時は源平合戦 屋島の戦いのころ、
平家方は「扇の的」の計略で源氏方を挑発。
射手に選ばれた若武者・那須与一は、見事、扇の的を射抜くことができるのか?
時間:約10分
時期:年末年始~春
幕末動乱の時代、江戸へ攻め寄せる新政府軍。それを阻止するため、最後の使者として任じられた山岡鉄太郎。西郷隆盛説得のため、ひとり東海道をのぼる。
しかし、行く手には、長州軍と薩摩軍が立ちはだかる!
※元ネタは無く、湊のオリジナル創作講談です。
時間:約15分
時期:2月~春
※江戸城無血開城裏話、扇の的
2024年06月 みま~も桃園にて
三河の旅籠で、餅の供し方に難癖をつける若侍。
主の彦兵衛は、その若侍に出世の助言をする。
三十年後、その若侍は“彦兵衛の前に現れた時…。
有名な「藤堂高虎」の出世と恩返しの物語。
時間:約15分
江戸時代も末、奈良には「鹿を殺めた者は死罪」という法があった。 ある時、豆腐屋与兵衛が過って鹿を殺してしまう。
死罪に処すか?奈良の法に背くか?
奈良奉行・川路聖謨(かわじとしあきら)の名裁き!
時間:約20分
時期:夏
江戸のまちの発展と人口増大に伴い、水不足が深刻化していた。ある百姓の兄弟が、水を引き入れる工事を立案、請け負うことに。
しかし、資金難で工事は中断。果たして工事は完成するのか?
時間:約30分
時期:冬
※多摩川上水の由来
2025年06月 みま~も桃園にて
八代将軍吉宗は鷹狩を愛好していた。ある時、立ち寄った神社で食した冬菜の美味しさに大変喜んだ。吉宗はその冬葉に名前が無いと知り、自ら名付けることに。
時間:約15分
時期:冬
その土地に生まれた、あるいは、その土地で活躍をして愛されている人が銅像や石像になるもの。東京にある西郷隆盛像は生誕も活躍もしていない上野に建立された。なぜ西郷隆盛の銅像は上野に建立されたのか?出身地鹿児島の銅像との関わりは?
二つの銅像の謎に迫る、半オリジナル講談。
時間:約40分
信州の生まれの為五郎。名横綱 谷風 梶之助の弟子となり、初土俵の時に「雷電為衛門」と名を改める。初土俵の相手は滅法強くて”次の横綱”と言われる関脇 八角政右ヱ門。果たして雷電は勝つことができるのか。後に”無双の力士”と呼ばれる雷電の初土俵の勝敗の行方はいかに。
時間:約15分
宝永六年二月四日、赤穂義士の七回忌。泉岳寺でお目付け役・杉田五左衛門は、身分を偽る荒川十太夫と遭遇する。七年前、十太夫は低い身分でありながらも堀部安兵衛の介錯人に抜擢されたほどの男。それがなぜ身分を偽った身なりをしているのか。そこには武士の誇りと後悔が交錯していた—
時間:約40分
時間:約20分