お問合せはこちらから
神奈川県横浜市出身。国立音楽大学卒業 。後、東京混声合唱団入団 。多くの作曲家や指揮者の方々と共に定期演奏会をはじめ、依頼公演、録音収録、子供の為の音楽会などを通し、日本各地において幅広く合唱音楽の普及に尽力。横浜地域に於いては音楽教室を主宰し、子供達の豊かな音楽の心の育成に努める。また、ソロ演奏としての研鑽を積み、東京に於いては二期会コンサートをはじめ他多くのコンサートに出演。湘南、横浜地域に於いても日本歌曲フランス歌曲を中心に演奏を繰り広げている。2012 年ルーマニアアテネウ音楽堂にて国立ジョルジュ ・エネスク ・ フィルハーモニー管弦楽団と共演 。2014 年横浜みなとみらいホール小ホールにてリサイタル開催。2018 年 5 月横浜旭区区民文化センター音楽ホールにてリサイタル vol 2 開催。現在東京二期会、コンセール・C、横浜シティオペラ 、各会員。
東京都出身。千葉大学教育学部音楽科卒。在学中文部省給費生としてパリ・エコール ・ノルマル音楽院留学。都立大崎高校音楽教諭を経て、東京芸術大学大学院修士課程声楽科修了。91 年フランス音楽コンクール第 1 位 稲畑賞、92 年日本声楽コンクール入選 。94~95 年アメリカ留学。秋山衛、山本敬、G トゥレーヌ、H ピュイグロジェ、中村浩子の各氏に師事。『カルメン』『 エトワール』 『フィガロの結婚』『泥棒とオールドミス』『電話』『ヘンゼルとグレーテル』『黒蜥蜴』『龍の雨』『たらちね』『ラ ・ ボエーム』『ファウスト』『パルシファル』『魔笛』「マタイ受難曲 」「レクイエム」「ヴェスペレ」等に出演。江戸川カルチャー、他合唱指導。植草学園大学、文京学院大学講師。二期会、フォーレ協会、コンセール・C会員。
京都市出身。 国立音楽大学音楽学部声楽学科卒業。在学中、成績優秀者による選抜コンサートに出演。卒業後、同調会演奏会に多数出演。二期会オペラ研修所マスタークラス修了。京都芸術祭デビューコンサートにて新人賞受賞。コンセール・ヴィヴァン新人オーディション合格。 レ・スプレンデル音楽コンクールにて最高位受賞。原田茂生氏によるムーゼンゾーンを受講。ソロリサイタル、ピアニストG.ピリウッチ氏とのジョイントリサイタルを行う。オペラでは、『コジ・ファン・トゥッテ』フィオルディリージ役、『フィガロの結婚』伯爵夫人役、『ラ・ボエーム』ミミ役、二期会BLOCポケットオペラpresents「ヘンゼルとグレーテル(オリジナル日本語訳詞・初演)」ヘンゼル役などを演じる。二期会会員。
三重県出身。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。同大学大学院修士課程独唱専攻修了。 二期会オペラ研修所修了時に優秀賞及び奨励賞受賞。文化庁派遣芸術家在外研修員、岡田文化財団奨学生として、ウィーン国立音楽大学オペラ科、リート・オラトリオ科にて研鑽を積む。奏楽堂日本歌曲コンクール入選。友愛ドイツ歌曲コンクール入選。イズマエーレ・ヴォルトリーニ国際コンクール入選。オペラでは 『ドン ・ ジョヴァンニ』『愛の妙薬』『ヘンゼルとグレーテル』『メリー・ウィドー』等に出演、またヘンデル 「メサイア」、モーツァルト「戴冠ミサ」、ベートーヴェン「第九」、フォーレ「レクイエム」等のソリストを務める。二期会会員。
東京都出身。洗足学園大学卒業。卒業時「優秀賞」受賞。同大学オペラ研究所、同大学大学院修了。二期会オペラスタジオマスタークラス修了。これまでにオペラでは、『奥様女中』セルピーナ、『ドン・ジョヴァンニ』ドンナ・アンナ、『コシ・ファン・トゥッテ』フィオルディリージ 、『魔笛』パミーナ、『ヘンゼルとグレーテル』グレーテル役等を演じている。2006 年新国立劇場において、『修道女アンジェリカ』看護修道女を務めた。宗教曲においても 、ヴォーン=ウィリアムズ「ドナ・ノービス・パーチェム」やフルトヴェングラー作曲「テ・デウム 」日本初演 のソプラノソロ 、2010年 12 月母校において「第九」ソプラノソロを務めた(指揮:青島広志)。2013年5月イタリアペーザロ国際音楽コンクール第2位。2013年7月東京藝術大学奏楽堂において、「海にきらめく珠玉のチャリティコンサート」に出演。二期会会員、日本声楽アカデミー会員、日本声楽家協会「歌の楽しみ」講師、「コールくすの木」指導者。
富山県出身。国立音楽大学音楽学部声楽科卒業。二期会オペラ研修所修了。日本声楽家協会研究員に在籍し、コンサート等に出演。オペラでは 『電話』ルーシー役、『魔笛』童子役等を務める。また、富山県文化振興財団主催コンサートで東京フィルハーモーニー交響楽団と共演するなど、地元富山でも活動している。日本声楽アカデミー准会員。二期会会員。
山口県岩国市出身。エリザベト音楽大学演奏学科声楽専攻卒業。同大学院音楽研究科修士課程声楽専攻修了。東京二期会オペラ研修所61期マスタークラス修了。学部1~3年次にザビエル奨学賞特待生受賞。2009 年度、2012年度エリザベト音楽大学チャリティークリスマスコンサートにおいてソリストとして選抜出演の他、同大学卒業演奏会、および大学院音楽研究科新人演奏会、また、岩国市主催春の総合文化フェスティバル等の演奏会に出演。二期会会員。
東京藝術大学声楽科、同大学院修士課程修了。パリ市立音楽院修了。二期会オペラ研修所修了、最優秀賞及び川崎静子賞受賞。モーツァルト『劇場支配人』ヘルツ夫人役でオペラデビュー。『魔笛』夜の女王、メサジェ『ヴェロニク』タイトルロールなどのモーツァルト作品やフランスオペラに出演。バッハ、モーツァルト、フォーレなどの宗教曲のソリストや、フランス、日本、ドイツ歌曲のリサイタルやコンサートに出演。現在までにC・エダ=ピエール、中村浩子、小林真理、岡崎實俊、故P.v.シルハウスキーの各氏に師事。洗足学園音楽大学講師。二期会会員、日本演奏連盟、日本フォーレ協会、コンセール・C会員。Anvoi de chants主宰。
横浜市出身。国立音楽大学卒業。東京二期会オペラ研修所マスタークラス修了。首都圏を中心に、オペラやコンサートでの演奏活動の他、合唱指導などに携わる。オペラでは 、『フィガロの結婚』伯爵夫人、『ドンジョヴァンニ』ドンナ・アンナ、『魔笛』夜の女王、パミーナ、オペレッタ『ルクセンブルク伯爵』ジュリエッタ等を演じる他、コンサートでは、東京日産ニューイヤーオペラコンサート、日本橋・玉川高島屋オペラコンサート、淡島ホテルクリスマスコンサート等様々なコンサートに出演。他、新橋ミュージックレストラン「アルテリーベ」への定期出演等、精力的に演奏活動をおこなっている。二期会会員。NPO法人音楽で日本の笑顔を「スマイル合唱団」指導員。足立区新田 「童謡唱歌を歌う会」合唱団 ヴォイストレーナー。コンサート企画グループ「コンツェルト・キルシェ」メンバー。二期会会員。
武蔵野音楽大学音楽学部声楽学科卒業、同大学特修科声楽専攻修了。二期会オペラ研修所第49期マスタークラス修了。二期会新進声楽家の夕べ、江戸川区新人演奏会オーディション第一位合格及び同演奏会に出演。日本クラシック音楽コンクール声楽一般の部全国大会最高位入賞。
これまでに『フィガロの結婚』伯爵夫人役、『椿姫』ヴィオレッタ役、☆オペレッタ座☆オリジナルオペレッタ『リーベ・クロスター』ノリーナ役、TBS「No.9-不滅の旋律-」再演コーラスメンバー等に出演。また、豪華客船のメインショーやサイエンスショーなどに出演の他、ゲームやドラマ等のレコーディング、アーティストによる楽曲のコーラス参加など、様々なジャンルで活動している。二期会会員。
大分県出身。国立音楽大学卒業、二期会オペラ研修所40期マスタークラスを出産のため中退。在学中に成績優秀者による演奏会に出演。及川音楽事務所新人オーディション入賞、万里の長城杯国際コンクール第4位、レ・スプレンデル国際音楽コンクール入賞 、国際芸術連盟オペラアリアコンクール入賞、サントリーホールブルーローズにて記念コンサートに出演。アリーゴ=ポーラ氏の公開レッスンにてイタリアの声と心を持つ歌手と評される。数年間の海外生活の間も演奏と指導を行い、現在は子育てを終え、神奈川県を中心に演奏活動と後進の育成に力を注いでいる。鎌倉音楽家協会(鎌倉音楽クラブ)会員、大分二期会会員、二期会日本歌曲研究会会員、二期会会員。
名古屋市出身。幼少よりピアノ、ユーフォニアムなど楽器演奏に親しみ、14歳より声楽を学ぶ。愛知県立明和高等学校音楽科卒業。東京音楽大学声楽演奏家コース卒業。同大学院修士課程オペラ研究領域修了。平成28年度山田貞夫音楽財団奨学生。二期会オペラ研修所 第63期マスタークラス修了。レインボウ21 サントリーホール デビューコンサート2015に出演。東京音楽大学大学院オペラ『ヘンゼルとグレーテル』にヘンゼル役で出演、同大学院修士オペラ『ランメルモールのルチア』にタイトルロールで出演。2019-20シーズン二期会本公演『蝶々夫人』ワールドプレミエに参加。フランス音楽オンリーデュオコンサートを定期で開催。これまでに、林ひろみ、水野貴子、谷池重紬子、村田健司、小森輝彦、Luca Gorlaの各氏に師事。二期会準会員。
東京学芸大学卒業、東京藝術大学大学院及び二期会オペラ研修所修了(優秀賞)。イタリア政府給費生、国際ロータリー財団及び野村財団奨学生として渡伊、ナポリ国立音楽院修了。世界オペラ歌唱コンクール「新しい声2008」アジア代表、11年サンレウチョ国際音楽コンクール第1位等、国内外で多数受賞。ナポリ国立サンカルロ歌劇場では『ラ・ボエーム』ムゼッタを演じる他、「夏の特別演奏会」にも出演。音楽活動の傍ら、イタリア語映像翻訳者として広くメディアで活躍している。東京二期会には昨年『魔笛』侍女Ⅰでデビュー。二期会会員
国立音楽大学声楽科卒業。二期会プロ特修修了。マスタークラス修了時に優秀賞受賞。第15回国際ベルヴェデーレ・オペラコンクール日本代表。これまでに日生劇場『ジャンニ・スキッキ』ネッラ役、『アドリアーナ・ルクヴルール』タイトルロール、『蝶々夫人』(抜粋)タイトルロール、『フィガロの結婚』伯爵夫人役等多数オペラに出演。また、二期会オペラ講座「堀内修のヴェルディ・イヤー」、ヨコスカ・ベイサイドポケット~オペラ宅配便シリーズ~、Bunkamura/産経新聞主催「第3回オペラティック・バトル」等に出演。第九ソロを務める他、スペイン語の作品や二期会英語の歌研究会に所属しながら日本ではあまり演奏されていない英語圏の楽曲の演奏にも積極的に取り組んでいる。現在二期会会員。埼玉オペラ協会会員。二期会・英語の歌研究会会員。
東京都出身。桐朋学園大学音楽学部演奏学科声楽専攻卒業。同研究科修了。二期会オペラ研修所第53期マスタークラス修了。桐朋学園オーケストラ公演にてベートーヴェン 「第九」のソリストを務める他二期会新進声楽家の夕べ、レインボウ21サントリーホールデビューコンサート、横浜アートプロジェクト、東京国立博物館茶室展新作作品コンサート等多数の演奏会に出演。オペラでは横浜オペラ未来プロジェクト『秘密の結婚』、サイトウキネンフェスティバル松本 『子どもと魔法』、小澤征爾音楽塾『カルメン』、東京二期会『ウィーン気質』リージ役、『子どもと魔法』こうもり役、東京室内歌劇場『炭焼姫』姫役、『おこんじょうるり』おこん役等に出演。第19回大曲新人音楽祭コンクール入選。佐藤暉子、名古屋木実、長町順史、増田のり子の各氏に師事 。二期会会員。東京室内歌劇場会員。
東京都出身、国立音楽大学声楽科卒業。伊藤京子氏に師事。竹村令氏主催日仏歌曲研究所修了。日仏歌曲のプログラムでサントリー小ホールでのジョイントリサイタルに出演 。二期会オペラ研修所 52 期本科修了。高折續氏に師事しドイツ歌曲を学ぶ。2009年PIAJapan音楽コンクール奥田智重子記念ドイツリート部門銀賞受賞。以降、現在まで毎秋リーダーアーベントや二期会ドイツ歌曲研究会演奏会などでドイツ歌曲の演奏を行っている。2012 年両国シアターカイオペラ塾にて『ドン ・ ジョヴァンニ』ツェルリーナ役で出演。2014 年シアターカイ同企画『ラ・ボエーム』ムゼッタ役 、『ヘンゼルとグレーテル』露の精役で出演。グレーテル役はアンダーを務める。2015年ケイ・アーツ主催スパルティートの会『フィガロの結婚』 スザンナ役、本八幡音楽堂にて抜粋公演。2016年より指揮者・清水史広氏の元で、モーツァルトやパーセル、プレヴィンなど様々な時代のオペラと歌曲の研鑽を続けている。二期会会員、二期会ドイツ歌曲研究会会員、 日本演奏連盟会員。
香川県出身。東京学芸大学、同大学院修了。大学院在学中より渡仏、その後渡伊。フランス音楽コンクール第三位受賞(併せてアリアンス・フランセーズ賞、フランス総領事賞)。二期会オペラ研修所マスタークラス43期修了。
国内においては、猪熊弦一郎現代美術館主催リサイタル、二期会主催サロンコンサート、二期会サマーコンサート他に出演。東京オペラシティリサイタルホールでのリサイタルは、「音楽の友」等にて好評を得る。オペラでは、『フィガロの結婚』『コジ・ファン・トゥッテ』『ドン・ジョヴァンニ』『魔笛』『椿姫』『カヴァレリア・ルスティカーナ』『ヘンゼルとグレーテル』『カルメン』『カルメル派修道女の対話』『地獄変』他に出演。
国外においては2013年マケドニア国交20周年関連コンサートでスコピエ、ビトラにて、2014 年スイス国交150 周年記念コンサートでベルン、フリブールにて、2016 年日伊国交150周年記念コンサートでアンドラ、スペインマラガにてコンサートに出演、現地のテレビ番組で放映される 。
三鷹市においては三鷹市助産師会・三鷹市社会福祉協議会主催「もうすぐパパ・ママになる方、赤ちゃんがいる方のためのオペラコンサート」を2009年より毎年企画出演している。
CD録音では、木下雅夫作品集「十二ヶ月の子守唄」、「伊福部昭百年紀~第三集」 がある。
二期会、日本声楽アカデミー、日本フォーレ協会、コンセール・C 各会員。
国立音楽大学声楽科卒業。バルセロナ・リセウ高等音楽院を最優秀の成績にてディプロマを取得。カルメン・ブスタマンテ氏に師事し、スペイン歌曲、イタリア・オペラを学ぶ。ボルドー地方音楽院、パリ市立音楽院などでマディ・メスプレ氏に4年間師事し、コロラトゥーラのメソッド、フランス歌曲、オペレッタなどを学ぶ。
ボルドーのフェミナ劇場にて「ボルドーの仲間たち」、アンドレ・マルロー劇場にて「カルミナ・ブラーナ」のソプラノ・ソリスト、などに出演したほか、国内でも東京室内歌劇場、東京二期会、日仏会館、稲城市立I プラザホール主催の公演など、数多くのオペラ、コンサート、リサイタルに出演している。
2016年、オクタヴィアレコードから「歌う思い出」をリリース、渋谷タワーレコード月間売り上げクラッシック部門2位を記録。サントリーホールなどでリサイタルツアーを開催。2018年、R-Resonanceからリリースされた「クロード・ドビュッシーの墓」の録音とCD発売記念コンサートに参加。
2020年、フランス歌曲集「あなたなんか愛していない」をOTTAVA Recordsよりリリース。レコード芸術単独インタビュー掲載、朝日新聞、Stereo Soundなどでアルバムが高く評価される。2022年ギターとの共演で、スペイン、フランスの民謡をテーマとしたリサイタルを開催。現代ギター誌にコンサートフォトレポートが掲載される。
フランス音楽を中心に活躍するアーティストからも信頼が厚く、2022年 フランス アルレイ音楽祭にてリサイタルに招かれ、ベドリュシュ四重奏団と共演する。2023年同プログラムで日本ツアーを開催、好評を博す。
東京二期会、東京室内歌劇場、日本フォーレ協会各会員。稲城市観光大使、日本ジュニアクラシックコンクール審査員
福田美樹子オフィシャルホームページhttps://mikikoe.com/
国立音楽大学大学院オペラ科修了。2020、2021年度東京藝術大学大学院音楽研究科研究生。二期会新進演奏家の夕べ、別府アルゲリッチ音楽祭等に出演。2008〜イタリア留学。第31回ソレイユ音楽コンクール第3位受賞。International Music Competition Brussel "Grand Prize Virtuoso" in 2018第1位。(一財)平井文化スポーツ振興基金より助成金をうけ2015年〜オーストリア留学。 国内外で多数のオペラ、コンサートに出演。文化庁/日本演奏連盟主催 新進演奏家育成プロジェクト・リサイタルシリーズにてソロリサイタルを行い好評を得る。妙音社/NaxosJapanよりファーストアルバム「Cappuccino」をリリース。二期会、東京室内歌劇場、日本演奏連盟、大分二期会会員。
千葉県木更津市出身。きみつ少年少女合唱団卒団。聖徳大学音楽文化学科声楽コース卒業。同大学大学院音楽文化研究科博士前期課程修了および博士後期課程研究生修了。二期会オペラ研修所第59期マスタークラス修了。在籍時に成績優秀者賞および奨励賞、奨励金授与。
第81回読売新人演奏会、音楽大学フェスティバルコンサート2011、第92回二期会オペラ研修所コンサート、二期会オペラ研修所第59期修了生・成績優秀者による二期会新進声楽家の夕べなど出演。
2011年大学院在学中、『フィガロの結婚』スザンナ役で鮮烈なオペラ・デビューを果たす。以降、『フィガロの結婚』伯爵夫人、『魔笛』パミーナ、『ドン・パスクワーレ』ノリーナ、『ラ・ボエーム』ミミ、『椿姫』ヴィオレッタ、『イル・トロヴァトーレ』レオノーラ、『電話』ルーシーなど演じる。
近年では木下牧子氏の音楽物語《蜘蛛の糸》全曲演奏や薮田翔一氏の歌曲初演など現代作曲家の作品演奏も積極的に行っているほか、2024年5月には青島広志氏のオペラ《サド侯爵夫人》にアンヌ役で出演予定。
第66回東京国際芸術協会新人演奏会オーディション奨励賞、第21回ブルクハルト国際音楽コンクール声楽部門奨励賞、市川市文化振興財団第24回新人演奏家コンクール声楽部門優秀賞。2020年国際オーディション合格後コロナ禍を経て2022年イタリアにてRenata Scotto, Linda Campanella, Matteo PeironeによるNoli International Masterclass修了、ディプロマ取得。
これまでに声楽を高丈二、伊原直子、河野正幸、大久保光哉の各氏に師事。
アルテリーベTOKYOレギュラー出演メンバー。東京合唱協会メンバー。東京室内歌劇場会員。高声会会員。二期会会員。二期会BLOCポケットオペラメンバー。
埼玉県出身。東京音楽大学声楽科オペラコース卒業。同大学研究科オペラコース修了 。スイス国立チューリッヒ音楽大学マスタークラス修了。二期会オペラ研修所マスタークラス修了、 優秀賞受賞。ウィーン・オペレッタコンクール最高位。文化庁人材育成公演『ポッペアの戴冠』、『魔笛』他、多数のオペラ、オペレッタに出演。日生劇場 『 日生名作シリーズ・ヘンゼルとグレーテル』 、東京文化会館オペラBOX 等に出演の他、医療少年院、児童ホームなど幅広く演奏活動を行っている。(株)カルチャー講師 、女声ヴォーカル「Luminous」メンバー。二期会会員。
東京都出身。 長野育ち。早稲田大学卒業。東京工業大学大学院修士課程修了。10 年に及ぶ会社員生活を経て二期会オペラ研修所第49期マスタークラス修了後、スウェーデン 、ドイツ、チェコにて研鑚を重ねている 。チェコ音楽コンクール(現、チェコ国際音楽コンクール)2018声楽部門第一位。長野県新人演奏会出演。
文化庁人材育成公演『魔笛』童子Ⅱにて 本格的にオペラデビュー。オペラではこれまでに『ディドとエネアス』魔法使いの女、『フィガロの結婚』ケルビーノ、『魔笛』童子Ⅱ、侍女Ⅱ、侍女Ⅲ、『椿姫』フローラ、『タンホイザー』ヴェーヌス(演奏会形式)、『ラインの黄金』ヴェルグンデ、『カルメン』メルセデス、『ヘンゼルとグレーテル』ヘンゼル、魔女、等に出演。二期会サロンコンサートへの出演、J.S.バッハ「マニフィカト」、ヘンデル「ソロモン」、モーツァルト「レクイエム」、ベートーヴェン「第九」、ロッシーニ「小荘厳ミサ曲」各ソリスト、ベートーヴェン「合唱幻想曲」アルトソロでは東京都交響楽団と共演するなどコンサートの分野にも力を注いでいる。2017年に初のソロリサイタル開催。
会社員をしながら音楽活動を続ける「パラレルキャリアの声楽家」としてNHK、朝日新聞をはじめメディアにも多数登場。高校生向けに女性のキャリアに関する講演や早稲田大学の授業に登壇など活動の幅を広げている。
アートによる社会課題解決と社会実装に関心が高く、音楽ワークショップの研究と実践にも取り組んでいる。2021年、UK in JAPAN の音楽事業「かわさき♪ドレイク・ミュージック プロジェクト」に参画し、ヴェルディ作曲『アイーダ』を題材に特別支援学校の高校生を対象に音楽ワークショップのデザインとファシリテーターを務め、英国国務大臣や国会議員団に同事業の報告を行った。
二期会会員 。認定ワークショップデザイナー 。日本文化政策学会会員。
名古屋芸術大学音楽学部声楽科卒業。ウィーン国立音楽大学マスタークラス修了。渡伊しアルベルト・クピード、黒田安紀子諸氏の下で研鑽。数々のオペラプロダクションで活躍し、『カルメン』表題役、『修道女アンジェリカ』公爵夫人、『椿姫』フローラ、『フィガロの結婚』マルチェリーナ、『ヘンゼルとグレーテル』魔女等30以上の作品の主要キャストを務める。2023年オペラ界で話となった三河市民オペラ『アンドレア•シェニエ 』コワニー伯爵夫人で出演。また、オーケストラとの共演やリサイタル、後進の指導を行い、2016国際芸術連盟音楽賞、カワイうたのコンクール最優秀指導者賞を受賞。二期会、東京室内歌劇場の各会員。名古屋こども歌劇団主宰。
北海道札幌市出身。札幌大谷大学音楽学部音楽学科卒業。武蔵野音楽大学大学院修士課程修了。大学院修了後、ソプラノからメゾソプラノへ転向。二期会オペラ研修所第63期マスタークラス修了。第16回長江杯国際音楽コンクール声楽部門第5位。第8回東京国際声楽コンクール新進声楽家部門入選。オペラでは『ドン・ジョヴァンニ』ツェルリーナ、『コジ・ファン・トゥッテ』ドラベッラを演じる。現在は主に関東での演奏活動の傍ら、ナレーターとしても活動中。二期会準会員。TeatroPRIMO所属。
茨城県日立市出身。 国立音楽大学音楽学部声楽学科首席卒業、矢田部賞受賞。同大学大学院音楽研究科声楽専攻修了。第 74 回読売新聞新人演奏会出演。二期会オペラ研修所第60期マスタークラス修了、修了時に優秀賞受賞。2006年よりイタリア留学、ミラノ市立音楽院オペラコース修了。第36回イタリア声楽コンコルソ入選、リッソーネ市第2回国際オペラコンクール最優秀テノール賞受賞。ミラノにて G.プッチーニ 『ラ・ボエーム』ロドルフォ役でデビュー、G.ドニゼッティ『愛の妙薬』ネモリーノ役等多数出演し好評を得る。またW.A.モーツァルト「レクイエム」等のコンサートソリストとしても活動、現在は邦人作品などにも取り組んでいる。常磐ひたちメンネルコール常任指揮者、日立市子どもオペラ学校講師。二期会会員。
東京藝術大学音楽学部声楽科卒業、および同大学院修士課程修了。二期会オペラ研修所修了。研修所修了時に最優秀賞、及び川崎静子賞受賞。『スペイン時間』のゴンサルヴェ役で二期会デビュー、天性の美声と確かな存在感を示した。その後も『マクベス』『三部作』『トゥーランドット』などに出演。また「第九」、モーツァルト「レクイエム」などのテノールソロを務めるなど、活動の幅を広げている。現在、東京藝術大学大学院オペラ科非常勤講師。二期会会員。
東京芸術大学大学院オペラ専攻修了。原田茂夫、アンドレアス・シュミット、ヴォルフガング・ブレンデルの各氏に師事。在学中よりバッハ・コレギウム・ジャパンの国内外の演奏とレコーディングに参加。二期会オペラ研修所第47期を優秀賞をもって修了。東京・春・音楽祭のオペラ『マイスタージンガー』においてヘルマン・オルテル役でNHK交響楽団と共演。ドイツに留学。同時にミュンヘン・フィルハーモニー交響楽団のアンサンブルメンバーとして活動した。二期会会員。
国立音楽大学卒業。日本音楽コンクール3年連続入選。イタリア声楽コンコルソ金賞。
10歳よりトランペットを始め、プロになる事を目指すが大学受験に失敗し声楽へ転向、黄金のトランペットと言われたマリオ・デル・モナコに憧れてテノールを目指すが挫折…モデナにてアッリーゴ・ポーラに「貴方の声はバリートノです!でも性格がテノーレだから性格を変えて勉強に励めばいっぱい仕事あります!」の声に励まされて現在に至る。
二期会では、宮本亞門演出の『金閣寺』『蝶々夫人』など話題作への出演が続いている。
coming soon
静岡県出身。お茶の水女子大学音楽科(ピアノ)卒業、同大学院修了。アサヒビール文化振興財団の補助金を得て、ミュンヘンとミラノでオペラ・コレペティトルとして研鑽を積む。二期会、日生劇場等主催のオペラに多数参加。また、声楽を中心とする多くのコンサートに出演。これまでに、洗足学園音楽大学、大阪音楽大学等において非常勤講師を務める。現在、二期会オペラ研修所ピアニスト、日本声楽家協会コレペティトル会員、二期会BLOCポケットオペラピアニスト。
東京都出身。東京藝術大学大学院修士課程ピアノ専攻修了。第33回全日本学生音楽コンクール東日本第 2 位受賞。第 2 回日本室内楽コンクール第1位受賞。第67回日本音楽コンクール木下賞(共演賞)受賞 。 度々のソロ・リサイタルにて繊細なタッチと作品を透徹する音楽性を発揮。また国内・海外著名演奏家と共に室内楽・リサイタル等にて幅広く演奏活動を行い、共演者から多大な支持を得ている。2009 年に Urlich Hermann (Fg)、Tomoko Hermann (Kl)と Trio Gabriel を結成し、ドイツ国内でも演奏活動、CD 制作も行っている。文化庁、二期会、東京オペラ、日生劇場等のオペラプロジェクトにコレペティトアとして重責を果たし、モーツァルトの主要作品のチェンバリストとしても活躍している。現在東京藝術大学講師、聖徳大学講師、日本声楽アカデミー会員、二期会オペラ研修所ピアニスト、二期会バッハ・バロック研究会ピアニスト。