「脳科学における理論と実験の融合に向けた若手研究者セミナー2024」
◆日程:2024年7月27日(土)14:30-16:45 (17:15から博多駅周辺にて懇談会(要事前参加登録))
◆会場:福岡国際会議場 202
◆参加登録:以下のwebフォームより事前登録をお願いいたします。
https://forms.gle/wAsVYQGbAPmoZQrX8
・シンポジウムの聴講のみの場合は事前登録なく当日参加可能です。
・締め切りは7月20日(土)を予定。7月25日(木)まで締め切りを延長しております!
・懇談会への参加登録が懇談会会場定員を超える場合は抽選とさせていただく場合がございます。その場合でも講演の聴講は可能です。
◆参加費:サテライト企画参加費は無料。懇談会参加費は有料(学部生・大学院生3000円、それ以外5000円を予定)。
◆テーマ:【脳科学における理論と実験の融合に向けた若手交流】
「脳科学における理論と実験の融合に向けた若手交流」を目的として、神経科学の分野の理論系および実験系の若手研究者に、自身の研究とそのバックグラウンドに加えて、今後脳科学の理論と実験の融合に向けた課題や展望を語っていただきます。
その後の懇談会(要参加登録)では学術変革(A)「統一理論」領域および「脳統合プロジェクト デジタル脳開発グループ」のPIも交え、理論研究と実験研究の融合に興味のある若手研究者の交流を促進し、脳科学の新たなフロンティアに向けた知識共有と協力体制の構築を目指します。
◆講演者&仮スケジュール (開始・終了時刻や講演順はこれから前後する可能性があります):
14:30:14:40 Opening&領域紹介
14:40-15:00 「マーモセットにおける視覚・聴覚予測の共有構造を明らかにする包括的な皮質マッピング」松井大(大阪大学)
15:00-15:20 「鳴禽類コミュニケーションの解明に迫る注意の行動学的評価」藤林瑞季(東北大学)
15:20-15:40 「脳科学における理論と実験の融合に向けて -事前情報と感覚的手がかりから選択を導く脳内での計算表現-」石津光太郎(理化学研究所 脳神経科学研究センター)
15:40-16:00 「複雑な感情生起プロセスを説明するための神経科学モデルの構築に向けて」田和辻可昌(東京大学)
16:00-16:20 「計算能力が限定的な生物の推定戦略の理論構築」鳥取 岳広(理化学研究所 脳神経科学研究センター)
16:20-16:40 「共同研究の経験と理想」山根ゆか子(沖縄科学技術大学院大学)
16:40-16:45 Closing
17:15-19:15 懇談会 (博多駅近くを予定)
◆主催:
学術変革領域(A) 予測と行動の統一理論の開拓と検証 (https://unifiedtheory.jp)
脳神経科学統合プログラム デジタル脳開発グループ
本イベントは第47回 日本神経科学大会(7月24〜27日 https://neuro2024.jnss.org/index.html)のサテライト企画として開催されます。興味深い企画が目白押しですので皆様ぜひ本大会にもご参加ください。
◆本サテライト企画に関するお問い合わせ:
学術変革A統一理論 事務局 https://unifiedtheory.jp/contact/
Web問い合わせフォームの題名に「神経科学大会サテライトについて」とご記入ください。