会の皆様ありがとうございました
543キロカロリー
(タンパク質20.0g)
金原さんより、詐欺予防の話や脳トレ・嚥下体操を指導していただきました
2025年(令和7年)1月9日(木)新春ふれあい食事会
月に2回集まって歌を歌ったり、おしゃべりしたりされているそうです。私たちもたくさん元気をいただきました♬
令和7年初回のメニューはお赤飯でした
12月31日におせち料理が配食されました
地区福祉委員会主催の高齢者食事サービス参加者、高齢者地域支えあい事業の見守り登録者等を対象に、地区福祉委員や民生委員児童委員を通して大晦日に配食しました。おせち料理配食は今年限りとなりました
10月27日秋晴れの中、阿武山小学校で、第9回阿武山秋祭りが無事盛況のうち終わりました。西阿武野地区福祉委員会は共催させていただき、おにぎり🍙・お茶🍵を販売、完売できました。ありがとうございました。これからも、地域の皆様の協力のもと「ふるさと阿武山」がより発展しますよう、絆が深まりますよう、願いを込めて参加させていただきます。
10月24日(木)広ーい運動場で、玉入れやかけっこをして、思い切り体を動かして楽しみました。外遊びは気持ちいいですね
『なでしこ、おかめざくら』
西阿武野コミュニティセンターで、三宅美雪先生の下、練習に励んでおられます
高原列車よさようなら・お座敷小唄
『いきいき会お弁当』
焼き肉風・ミニおでん・コールスローサラダ・金時豆・ご飯160g(615kカロリー)
2024年11月14日(木)ふれあい食事会
7月11日に続き、「津軽三味線チーム恵美乃助」が演奏してくださいました
津軽三味線は、とても人気があり、食事会の応募が急増します♥️
チーム恵美乃助のエネルギッシュな演奏は、心に響き、生きる力が湧きます
来年度も、力強い演奏を聴かせてください
待ってまーす🎵
11月24日(日)高槻市市民避難訓練
北西地域/土室小学校
実行委員を含み106名の方が参加されました
・自宅の防災用品の内容を点検する機会になった
・トイレの大切さを考えるようになった
・現実的な問題として取り組もうと思いました
などいろいろろな意見がでていました
2024年11月30日(土)茶話会(出前健康講座)
「足から健康を考える」
出前健康講座が西阿武野コミュニティセンターで開催されました
講座テーマ:足から健康を考える
講師:シューヒッター 大持 進一 氏
29名の参加者があり、身近な足に関する基礎知識や靴についてもいろいろ教えていただきました。またひとりひとり足形を取っていただき、指の形を見て靴の選び方など教えていただきました
講座終了後の、おしゃべり会は、阿武山包括支援センターの金原さんが、いろいろお話してくださり、盛りだくさんの会となりました
2024年12月12日(木)ふれあい食事サービス
今回は🌲クリスマスバージョンです
食事には、あまーいデザート🍰も付きました
オカリナとギター🎶演奏です
クリスマスミュージックを皆さんと一緒に聴けるなんて幸せが広がりますね🩷♥️
お誕生日カード🎁もお渡ししました🎂「おめでとうございます」