科研費(研究代表者)
科学研究費補助金 基盤研究(C) (2024年度 156万円、2025年度 156万円、2026年度 156万円 総額468万円)「潜在拡散モデルを用いたニューラル機械翻訳の研究」研究代表者
科学研究費補助金 基盤研究(C) (2021年度 130万円、2022年度 143万円、2023年度 143万円 総額416万円)「ニューラル機械翻訳のためのコンテキストアウェアな潜在変数モデルの研究」研究代表者
科学研究費補助金 基盤研究(B) (2013年度 273万円、2014年度 247万円、2015年度 247万円、2016年度 247万円、2017年度247万円 総額1261万円)「実用的な日本語格解析のための確率的日本語主辞駆動句構造文法に関する研究」研究代表者
科学研究費補助金 基盤研究(C) (2010年度 169万円、2011年度 130万円、2012年度 130万円、2013年度繰越 総額429万円) 「重要な特徴を自動的に発見する系列ラべリング学習の研究」研究代表者
科学研究費補助金 若手研究(A) (2007年度390万円、2008年度364万円、2009年度364万円、2010年度繰越 総額1118万円) 「主辞駆動句構造文法のための統計同期文法による機械翻訳」研究代表者
科研費(研究分担者、連携研究者)
科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽) (2017年度〜2018年度 研究代表者 岡村未対)「表面の沈下パターンから河川堤防の健全度と破堤危険度をリアルタイムで評価する方法」研究分担者 (分担額 40万円)
科学研究費補助金 基盤研究(A) (2009年度~2011年度 研究代表者 中川裕志) 「機械学習によるロングテール現象の解決方法に関する研究」 連携研究者
科学研究費補助金 特定領域 (2009年度~2010年度 研究代表者 中川裕志) 「Web上のテキスト情報の信頼性と有益性の評価システムに関する研究」連携研究者
科学研究費補助金 特定領域 情報爆発IT基盤 (年間725万円 総額1450万円、2007年度~2008年度、研究代表者 中川裕志)「多言語Webテキストからの知識マイニング関する研究」研究分担者 (分担額 0円)
科学研究費補助金 基盤研究(A) (年間1500万円、総額4500万円、2005年度~2007年度、研究代表者 中川裕志)「Webテキストからの知識抽出支援システムに関する研究」研究分担者 (2007年度のみ 分担額0円)
それ以外の競争的研究資金
情報通信研究機構(NICT)高度通信・放送研究開発委託研究 課題225「自動翻訳の精度向上のための「マルチモーダル情報の外部制御可能なモデリング」の研究開発」(2021年度 376万円, 2022年度 1327万円, 2023年度 1410万円, 2024年度 1429万円, 2025年度 1530万円, 総額 6074万円)「マルチモーダル情報理解と制御可能なテキスト生成の研究開発」研究分担者
情報通信研究機構(NICT)高度通信・放送研究開発委託研究 課題197「多言語音声翻訳高度化のためのディープラーニング技術の研究開発」(2018年度 3100万円, 2019年度 1400万円, 2020年度 1400万円 総額 5900万円)「深層学習によるマルチモーダル文脈理解と機械翻訳の高度化」研究分担者
愛媛大学 平成28年度 理工学研究科工学系 研究拠点形成プロジェクト (総額50万円、2016年度)「情報科学の積極的な産業応用に関する研究拠点」 研究代表者
平成24年度 国立情報学研究所 公募型共同研究 (総額75万円、2012年度) 「高度構文解析技術を用いた統計機械翻訳の高精度化に関する研究」 研究代表者
愛媛大学 平成23年度工学部長(理工学研究科工学系長)裁量研究支援費(総額80万円、2011年度)「構文木が付与された大規模英日パラレルコーパスの実現と検証」 研究代表者
愛媛大学 研究活性化事業 スタートアップ支援 (総額50万円、2010年度) 「リアルな能動学習による英語品詞解析の高精度化」研究代表者
日本学術振興会 特別研究員奨励費 (年間90万円、総額270万円、1998年度~2000年度) 「主辞駆動句構造文法に基づく並列処理を用いた頑健な自然言語処理の研究」研究代表者