「脳科学における理論と実験の融合に向けた若手研究者セミナー2025」
◆日程:2025年7月26日(土)18:30-20:00 (20:30から新潟駅周辺にて懇談会(要事前参加登録))
◆会場:朱鷺メッセ 301A
◆参加登録:以下のwebフォームより事前登録をお願いいたします。
https://forms.gle/RXfevehBT8db8FUe6
・シンポジウムの聴講のみの場合は事前登録なく当日参加可能です。
・締め切りは7月11日(金)を予定。7月21日(月)まで締め切りを延長しております!
・懇談会への参加登録が懇談会会場定員を超える場合は抽選とさせていただく場合がございます。その場合でも講演の聴講は可能です。
◆参加費:サテライト企画参加費は無料。懇談会参加費は有料(学部生・大学院生3000円、それ以外6000円を予定)。
◆テーマ:【脳科学における理論と実験の融合に向けた若手交流】
「脳科学における理論と実験の融合に向けた若手交流」を目的として、神経科学の分野の理論系および実験系の若手研究者に、自身の研究とそのバックグラウンドに加えて、今後脳科学の理論と実験の融合に向けた課題や展望を語っていただきます。
その後の懇談会(要参加登録)では学術変革(A)「統一理論」領域および「脳統合プロジェクト デジタル脳開発グループ」のPIも交え、理論研究と実験研究の融合に興味のある若手研究者の交流を促進し、脳科学の新たなフロンティアに向けた知識共有と協力体制の構築を目指します。
◆講演者&仮スケジュール (開始・終了時刻や講演順はこれから前後する可能性があります):
18:30:18:40 Opening&領域紹介&公募説明
18:40-19:05 「強化学習の新解釈を通じたロボット制御の発展と人理解への可能性 」小林泰介(国立情報学研究所)
19:05-19:30 「病態脳デジタルツインを用いた精神医学研究 」高橋雄太(国立精神・神経医療研究センター)
19:30-19:55 「ゼブラフィッシュの大脳皮質-基底核回路による予測に基づいた意思決定機構 」谷本 悠生(早稲田大学)
19:55-20:00 Closing
20:30-22:30 懇談会 (新潟駅近くを予定)
◆主催:
学術変革領域(A) 予測と行動の統一理論の開拓と検証 (https://unifiedtheory.jp)
本イベントは第48回 日本神経科学大会(7月24〜27日 https://neuroscience2025.jnss.org/)のサテライト企画として開催されます。興味深い企画が目白押しですので皆様ぜひ本大会にもご参加ください。
◆本サテライト企画に関するお問い合わせ:
学術変革A統一理論 事務局 https://unifiedtheory.jp/contact/
Web問い合わせフォームの題名に「神経科学大会サテライトについて」とご記入ください。