講演・セミナー実績
社会福祉士・精神保健福祉士 石川大貴
主催団体:ギフティッド国際教育研究センター / Blog
運営団体:株式会社flussStein
2025.10.6「SNS 子ども をとりまく 関係やゲームの問題について 」府中市子ども発達支援センターはばたき研修会
2025.9.27「うちの子らしさを輝かせる!親子の自己肯定感を育む子育てのヒント」ウッズ保育園
2025.9.13「究極の才能開花特別無料セミナー」ギフティッド国際教育研究センター
2025.8.16「うちの子の『ギフテッド』特性、どうすれば? 」ギフティッド国際教育研究センター
2025.8.03「ゲーム障害と発達特性~子どもの問題意識をどう引き出す?~」のぼりと心理教育研究所夏季研修会 学校心理士資格更新研修
2025.2.22「特性に応じた引きこもり支援」豊島区・NPO法人楽の会りーら共催
2024.8.18「個性を伸ばす親子の向き合い方 発達障害と愛着」ギフティッド国際教育研究センター
2024.7.28「発達特性のある子どもの不登校 ~見守るだけではダメ?!~」のぼりと心理教育研究所夏季研修会 学校心理士資格更新研修
2024.1.14「ニューロダイバシティー時代 発達障害を疑う前に」ギフティッド国際教育研究センター
2023.7.30「防ごう!子どものゲーム障害~”好き”が”依存”になる前に~~家族や支援者にできること~」のぼりと心理教育研究所夏季研修会 学校心理士資格更新研修
2020.2.13「障害者が住みやすい中野を作ろうよ!グループホームの開設について」中野区自立支援協議会地域生活支援部会大家さんセミナー
2021.4.25「発達障害のネット上のトラブルへの支援~ゲーム、SNSなど~」のぼりと心理教育研究所春季研修会
2019.11.24「ギフテッドと発達障害:正しい理解と2E教育の実際/」のぼりと心理教育研究所秋季研修会
2019.10.14「発達障害とギフテッド・2E教育:実践を通じて」エデュコレ・ロールモデルトーク
2019.10.9「発達障害とギフテッド・2E教育:実践を通じて」目黒区教育会 小学校教育相談部門研究会
2019.6.5「発達障害とギフテッド・2E教育:実践を通じて」川崎市内小学校通級指導教室担当者、市内小学校教員研修
2019.2.8「日本語学習者への発達支援」インターナショナル・ランゲージ・スクール講座
2019.1.25「プロジェクトとは何か」埼玉教育技術研究所コラボセミナー
2018.9.11「子育て支援「学習会②」テーマ『生きていく気力を育てる』NPO発達障害の会神奈川オアシス
2018.3.31「2Eとは何か」2E教育・特別支援教育・先端フォーラム 中野区公益活動助成事業
2018.3.12「ギフテッド教育について~長野翔和学園の実践を通して」長野県教育相談研修会
2017.12.12「日本語教室ボランティアのためのブラッシュアップ講座発達障がいの子どもたちへの学習支援 」社会福祉法人さぽうと21
2017.10.12「障害者が住みやすい中野を作ろうよ!グループホームの開設について」中野区自立支援協議会地域生活支援部会大家さんセミナー
2017.3.8「ギフテッド教育について~長野翔和学園の実践を通して」長野県教育相談研修会
2017.410「不登校と進路」東京都教育委員会委託事練馬区特別講座子育て支援講座
2017.3.1「発達障害の若者への就労支援」東京都教育委員会委託事練馬区特別講座子育て支援講座
2016.7.5 「伸びる可能性の伸ばし方①」中野区障害者支援養成講座~知的障害者等の生涯学習支援~
“Possibility and Expectation of Robot-Assisted Autism Therapy :a comment from a teacher in a private school for special needs education” 国際人工知能学会 2015年
「自閉症支援へのロボットへの期待:教育者の立場から」 第59回日本児童青年精神医学会総会 2018年
「ロボットを用いた自閉症支援が保証する未来」 第60回日本児童青年精神医学会総会 2019年「コロナウィルス感染流行期における遠隔操作ロボット・VRを利用した自閉症支援」第61回日本児童青年精神医学会総会 2020年
「異才」生かすには 手探りのギフテッド教育(産経新聞)
「発達障害ではなくギフテットだから」IQ130以上の子どもを“天才”と特別視した結果…ギフテッド教育で生じた予想外の“弊害”
「あれは私たちの挫折」…“ギフテッドクラス”を作った学校が経験した、 (文春オンライン)
‘ギフテッド’子どもをどう支援 ? ABEMA TVニュースチャンネル「ABEMAヒルズ」2021/7/14