開催趣旨
近年の計測技術のめざましい進展により、科学分野においては膨大な情報の取得が可能になり、これらの情報の解析を介した知識発見やデータ駆動的な予測がこれまで以上に重要になっている。生命科学においては、ヒトゲノム解読以降、さまざまなオミクス情報、分子構造情報、細胞や個体のイメージング情報などの生命情報ビッグデータが容易に取得できるようになり、個々の細胞の動作や相互作用から、疾患や行動パターンに至るまで、幅広いレベルでの理解や予測が進んでいる。人工知能(AI)技術の急速な発展は、これらの複雑なデータから新たな知見を引き出すための強力なツールとなっており、AIとデータ駆動の生命科学の融合は、医学や生物学の研究に革新をもたらし、社会全体にわたる影響を与える可能性がある。
本公開シンポジウムでは、「一細胞から人の流れまで:データ駆動の生命科学、人工知能で生命を解く」というテーマのもと、生命科学とAIの融合による最新の研究成果や今後の展望について議論する。生命科学と情報科学・AIの研究者が一堂に会し、異分野間の連携による新たな研究領域の開拓を目指す。
参加登録はこちらから
※ オンライン参加の方へ:URLはシンポジウム前日までにメールでお知らせします。
受付 12:00 ~ 13:00
13:00 ~ 13:10
有田正規(国立遺伝学研究所 教授)
13:10 ~ 13:40
林克彦(大阪大学 大学院医学系研究科・医学部 教授)
13:40 ~ 14:10
小長谷有美(理化学研究所 生命機能科学研究センター チームリーダー)
14:10 ~ 14:40
山西芳裕(名古屋大学 大学院情報学研究科・複雑系科学専攻 教授)
休憩 14:40 ~ 14:50
14:50 ~ 15:20
池上高志(東京大学 大学院総合文化研究科 教授)
15:20 ~ 15:50
仲暁子(ウォンテッドリー株式会社 代表取締役CEO)・市村千晃(同エンジニア)
15:50 ~ 16:20
小林一郎(お茶の水女子大学 基幹研究院 自然科学系 教授)
休憩 16:20 ~ 16:30
16:30 ~ 17:30
コーディネータ 島村徹平(東京科学大学 総合研究院 難治疾患研究所 教授)
池上高志(東京大学 大学院総合文化研究科 教授)
市村千晃(ウォンテッドリー株式会社 エンジニア)
小長谷有美(理化学研究所 生命機能科学研究センター チームリーダー)
小林一郎(お茶の水女子大学 基幹研究院 自然科学系 教授)
林克彦(大阪大学 大学院医学系研究科・医学部 教授)
坂内博子(早稲田大学 理工学術院 教授)
山西芳裕(名古屋大学 大学院情報学研究科・複雑系科学専攻 教授)
17:30 ~ 17:40
野地博行(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
主催
日本学術会議統合生物学委員会・基礎生物学委員会・農学委員会・基礎医学委員会・薬学委員会・情報学委員会合同バイオインフォマティクス分科会、
IUPAB分科会、生物物理学分科会
共催
大阪大学蛋白質研究所
世話人
岡田眞里子(大阪大学 蛋白質研究所)
島村徹平(東京科学大学 総合研究院 難治疾患研究所)
有田正規(国立遺伝学研究所 生命ネットワーク研究室)
塚田信吾(NTT物性科学基礎研究所/大阪大学ヒューマン・メタバース疾患研究拠点)
鉄道
東京メトロ千代田線「乃木坂」駅5出口から、徒歩3分
東京駅からのアクセスは約20分:
二重橋前駅 → 乃木坂駅(東京メトロ千代田線、代々木上原行)