人づくり(人材育成)+森づくり(環境保全)=ふるさとづくり(地域振興)が生涯コンセプト
北海道日高町を拠点に、道内外各地で自然資源を活用した地域や組織の活性化に取り組んでいます
1975年12月、愛知県西春日井郡西春町(現:北名古屋市)生まれ。名古屋郊外の田園地帯で昆虫採集や釣りに熱中して幼少期~高校時代を過ごす。
1994年4月、国立宇都宮大学農学部森林科学科入学。在学中は学内サークルおよび学生NGO、地域NPOにて環境保全活動や国際協力活動に取り組む。
1997年4月、大学を休学し、8か月間の中国~東南アジア諸国~インド歴訪の旅へ。訪問先でJICAプロジェクトや環境破壊・貧困の現場を視察する。
1999年3月、宇都宮大学農学部卒。専攻は森林生態学、研究テーマはブナ林におけるブナとその他生物との相関関係について。
1999年12月、青年海外協力隊植林隊員として、タイ北部チェンマイ県の農村で2年間活動。植林や環境教育、エコツーリズムの普及に従事。
2002年4月、国際協力NGOの財団法人オイスカに所属。有機農業の研修を受けたのち、アジア諸国での植林や環境教育の専門家としてプロジェクトに従事。
2006年4月、日本環境教育フォーラム主催の自然学校プロ指導者養成講座(9か月間)を受講。山梨県清里の財団法人キープ協会で自然ガイド(インタープリテーション)のOJTを実施。
2007年4月、NPO法人国際自然大学校に所属し、埼玉県立名栗げんきプラザ(旧:県立少年自然の家)の指定管理者として勤務。うち2年間は所長として施設運営に従事しながら、飯能名栗地域のエコツアー事業推進に取り組む。
2013年4月、同法人埼玉校マネージャーとしてさいたま市に事務所を設立し、組織内起業に取り組む。子ども向け体験教室や、シニア世代向け自然講座を実施。
2015年4月、国立日高青少年自然の家に所属し、体験活動コーディネーターとして、地域資源を活かしたプログラム開発や、道内指導者ネットワーク構築に取り組む。事務局として、北海道アウトドアフォーラムを企画運営。
2018年4月、北海道日高にて自然考房 Nature Designing設立。地域の自然資源を活かしたガイドツアーや体験プログラムのほか、地域活性化事業に取り組む。
2018年9月、北海道胆振東部地震の被害を受けた厚真町にて、道内アウトドア指導者ネットワークを活用して避難所の運営支援や、避難所で暮らす子どもたちのためのあそび場「ハッピースターランド」の運営に取り組む。
2019年1月、日高管内7町の観光事業者有志による日高観光ネットワークを設立。日高山脈の国立公園化に向けた意識醸成や、アドベンチャートラベルの推進に取り組む。
2020年3月、地域内の観光事業者有志で合同会社うさっぷカンパニーを設立。道の駅樹海ロード日高内に「ショップ&コミュニティスペース さるくる」を開店し、地域経済の活性化や観光まちづくりに取り組む。
2022年1月、道内の体験活動指導者有志によるCORE北海道体験教育協会を設立。コロナ禍で衰退した若者世代のリアルコミュニケーションの活性化に取り組む。
2025年1月、地域内の宿泊施設の多様化と、外国人観光客も受け入れ可能な施設の設立を目指し、一棟貸しの宿泊施設「noiehidaka ノイエヒダカ」を開設。空き家を活用した観光まちづくりの推進に取り組む。
役職
・北海道教育大学岩見沢校 講師(自然体験活動)
・札幌大学 講師(野外教育論)
・合同会社うさっぷカンパニー 業務執行社員
・日高観光ネットワーク 主宰
・CORE北海道体験教育協会 理事
資格等
・北海道アウトドアガイド(自然)
・NEAL自然体験活動指導者 主任講師
・自然体験活動推進協議会(CONE)自然体験活動コーディネーター
・同 自然体験活動リスクマネジャー・講師
・日本環境教育フォーラム 自然学校指導者養成講座修了
・日本エコツーリズム協会 エコツアーガイド養成講習会修了
・Project Adventure Japan(PAJ)アドベンチャープログラミングコース修了
・SIJ公認SUPインストラクター(LEVEL 2)
・日本キャンプ協会 キャンプディレクター2級(PD)
・日本シェアリングネイチャー協会 ネイチャーゲームリーダー
・Project Learning Tree(PLT)ファシリテーター
・Project Wild(PW)エデュケーター
・Wilderness Advanced First Aid(WAFA)野外救急法取得アドバンスコース修了
・Medic First Aid(MFA)チャイルドケアプラス修了
・赤十字 救急法救急員
・日高西部消防組合 普通救命講習Ⅰ修了
講演
・かみかわ観光振興セミナー
・日高山脈魅力発信フォーラム
・ローカルSDGsリーダー研修
・全道育成研究協議会
企業向け研修プログラム
・学校法人幌北学園 初任者研修
・株式会社地域環境計画 初任者研修
・株式会社北海道アルバイト情報社 社員研修
・NPO法人野生生物調査協会 企業合同新人研修
学校向け体験プログラム
・北海道教育大学岩見沢校アウトドアライフコース 冒険教育プログラム
・流通科学大学 コミュニケーションキャンプ
・常磐大学櫃本ゼミ 自然体験エコツアー
・北海道日高高等学校 探究学習
・日高高校産業学習アウトドアコース キャンプ実習
・北海道浦河高等学校 アドベンチャー教育プログラム
・星槎国際高等学校 アドベンチャー教育プログラム
指導者養成講師
・北海道社会教育セミナー
・CONE リスクマネジメント講習会
・三笠市 ジオパークガイド養成講座
・広尾町 観光ガイド育成事業
・平取町 地域資源PR講座
・ウレシパの杜 森林ガイド研修
・鵡川中学校 冒険教育教員研修
・国立日高青少年自然の家 リスクマネジメントセミナー
・同 教員免許更新講習
・同 自然体験活動リーダー養成講座
・国立大切青少年自然の家 青少年教育のためのSTEPUPセミナー
・札幌市こども人形劇場こぐま座 こどものまなび塾
事業企画・運営
・冒険教育プログラムファシリテーター講習会
・国立日高青少年自然の家 北海道アウトドアフォーラム
・鵡川・沙流川周遊コンテンツ造成事業
・日高地域活性化協議会 COLD HIDAKA
・日高観光ネットワーク 日高観光ネットワークミーティング
・日能研 アンバサダー養成キャンプ
・本桐地区育成会 サマーキャンプ
・ながぬまトムソーヤスクール
・まちやど勉強会
・スカイランタンにねがいを
調査・研究
・国立公園化を契機としたアポイ岳高付加価値化事業 立入制限エリアフィールド調査
・森林吸収源インベントリ情報整備事業「森林経営」対象森林率調査
特技・技能
・冒険教育プログラム、チームビルディング研修のファシリテーション
・環境教育プログラム、アクティビティの企画・指導
・集団教育キャンプ、野外教育活動の企画・指導
・エコツアープログラムの企画・実施
・自然ガイド(インタープリテーション)
・レクリエーションゲームの指導
・野外活動施設の運営コンサルティング、職員研修
・イベント企画・運営、ファシリテーション
・森林生態調査