俳優 名取裕子 朗読会
会場:ベルナール・ビュフェ美術館
(静岡県 長泉町)
悠然とそびえる富士山の麓に構える美術館を舞台に
ビュフェの生涯を脚本化した内容を俳優 名取裕子が朗読します
悠然とそびえる富士山の麓に構える美術館を舞台に
ビュフェの生涯を脚本化した内容を俳優 名取裕子が朗読します
舞台は、ベルナール・ビュフェの大作3点を展示する
「ベルナール・ビュフェ美術館 大展示室」
美術館での朗読会という非日常体験をあなたへ
俳優の名取裕子が、フランス パリに生まれ、天才画家として一時代を築いた偉才「ベルナール・ビュフェ」の生涯を脚本化した内容を朗読。(脚本:家田淳)
ビュフェの妻であるアナベル視点で語られるそのストーリーは、ビュフェが描く絵画とその心情、そしてビュフェの孤独・生涯をどう表現するのか。
この日、ここでしか語られない、俳優 名取裕子が表現するベルナール・ビュフェの生涯をどうぞご堪能ください。
朗読会にあわせ、演奏家による演奏も予定しております。
美術館内での生演奏もお楽しみください。
※演奏家は決定次第公表予定です
名取裕子プロフィール
俳優。神奈川県出身。AB型。1976年、『カネボウ・サラダガールコンテスト』で準優勝を獲得。
77年、ドラマ『おゆき』でヒロインを演じ、注目を集める。以降、ドラマ『3年B組金八先生』シリーズ、ドラマ『チーム・バチスタ』シリーズ、ドラマ『法医学教室の事件ファイル』シリーズ、ドラマ『さくらの親子丼』シリーズ、映画『序の舞』(84年)、NHK大河ドラマ『春の波涛』(85年)、映画『吉原炎上』(87年)、NHK大河ドラマ『八代将軍 吉宗』(95年)、NHK連続テレビ小説『あぐり』(97年)、NHK大河ドラマ『利家とまつ』(02年)、ドラマ『最強のふたり~京都府警特別捜査班』(15年)、ドラマ『警視庁考察一課』(22年)など多数作品に出演。
88年公開の映画『異人たちとの夏』、『肉体の門』、『妖女の時代』で『第12回日本アカデミー賞』優秀助演女優賞を受賞。95年公開の映画『マークスの山』で『第19回日本アカデミー賞』優秀助演女優賞を受賞。
チケットの販売は終了いたしました。
【開催日時】
2024年10月6日(日)
ベルナール・ビュフェ美術館
大展示室
朗読・演出:名取裕子
脚本:家田淳
■午前の部
10時30分~11時30分
(開場・受付開始時間 10時)
■午後の部
14時30分~15時30分
(開場・受付開始時間 14時)
■朗読会チケット 3,000円(各部50枚)
ご好評につき完売いたしました。
■プレミアム朗読会チケット 6,800円【朗読会+名取裕子との記念撮影(1枚につき1名)+サイン入りビュフェ図録】(各部20枚)
ご好評につき完売いたしました。
※プレミアム朗読会チケットは前方エリアでご観覧いただけます。
※本件イベントの性質上、いずれのチケットも、小学生以上のお客様を対象とさせていただきます。金額は一律、上記チケット代金となります。
ーーーーーーーーーーーーーーー
【お申し込みから当日までの流れ】
1.本サイト「お申し込みはこちら」よりお申し込みを行ってください。(Googleフォームへ移動します。)
2.Googleフォーム回答後、お申し込み内容の確認メールを送信いたします。
3.担当者がお申し込み内容確認後、振込金額と振込先情報をお知らせするメールを送信いたします。
4.メール内に記載がある金額をメールに記載の振込先へお振込みください。(振込手数料はお客さま負担となります。)
5.ご入金確認後、入場用メール(当日のご案内情報)を送信いたします。
6.当日は、メールまたは、プリントアウトした用紙をお持ちください。(当日ご提示いただけない場合は入場いただけません。)
ーーーーーーーーーーーーーーー
注意事項
【チケット販売について】
※入場用メールにて、美術館ならびに大展示室へ入場いただけます。
※グッズは当日のお渡しとなります。
※車いすの方は専用席をご用意しておりますので、お申し込み時、「その他」にその旨をご記載ください。
※プレミアム朗読会チケット特典による写真撮影はチケット1枚につき、お一人様の撮影となります。
※当日の撮影やサインは、上記特典による時間以外は、禁止となります。
※お申し込みは原則本サイトより行ってください。なお、Googleフォームによるお申し込みが難しい場合は、natori-buffet@seedinc.co.jpへメールにてご連絡ください。メールをお送りいただく際、タイトルは「名取さんチケット購入について」としたうえで、本文へご連絡用の電話番号を記載ください。
【振込方法】
※振込手数料はお客さま負担となります。
※振込完了後のキャンセルは原則対応できません。
※2024年9月20日までに振込が確認できない場合は、お申し込みがキャンセルされたものとみなします。
※振込完了後、2024年9月20日までに入場メールが送られてこない場合は、運営会社へご連絡ください。運営会社 株式会社シード
メール:natori-buffet@seedinc.co.jp
担当:梅原・宇田川
【ベルナール・ビュフェについて】
ベルナール・ビュフェ(1928-1999)は、黒い描線と抑制された色彩によって第二次世界大戦後の不安感や虚無感を描出し、世界中の人々の共感を呼びました。その虚飾を排した人物描写は、当時の若者に多大な影響を及ぼしたサルトルの実存主義やカミュの不条理の思想の具現化として映り、ビュフェ旋風を巻き起こしました。具象画壇の旗手となったビュフェはベルナール・ロルジュやアンドレ・ミノーとともに、新具象派あるいはオムテモアン(目撃者)と呼ばれ、1950年代半ばには日本でも頻繁に紹介されました。日本の美術界は抽象画全盛の季節を迎えていましたが、ビュフェの黒い直線と強烈な表現に衝撃を受けた芸術家は少なくありませんでした。以来、半世紀以上の年月が流れましたが、現代のアートシーンにおいてもビュフェの存在感はゆるぎないものとなっています。(ベルナール・ビュフェ美術館ホームページより一部引用)
詳しくはこちら
Bernard Buffet chez Constant, rue de Seine en 1948
© Donation Denise Colomb, Ministère de la Culture (France), Médiathèque du patrimoine et de la photographie, diffusion RMN-GP
【ベルナール・ビュフェの作品】
夜会服のアナベル 1959年
死16 1999年
相撲:睨み合い 1987年
ヴェネツィア:大運河 1962年
『私のサーカス』:学者犬 1968年
※ベルナール・ビュフェ美術館には、専用バス等がありませんので、ご来場方法を十分にご確認の上、お申し込みエントリーを行ってください。当日は、ご自身で来館いただけますようよろしくお願いいたします。(JR三島駅北口よりタクシーで20~30分程度かかります)
※会場へお車で来られる方は、以下の【駐車場案内】をご参照ください。
※「@seedinc.co.jp」からのメールを受信できるように、迷惑メール設定からの解除、もしくは受信設定をしていただきようお願いいたします。
※公演中のビデオ撮影・録音及び写真撮影等はご遠慮ください。
※当日はベルナール・ビュフェ美術館のビュフェ子ども美術館への立ち入りはできません。また、本件イベント入場者以外は、大展示室へご入室できません。
※当日、美術館は通常開館しております。
※掲載の写真はイメージです。
※イベント主催者側がイベントの模様を撮影する場合がございます。その場合、お客様が写り込む場合もございますので、予めご了承ください。
※お申し込み者数に限りがあるため、お申し込み完了後の確認時点でお断りする場合がございますので、予めご了承ください。
※上記内容は予告なく変更する場合がございますので、ご了承ください。
※イベント関係における変更内容等の通知は原則、本件ホームページ上でお知らせいたしますので、随時ご確認ください。
チケットの販売は終了いたしました。
【会場周辺地図】
住所:静岡県長泉町東野クレマチスの丘515-57
公共交通機関をご利用の場合
JR東海道線「三島駅」下車後、タクシーをご利用ください。
【駐車場案内】