私たちNARA FUTUREは、上に示す3つが大切だと考えています。より具体的に私たちの考えをお伝えします。
大切な家族との時間の中から、NARA FUTUREに来て、一緒に練習をしようと思ってくれている。そんなありがたいことはありません。
そんな貴重な時間を、単に「しんどかった」「めんどくさいな~」という気持ちだけで過ごすのはもったいないと思います。「しんどかったけど楽しかった!」「練習行って、もっとうまくなりたいな~!」と思ってもらえるようなクラブチームでありたいと思います。
楽しさの中に厳しさやメリハリがある練習を、選手とスタッフ、そしてチームに関わってくださるみなさんとつくり上げていきます。
LTAD(Long - Term - Athlete - Development:長期選手育成)理論に基づいた指導を目指しています。NARA FUTUREではじっくり練習や実戦を通して、選手が気づき、選手が主体的に練習に臨める環境をつくるように意識しています。時間がかかっても、それだけ価値のある成長ができるとNARA FUTUREは信じて、日々練習に励んでいます。
・スポーツ競技の6段階
① FUNdamental (楽しさと動きの獲得)
② Learn to Train (トレーニングを学ぶ)
③ Train to Train (身体トレーニングの基礎)
④ Train to Competition (競技力強化)
⑤ Train to Win (勝利を目指すトレーニング)
⑥ Retire (引退)
NARA FUTUREでは、将来成長するための土台となる技術・戦術・トレーニングを指導しています。戦術に特化することなく、基本的な技術や戦術を理解させ、徐々に求めるものを高めていきながら指導しています。
もちろん、NARA FUTUREというチームとして勝利を目指しますが、そのための練習を行うことはほとんどありません。あくまで、"個"の成長を優先した指導を続けていきます。その"個"の指導が選手たちに十分に行き届いたとき、チームとしても勝利に近づく大きな一歩になると私たちは信じています。
バスケットボールに必要な本質部分をベースに、選手の素質や傾向、能力などの個性を見定めながら育成をしていきます。
世界に通用する選手を育成するには、小学生の年代から中学生の年代、またその先を見据えて指導をしていくべきと考えています。
2023年2月現在では女子のU15クラブチームとして活動していますが、近い将来、小学生から指導している選手がそのままU15クラブチームであるNARA FUTUREで活躍できるような環境を確立していきたいと考えています。同じ考えの指導者の下で、一貫した指導をしていくことで、その選手の個性や特徴を理解し、スタッフ間で共有しながら育成していくことができると考えています。
また、NARA FUTUREがさらなる成長を遂げたときには、男子も同様にクラブチーム化し、男女関わらず小学生年代からの長期的な育成に力を注ぐことができると考えています。
そして、NARA FUTUREから世界で通用し、活躍できる選手を輩出することが、私たちNARA FUTUREの想い描く未来です。