11/12
配水総代3名+相談役の4名で配水活動前期の反省会を実施
しました
先般より、議題に上げておりました輪番制の検討に賛同
頂きました
時間をかけてゆっくり進めて参りたいと思います
11/11
切替の圃場整備地区の道路や用水周りの劣化が進んでいる
先日も、安城市に修理要望を提出した(町内会経由)
道路下面の土砂流出や橋脚部分の土砂流出が見られる
目についた箇所は要望を出している(表紙ページ掲載)
箕輪の方は、結構道路整備をしており綺麗になっている
11/8
新道用水のスクリーン(鉄製)の劣化が進んでいる
錆びて一部が消失している
近年、街の鍛冶屋さんがなくなり一品ものを手配する所が無い
予算が青天井であれば、車関係の試作屋でも良いのでしょうが
10万程度で・・・と言うと厳しい
何か良い方策はないかと苦慮している
10/23-2
中根山用水の制水弁が緩んでいる?と昨夜伺った
本日現場に行って確認した
少しづづ漏れている・・・魚も泳いでいる
心を鬼にして、制水弁を全開にすること2~3分
しかる後、全閉にした
すぐには止まったか分からないので時間を経てから確認した
止水できた模様
新道用水の法面工事に進捗確認
法面に樹木の根が残っており、重機で引き抜く処理をしていた
植村建設の現場監督に挨拶・・・しばし会話
10/23
配水総代の制度の維持を考える
「制度残れど人あらず」では事実上廃止となる
それなりに意義のある配水総代の仕事
次世代に残すような仕組みを考える時が今・・・
と感じております
切替に田圃を所有している地主の皆さんに働きかける時期と思います
進める手順は→ こちら
10/5
いわだれ街道愛護会に参加
原則第一土曜日 8:30~開催の草刈り予定でした
昨日が雨で今日に延期となりました
曇空で絶好の草刈り日でした
今年の暑さは記録的でした
そのせいか?まんさくの花が狂い咲です
通常は4月頃咲くのですが、9月松~10月頭に咲くとは驚きです
まんさくの花は白色が多いのですが、「ときわまんさく」は桃色です
10/2
止水し、張り詰めていた気持ちが緩む
通水中は月水金とスクリーン清掃があり、ゴミが多く満水になっていないか?
と心配せずにいられます
心配していた、明治用水中井筋への漏水も「他の用水全て止水」したので止まっています
根本的な解決は安城市役所と明治用水にてお考えくださると思います
この後は、用水の浚渫・草刈り(草取り)・補修(漏水箇所を埋める)を令和8年3月までに一通り実施します
9/27
月一度のシルバー体操で膝痛のストレッチを紹介しました
多くの方が膝痛で悩んでいることがわかりました
用意したプリントが一気に無くなりました
9/6
いわだれの日
(正式には「いわだれ街道街路樹愛護会」・・・街路樹No.は・・・知らんけど)
緑道の草刈りをしました
今回は芝刈り機は他で使用する為、刈り払い機で参加
遊歩道ですので、散歩やジョギングの方々が通ります
「挨拶から地元を起こす」を自負しており、通行される全ての方に「おはようございます」「こんにちは」と挨拶しました
ほとんどの方が挨拶を返してくれます
9/1
二本木用水のスクリーンにスーパーの惣菜パックがたくさん流れ着いています
朽ちない・腐らない・風にあおられて飛んでゆく・・・
燃やせば燃料代わりになるがゴミと混ざると始末するのに手がかかる
分別して処分しているが、できればご家庭で市の回収に出して頂きたいです
8/27
先週からお米の収穫が始まりました
二本木切替ではKさんHさんが頑張っています
箕輪もIさんTさん・・・・高棚は新池のとなり茨池を3台で高速刈り取りです
ところにより水不足や大雨で収穫すらままならない地方のニュースが報じられます
安城は「恵まれた場所」と感謝しております
それも、先人達の努力の賜物です
明治用水の歴史・取組を見て、将来に明るさを感じます
社会に目を転ずると、スピード重視の「今だけ」を考える短絡さが目立ちます
8/19
午後から町内会で軽トラを借りて、二本木用水と新道用水のスクリーンに溜まったゴミを回収・廃棄しました
月水金の定期ではないのですが、最近はスクリーンがゴミで詰まり満水になる事が多く困っております
またゴミ置き場も限られており放置もできません
まぁこまめにやれって事ですね
8/17
お盆も過ぎ、明日からスクリーン清掃再開・・・・と思っていたら
二本木用水は本日スクリーンにゴミが詰まり、満水状態でした
先輩に誘われて草刈りを手伝い、スクリーンを3回清掃し・・・
刈り取った草を袋に入れて廃棄場所に持って行きました
熱中症警報が出ていますが・・・
「そんなの関係ない」の勢いで肉体労働に励みました
座右の銘「貧乏暇なし」
8/13
お盆の入り
各用水のスクリーンはゴミで溢れています
畑の摘果したモノや、剪定・雑草等がスクリーンに溜まり
用水の水位が上がっています
月水金と週3回ではギリギリな感じです
用水沿いの皆様のご協力をお願いするしかありません
下流は野田(刈谷市)です
なるべくゴミや漂着物は下流へ流さないようにしております
二本木の恥にならないよう心がけております
8/10
二本木配水の広報チラシができあがりました
今流行りのRスル・Pパックの類に発注でした
点検すると、文字飛びがありました
どうして・・・
PDF原稿(入稿分)を確認しても原因わからず(二本木配水広報掲載)
今までIllustratorで作成したものが不具合になった記憶なし
そこで原稿作成工程に遡るが、思い当たらず
以前は全てAdobeのソフト上で編集していた
今回は、マックのフリーボードを使用した(楽なので)
それかもしれない
フリーボード上で編集しPDFに変換し、それをIllustratorで読み込み最終チェックした・・・これが間違いだったかも知れない
以前のようにフォトショップとIllustratorで仕上げるべきか
8/9
サイトに上げているデータをみたら・・・・
なんと!1フォルダあたり、70Mを超えてるやん!!
小さいものでも、20M超!!これは「あかんやろ」
ってことで7月・8月のデータのダイエットを開始しました
アクロバットで圧縮するだけですが、複数データを一気にやってみました
マックのメモリが16Gなので心配でしたが、難なく終了
これでクリックしてからのレスポンスが向上?するかも
8/7
昨日まで水不足で困っていた、日本海側・・・・
線状降水帯の発生で警報発令
九州北側に低気圧が居座る可能性があるそうな
なってこったい
「過ぎたるは及ばざるが如し」
8/6
明治用水中井筋へ流入している管の横から漏水?
安城市も動いてくれ始めました
明治用水工務課の方も1ヶ月以上前から監視して頂いています
疑いのある新道用水の止水について、使用者への聞き取りをしました
野田配水総代には調整等の面倒なお仕事をお願いしてしまいました
二本木地区は山本が回りました
Hさん宅へ伺い、経緯説明し理解を頂く等
理解ある住民ばかりで助かっています
たったこれだけの事で、
市役所 5名
明治用水 2名
市議会議員 1名
野田配水 2名プラスα
二本木配水 1名
住民の方 2名
合計 13名
これだけの人数が関わっています
さらに、詳細調査や工事となると「何人関わるの」
と思います
関わってくださる方々への感謝はどのように伝えたら・・・
悩み多し 高齢者です
8/5
昔、ISO推進をやってた頃
あまり熱心に監査すると、会社のトップの資質が問われることになります
中小零細企業では世襲が多く「これでは!」の人材がトップでした
ISOの基本はトップダウンです
全ての情報はトップに集中するように出来ています
良かったことは、組織図を見るとその会社の概要が「なんとなく」読み取れることです
二本木配水も仕事の範囲や権限が分かる組織図が必要かも
8/4
市役所の方が、明治用水中井筋の漏水?の点検確認に来てくれました
先日、漏水の件を市議会議員(近所在住)にお願いしたからか?
ありがたいです
調査の結果、流入するヒューム管(セメント製)が2箇所破損している
その為、明治用水中井筋の壁面から漏水した
8/4
昨日も今日も暑さ倍増です
早めにスクリーン清掃に出ないと暑くなります
さっさと家を出て二本木八幡の東から清掃開始です
アイシン機工の所まで(5箇所)回ったら・・・
汗だくです
家に戻りシャワーをあびて服を全部変えて・・・
それから活動報告を作成して・・・
サイトに上げて、お終いです
事務仕事は苦手ですが、日々更新しないと
データが積み重なりません
あれもこれも・・・年度末の報告書の為
8/2
今日も最高気温の更新です
7:10に家を出て、町内会に軽トラを借りに行き
シャッター倉庫から芝刈り機を出して・・・
配水倉庫からスコップを出して
軽トラにそれらを乗せて、一旦スクリーンへ
新道用水・二本木用水のスクリーンのゴミを出して
乾かすよう放置・・・
いわだれ街道 草刈りに参加
その後、スクリーンに向かいゴミを回収し廃棄
芝刈り機と軽トラを洗い・・・
所定の位置に配置
連合町内会の事務所に鍵の返却(軽トラ・シャッター倉庫)
町内会事務所でお茶をご馳走になり、しばし休憩
家に戻りシャワーを浴びて、ビールを飲んだら・・・
1日がお終いです
8/1
8月に入り、お盆も近くなりました
鬼灯も赤くなり、御霊をお迎えする準備も整いつつあります
7/27
最近始めた、定点観測は
今年1月に八潮市で発生した道路陥没事故をうけての事です
(県道松戸草加線で1月28日に発生)
心配なのは、中井筋の継ぎ目から流れ出る水が
「どこからくるのか」です
道路名は以下の通り
路線番号 0223
路線名称 三河安城南二本木線
道路が突然陥没・・・なんてことにならないよう
監視を続けたいと思います
7/21
午前中に中根山用水の浚渫を行いました
土嚢袋に入れた砂?(貝殻や木枝が多い)
は他への流用が憚られます(坂野さん宅への埋め立ては無理)
今回はおとなしく現行事務所に持ち込んで処理します
7/19
7/15
明治用水中井筋への漏水・・・
二本木用水の川底を確認するがよく分からない
シュチュエーションの変化で擁壁からの水量が変われば
原因の推察が可能か
7/11
民生委員の更新時期です
二本木町も緑町も町内会長が奔走しております
以前より「引き受け手がある」といったところも翻意があり
振出しに
役を辞退する方々ばかりで、苦労が多いです
消防団員・民生委員・町内会長 決まりません
人材あれど、姿はみせず
7/8
二本木用水と明治用水の間の道
(三河安城南二本木線という路線名)
の両脇に薄等、背の高い雑草が茂り始めました
試しに50メートルほど除草(草刈り)しました
ちょっと怖い(車に轢かれる・用水に落下)ので
早々に切り上げました
一輪車と刈り払い機・箕・ゴミ袋で気長にやろう
7/5
7:30~連合町内会で軽トラと刈り払い機を借りて「いわだれ街道」
街路樹愛護会の活動に・・・・
農業経験が全く無く、成り行きで配水に入りました
私は連合町内会の助けがなければ、配水活動はできません
配水総代の必需品である軽トラも刈り払い機も持っていないからです
二本木配水は3名の総代からなっています
役割分担がはっきり分かっておりません
私は、会計と二本木用水・新道用水・中根山用水のスクリーン清掃と
法面の除草、はたまた用水整備も担当となっています
他の2名の総代の権限と役割は何?
7/4
明治用水土地改良区の方にセキスイエスロンドレンタイトを
教えて貰いました
ちょっと高いけど、気密性があり硬化しても収縮しない等
用水の漏水止めにピッタリです
2液混合で硬化する仕様です
9月中旬の気温の低くなる前が施行時期か?
7/1
今日も町内会の軽トラを借りて、全てのスクリーンのゴミを集めました
一気にスクリーンが詰まることが多くなっています
法面の草刈りの際に、用水に落下するものと思います
掃除係としては詰まっていると心が痛みます
6/29
総代研修会に参加しました
昨年に続き2回目です
今年は「ららぽーと」が開店し、時間の余裕を見て
行きました
8:30明治用水会館着を目指しましたが、10分遅れで
着きました(ららぽーと開店前なので当然か)
野田の稲垣総代さんと、お会いできました
若さが眩しい!!
6/26
町内会の軽トラのハーネスが「宙ぶらりん」
助手席へ乗り降りする際に手が引っ掛かると
「大惨事」の恐れ
ちょっと手を加えてスッキリしました
6/25
明治用水土地改良区の方と今秋の新道用水法面工事の打合せ
有難いことに、今年も計画してくださいました
前年の工事終了カ所から東側へ向かい、
「路線番号3113路線名称緑箕輪線」
まで法面工事を予定です
時期は10月~12月の予定
町内会への回覧板依頼はいつでも可能の状態
6/24
今年も明治用水中井筋に鮎が・・・
6月頭に魚が戻ってきておりました
ヒラヒラ泳ぐのがやっと確認できました
6/21
水土里の会で花壇整備
毎回、天候と相談しています
近年は熱中症対策の報道が多くなりました
またニュースでも熱中症で何人搬送された・・・等
皆で声を掛け合い、楽しく熱中症予防をしましょう
6/12
午前中は配水関連・・・
午後は老人会の、自転車競技練習でちょっと汗かき
来週は高齢者自転車大会・・・慌ただしい
6/7
いわだれ街道 街路樹愛護会の草刈り、6月分が終わりました
暑くなり、60分を超えると厳しい状態です
午後は散歩で明治用水中井筋沿いを歩きました
たまに、青鷺が用水の中に居ます
鷺の餌食か?
6/6
用水スクリーン清掃を終わり町内会で事務処理をしていたら、
昨日の用水漏水の件で町内会にも連絡あり
田圃から側溝へ漏水している模様・・・
現場を確認し、市役所への要望を作成した
配水山本→町内会→安城市役所維持管理課
明治用水土地改良区はメールアドレスを公開していないので
書類をプリントアウトして持参
6/5
明治用水土地改良区 黒川氏から昼前に電話あり
二本木用水で漏水・・・とのこと
住所は二本木町二本木、稲垣くん所からゆうゆうの間しか
用水に接していない
漏水といえば、坂野さん宅の前が明らかに漏水している
坂野さん宅の前の側溝の件は既に市役所維持管理課に要望を
提出済み
6/4
二本木用水のスクリーンに溜まるゴミは二本木から出たゴミである
野田の配水の方に迷惑を掛けていると、実感する
6/1
明治用水中井筋に魚が戻ってきました
昨年は5/11に確認しました
5/30
明治用水(中井筋)に不法投棄あり
時期を見て回収予定
今年は魚が来ない・・・藻も生えない・・・
5/29
今日は除草剤散布をしました
中根山用水の通水弁下流が一部しか除草剤散布ができませんでした
来週除草剤を買い足して残りを実施する予定
町内会より土嚢袋を譲り受ける
浚渫で使用するためありがたい
用水法面に雑木が生えて苦慮していたが、町内会でチェーンソーを
借りて一気に伐採した
新道用水の法面は迷う雑木があります
5/24
美土里の会で花壇清掃
参加人員12名
草取りの収穫、ゴミ(草)11袋
通りかかった山田総代、今日の作業を失念してたそうです
でも結果オーライ 無事合流
5/23
政府保有米を随意契約で格安放出・・・・
5キロ2千円と、小泉農相
これって自民党の点数稼ぎ
参院選対策とうがった
森山幹事長が小泉農相を牽制か
5/16
山田総代により、二本木用水の水量調節を実施
一軒の田圃の水の入りが悪く、水位の上昇を依頼された
即対応で配水の鑑
本日、課題び認識
1.二本木用水の水位目盛の損壊
2.用水壁面の劣化(罅割れ・漏水)(配水総代が対応するのか?)
5/14
午前中は中根山用水沿いの草刈りでした
刈り取った草の処分で、南舞々山に行きました
そこは、水捌けが悪いので蚊の発生源になりそうです
作業ご協力に感謝です
5/13
昨日(12日月曜日)は所用でお出かけでした
久しぶりの昼酒で良い気分でした
バカ話をしながらいい心持ちとなりました
命の洗濯をしました
5/9
草刈りは雨天の為延期となりました
軽トラ貸出のキャンセルと新たな貸出依頼をお願いに町内会に寄りました
4月の一斉清掃の土嚢袋が残っていると一報あり、回収に向かう
ついでに、スクリーン見回り
それなりに、ゴミは集まる
二本木箕輪線と明治用水の交差点 いつもの取締り666でした
5/7
町内会で分けて貰った土嚢袋が最後となりました
梅雨入前にやりたい事・・・・草刈り
場所(除草剤散布も)
・中根山用水
通水弁下流・二本木小学校前横
・新道用水
緑箕輪線の上流・下流 各50メートル程度
・二本木用水
緑箕輪線の上流20メートル程度
5/4
明治用水中井筋の河面に燕多し
二本木用水沿いの坂野氏と会う
先日の用水と塀の間を埋め立てした旨の
御礼あり
5/3
8:00~ いわだれ街道 街路樹愛護会の草刈り
二本木配水ではないが、アテ役であろうと理解している
配水の役割分担の見直しや、赤字体質を是正するには・・・
3人の総代の仕事量を把握もしないと、手当の配分も決め難い
スッポン参上・・・この用水で見るのは2度目
5/2
現役時代、毎月1~2回ほど錦糸町で一緒に遊んだ友人が
倒れた・・・と一報あり
脹脛でできた血栓が、心臓~頭に飛び心筋梗塞と脳血栓併発
2/14バレンタインデーに倒れ、聖路加病院に救急搬送され即手術
聖路加で1ヶ月→東京リハビリテーション病院で1ヶ月強、退院4/28
幸い半身麻痺とはならず言語と視覚の障害が残る
言語はリハビリでほぼ回復
視覚は視界が狭まり左側の一部が欠けた状態との事
まぁびっくり・・・・明日は我が身か
5/1
支流の水量を調整
学生は自転車通学
社会人は行楽・・・
私は畑や用水・・・
南東の風強し
4/30
和光さんから連合町内会で町内会ホームページの説明を受ける
少しづつ引き継ぐ予定です
ホームページビルダー、懐かしいですね
その一角に「二本木配水」へのリンクを入れました
夕方、明治用水 用水課さんから電話あり
太興タクシーと東栄タイヤの間の用水弁を開きました!との事
早速確認に行き「通水を確認」しました
水量は明日(5/1)に調整予定
4/28
明治用水土地改良区に要望書と川ざらえ報告書を提出
要望書は支流が通水できなかった旨を明記
用水課の事務員さんに説明し早期の解消をお願いした
(田圃が一枚あり、困ると思う)
ららぽーとが開店すると渋滞発生の恐れあり9時に訪問した
その後、各用水のスクリーン巡回(清掃含)
車に20L丸缶を積んで瓶缶を回収
4/26
通水
野田配水の稲垣総代親子・昨年までの総代の加藤さま、
二本木の 山本を合わせ計4名で通水開始
新道用水と二本木用水を通水し野田の総代さんと別れる
その後、支流と中根山用水の通水を実施
支流は開栓できず、修理要望書提出となる
通水後、各スクリーンを回る
新道用水スクリーンには水が止まるほどの草が溜まる
草の引き上げを野田配水の稲垣様親子が全部やってくれていた
感謝感激です
その処分のみ・・・山本が実施
軽トラ一杯の草を切替の処分場に廃棄
その後、他の用水のスクリーンを回る
箒と塵取りを連合町内会からいただく
早速スクリーン清掃に使用
軽トラを連合町内会に返却の際、町内会長と会う
土嚢袋の追加発注をお願いした
軽トラ洗車の際に、しっかり濡れる・・・寒くない!
4/24-25
川ざらえ 終了後 現業事務所に土嚢袋を持込処理
(鈴木さまありがとうございました)
新道用水は土砂・草が多く、少し不安が残る
土嚢袋ほぼ使い切る
4/22
土嚢袋が在庫切れとなる
町内会長にお願いし、100袋程度譲り受ける
4/15
二本木用水沿いの坂野さん宅の塀の土台が見えるほど
土の流出が見られた
浚渫がてら用水と塀の間に土を入れる(坂野さんと)
↑START